最終更新日:2025/4/28

大井電気(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • コンピュータ・通信機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • ソフトウエア

基本情報

本社
岩手県、神奈川県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 営業系

他社にはない個性的な事業

  • K.R
  • 2016年入社
  • 東洋大学
  • ライフデザイン学部
  • 第三営業本部
  • 営業(製品の提案・販売)

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 住宅・インテリア
  • 電子・電気・OA機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名第三営業本部

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容営業(製品の提案・販売)

1日のスケジュール
8:45~

始業
当日のToDoを確認、メールチェック、資料作成等の事務作業。
午後一で客先アポイント取っている場合はお昼前に外出。

12:00~

外出先で昼食。
予定に合わせて自由な時間、場所で昼食を取っています。

13:00~

客先打合せ(1~2社)
細かな技術的確認が必要な場合は、セールスエンジニアや工場勤務の技術職と同行。
基本は一人で、営業的な折衝を実施。

15:30~

帰社。
客先打合せの時間によっては会社に戻らずに直帰。
会社に戻った際には、会議や事務作業。

現在の仕事内容

私が所属している部署では、様々な企業様向けへ製品の提案・販売を行っています。既存製品の販売に加え、開発中の製品を提案し、「他にどんな機能があれば良いか」をヒアリングして、お客様に合わせたカスタマイズ製品を販売しています。時には「製造中止になった他社製品に代わるものを作ってくれないか」とお客様からご依頼をいただくこともあり、手掛けたカスタマイズ製品が既製品として出回ることもあります。ただ製品を売るだけではなく、多様化・複雑化する市場ニーズにお応えするような提案活動は決して簡単なことではありませんが、お客様からの「本当に作ってくれたんだ」「すごく助かる」というお言葉に、日々やりがいを感じながら業務に臨んでいます。


この会社に決めた理由

横浜から離れた経験がなかったので、横浜に本社がある会社で「文系なので営業かな、営業をするならメーカー勤務が良いな」と漠然と考えて探していたところ、見つけたのが大井電気でした。正直な話、HPを見ただけでは文系の私には何をしているのかよく分からない会社でしたが、電力会社や官公庁等が取引先にいるので安定した会社なのだろうと思い、説明会に参加したのが事業内容に興味を持つきっかけでした。生活の中では直接目につかないようなところで暮らしに役立つ製品作りをしており、市場ニーズに合わせた特殊な製品を扱うことが多いことから、HPに載せられる情報に制限があったのだと直接話を聞いて理解できた記憶をがあります。そのような他社にない個性的な事業をしている大井電気で営業ができたら面白そうと感じて入社を決めました。


就活生へ一言(アドバイス)

こういう仕事は向いていない、自分にはできないと決めつけて自分の可能性を狭めずに良さそうな会社だなと直感的に感じたところには是非説明会に参加してみてください。直接話を聞くことで、気付くことや感じることが多々あると思います。私も人見知りで営業なんて絶対に向かないと思っていましたが、様々な企業の説明会に参加することで自分にもできるかもしれないと思うようになりました。必要なスキルを身に着けえるのも入社後でも十分間に合います。頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 大井電気(株)【東証スタンダード上場】の先輩情報