予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名第一ソリューション本部 産業第1ビジネス部
勤務地宮城県
現在は民需のお客様のシステム改修、システム保守を行っています。民需のお客様は会社独自のルールがあり、何かしら通常運用とは異なる特徴があります。システム改修の場合は独自ルールをどこまで聞き出せるか、どこまでシステムに取り入れるかを確認し、機能追加を行っています。システム保守の場合、お客様は独自ルールを知っていることを前提に電話をかけてくるため、システムの内容は逐次把握するように努めています。また、プロジェクト内では中堅という事もあり、リーダーを務めることが増えてきました。プログラミングよりもプロジェクトマネジメントを多く行っています。マネジメントが苦手なので四苦八苦していますが、周りのフォローがあり何とかこなしています。
お客様にシステムを導入し、問題なく稼働したときは嬉しいですし、安心します。また、お客様の「こうしてほしい」という要望に対し、それよりもこうしたほうが使いやすいと提案し、私の案が通った時はお客様の業務を理解できているんだと感じ安心します。苦労したことは、お客様が仕様凍結の意味を理解できず、本番直前に「こうしてほしい」「このように変更したい」と要望を言ってきた場合に、納得してもらえるよう説得したことです。お客様は半年かかるようなシステムでも「一か月くらいで導入できるんでしょ?」というスタンスで話してくることが多いため、そうじゃないという事をわかってもらうのは重要だと感じています。
決め手になったのは、採用担当の方の雰囲気です。もともと東北+IT企業で探していました。宮城の企業説明会に参加し、採用担当の方に話しかけてみて、一番話が楽しかったので試験を受けようと決意しました。また、実は一次試験はエントリーしていなかったのですが、TMCの企業説明会に参加し、なぜか「今日一次試験受けないと」という気持ちになり、直接採用担当の方に、エントリーしてないのですが枠は空いてますか、とお話をして受けさせてもらいました。そういったことを話しやすいという意味でも、採用担当の方の雰囲気が自分に合っているかは大事な判断基準だと思います。
将来は技術職(エキスパート)を目指したいです。AI、OCRなど新しい技術が出たときは自分も触ってみたいと考えるタイプだということと、最近プロジェクトのマネジメントをしていて気づいたのですが、自分はマネジメント向いていないなと改めて分かったためです。逆に言うと、向いていない私でもがんばればマネジメントをできるくらい、周りの人がフォローしてくれているんだなと実感しています。プライベートはあまり考えていないです。今思いつくことを言うと、大きな本棚を置いて本を買い漁りたいです。
みなさんには、自分の中で優先順位を決めてほしいです。「お金」「社風」など順位をつけて、自分が妥協できるラインを知れば、志望する会社も絞られます。私は「人間関係」が上位なので、志望動機の決め手も採用担当の方の雰囲気がいいから、になりました。「お金」が上位の知り合いは、人間関係が良くない勤め先でも給料が良いから気にならないと言います。ぜひ自分に合った会社を見つけてほしいです。弊社の話をしますと、必ずしも事前にプログラミングを学ぶ必要はない、という事は知ってほしいです。また、最初はプログラミングを経験しますが仕事はそれだけではなく、お客様の業務・要望を吸い上げて形にする「コンサルタント」や、プロジェクトが正常に進んでいるかを管理する「マネジメント」があります。プログラミングは苦手でもコンサルタント、マネジメントは得意という人も多いです。会社は複数の職業で成り立っているものなので、「なんとなくプログラマ志望だけど合わなかったらどうしよう」、とかは入社してから決めても良いのではないかなと思います。もちろん、プログラマ志望の方も歓迎します。一緒に技術職目指しましょう。