最終更新日:2025/4/25

(株)新富士空調

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 金属製品
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 建設

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO

仕様に合った設計と施工管理でダクトの性能を最大限に生かします

  • 棚澤 克信
  • 日本工業大学
  • 工学部機械工学科
  • 工事部
  • 設計、施工管理

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名工事部

  • 仕事内容設計、施工管理

入社を決めた理由はなんですか?

もともとモノづくりの分野に関心があり、仕事をするのなら何かしら形のあるものをつくっていけるような企業に入りたいと思っていました。大学では機械工学科に所属し、CADの操作経験もあったため、この技術を生かせる仕事として、同じ大学の卒業生が多数働いている新富士空調への入社を考えるようになったのです。ダクトというのは建物に合わせて製造されるため、どのような形にしていくのかを考え、一つひとつCADを使って自分で設計していけると聞き、こんな働き方をしたいと思いました。社員それぞれの技術を生かし、連携しながらモノづくりができる。魅力的な環境に惹かれました。


現在の仕事について教えてください

当社のお客さまである建設会社の担当者とやり取りをして、ビルや商業施設など建物の施工図を受け取ります。その施工図をもとに、ダクトをどのように作っていくのかを考え、設計することが私たちの仕事の一つ。そしてもう一つが施工管理として、建物にダクトを設置する作業を担当している協力会社の職人さんたちが作業をしやすいように、設計や工程管理を行うというもの。ダクトにはいろいろな役割があり、外気を取り込むためのものや排煙のためのものなど、用途によって形や使用する材質が変わります。その目的に合ったダクトを作るため、仕様をしっかり守って設計や施工管理を行っています。


仕事のやりがいはなんですか?

施工管理として現場に出ていると、図面どおりにいかないという場面にぶつかることもあります。そこで改めて寸法をとって図面に起こし、修正をしながら協力会社の職人さんたちと一緒にダクトを設置していくという臨機応変な対応もできるようになりました。新人時代は先輩の指示のもとで仕事をしていましたが、自分で判断して行動できる領域が増えてきたことにやりがいを感じています。最近ではクライアントとの打ち合わせも任されるようになり、自分が成長しているという手応えもありますね。
設計の段階でミスがあると、時間もお金も無駄になってしまいます。小さなことを着実に進めていく力を大切にしたいです。


今後の目標を教えてください

現場での施工管理としてはできることが増えてきたと感じていますが、まだ金銭面での管理をするための知識は不足しています。この分野をもっと勉強して、トータルで一つの現場を担当できるようになっていきたいです。今は規模の小さな現場、改修工事の現場などで見積もり作成などにチャレンジしているところ。ダクトそれぞれの特性などもしっかり把握し、無駄がない施工ができる目を鍛えていき、いずれは大きな現場での管理にも挑戦していけたらと思っています。
私たち工事部は、有名な建築物や特殊な建物に入ってダクトを設置することもあり、普段目にすることができない場所を見られる面白さもあります。


学生の皆さんへメッセージをお願いします

私は会社探しで当社に出会うまでに時間がかかってしまいました。しかし時間がかかっても途中で諦めず、チャレンジしつづけてきたから今があるのだと思っています。皆さんも興味を持った仕事や企業に関しては、一通り資料をチェックし、オフィスや現場に行くことができるのであれば積極的に訪問して、その企業の人や環境の雰囲気を自分で感じるようにしてください。
当社工事部の仕事は、自分次第で仕事のペースをつくりやすい環境だと思います。日常生活ではなかなか関わることができない場所に入っていける面白さもあり、好奇心が生かせる環境ともいえるでしょう。そんな当社に興味を持っていただけたらうれしいですね。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)新富士空調の先輩情報