予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。エクシオグループ株式会社 人財開発部採用担当です。当社ページにアクセスしていただきまして誠にありがとうございます!エクシオグループでは以下のとおり会社説明会を開催致します。(1)オンライン会社説明会 1.先輩社員との座談会 2.会社説明会(2)ビデオオンデマンド会社説明会ミスマッチ防止のため、選考応募前に必ず会社説明会にご参加いただきますので、いずれかご都合の良い説明会をお選びいただき、マイページからご予約をお願い致します。お会いできるのを楽しみにしております!
通信インフラ分野で企画・設計から施工、運用、保守まで提供しており、今後も価値を創造していきます。
年1回上司とキャリア形成等の目標対話を実施しており、計画的にキャリアを形成することができます。
休日休暇、福利厚生、研修制度など様々な制度が充実しています。
「世界を繋ぐ」という仕事
■エクシオグループのパーパス”つなぐ力”で創れ、未来の”あたりまえ”を。生活を支えるインフラを地域や世代を超えた全ての人々が当たり前に使えて、自由に幸せを追求することができる。それこそがエクシオグループがめざす豊かな世界です。技術の研鑽と、ハードからデジタルに至る知見をつないで、パートナーの皆様と、新しい“あたりまえ”を創り続けています。1954年の創業以来、情報通信インフラ分野における専門技術をコアコンピタンスとしながら、時代のニーズに応じて事業領域を拡大することで、様々な社会課題の解決や人々の豊かな暮らしに貢献してきました。多様な技術力を活かして、今後は通信・電気・土木工事などフィジカルの「現場力」と、ICTによるサイバー空間での「ソリューション力」を融合させることによって、社会にさらに新しい価値を創造していきたいと考えています。■「2030ビジョン」の策定多様な社会課題の解決に貢献しながら「ありたい姿」を実現していく長期ビジョンの大前提となるのは、さまざまな社会課題の解決に貢献することが企業の使命であり、存在意義であるということです。環境問題や資源問題をはじめ国連のSDGsに示されるような多くの社会課題に、自分たちがどう貢献していけるのか、多様な角度から検討を重ねた私たちは「2030年にめざす社会」として4つのモデルを置きました。01.カーボンニュートラルな社会02.健康で生き生きと暮らせるスマートな社会03.グローバルで多様性を享受する社会04.貧困・格差が解消される社会真面目に逃げずに最後まで取り組むという良き企業文化を守りつつ、ありたい未来を実現するために、これまでの殻を破る大胆な変革やグループ横断的な取り組みにも挑戦していこうと思います。■求める力「エクシオグループ」という社名には、グループの一人ひとりが持てる力を発揮し、全員が一体 となって未来をめざしていこう、という強い思いが込められています。その思いを実現するために必要とするのは変化の中にあっても柔軟に対応できる力「レジリエンス」を身につけ、自ら考え、社会に対して新たな価値を切り開いていくイノベーティブな人財です。私たちと共に世界を繋げる仕事へ、チャレンジしてくださる方とお会いできるのを楽しみにしています。
1954年の創業以来、情報通信インフラ分野における専門技術をコアコンピタンスとしながら、電気・土木・環境インフラ、ネットワークインテグレーション、システムインテグレーションなど、時代のニーズに応じて事業領域を拡大することで、様々な社会課題の解決や人々の豊かな暮らしに貢献してきました。エクシオグループの最大の強みは、多くの現場経験を通じて培ってきた高度な「技術力」です。通信インフラの分野では、企画・設計から施工、運用、保守まで一貫したサービスを日本全国に提供してきました。また、都市インフラ分野においても通信建設で鍛えた電気・土木技術を活かして鉄道やデータセンター、上下水道、ごみ処理プラントなど社会の多様なシーンに貢献しています。さらにシステムソリューション分野においてもICTを駆使して、お客様のビジネスプロセス変革や情報セキュリティの強化、省エネルギー等多様なニーズに応えるソリューションを提供しています。「エクシオ」は、ラテン語で「自らの殻を破り、常に外向きに挑戦する決意」を表しています。エクシオグループという社名には、グループの一人ひとりが持てる力を発揮し、全員が一体 となって未来をめざしていこう、という強い思いが込められています。豊かな生活環境を創り出す企業として社会貢献を目指しています。
これまでも、これからも「つなぐ」価値を社会と人に
男性
女性
役員に占める女性の割合
<大学院> 秋田大学、茨城大学、岩手県立大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都外国語大学、近畿大学、工学院大学、公立諏訪東京理科大学、公立はこだて未来大学、芝浦工業大学、上智大学、成蹊大学、創価大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、長崎大学、名古屋大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、広島市立大学、福岡工業大学、北海道大学、北海道科学大学、宮崎大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、琉球大学、龍谷大学 <大学> 愛知大学、愛知県立大学、愛知工業大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、小樽商科大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、公立諏訪東京理科大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、首都大学東京、上智大学、湘南工科大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、椙山女学園大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、創価大学、崇城大学、第一工業大学、大同大学、高崎経済大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長崎県立大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本文理大学、八戸工業大学、阪南大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島工業大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島市立大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道情報大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、四日市大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 函館工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、仙台高等専門学校、一関工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、長野工業高等専門学校、国際高等専門学校、豊田工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、奈良工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、香川高等専門学校、津山工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、松江工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、熊本高等専門学校、大分工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、IVY大分高度コンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、大原簿記学校、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、盛岡情報ITクリエイター専門学校、大原簿記ビジネス専門学校福岡校、関西テレビ電気専門学校、近畿コンピュータ電子専門学校、KCS福岡情報専門学校、神戸電子専門学校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、産業技術短期大学、情報科学専門学校、創価女子短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、東京ビジネス&キャリア専門学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、日本理工情報専門学校、HAL東京、広島情報専門学校、福井情報ITクリエイター専門学校、北海道情報専門学校、横浜公務員&IT会計専門学校
※上記以外も多くの学校の卒業生が入社しています。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp55761/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。