初任給 |
(2024年03月実績)
高専(本科)卒
|
(月給)231,100円
|
213,600円
|
17,500円
|
高専(専攻科)卒、大学卒
|
(月給)242,100円
|
224,600円
|
17,500円
|
大学院修士修了
|
(月給)256,100円
|
238,600円
|
17,500円
|
大学院博士修了
|
(月給)271,100円
|
253,600円
|
17,500円
|
住居手当基本額一律17,500円を含む
住居手当の金額について、どの支社に配属されても 一律支給される最低金額=基本額が17,500円となります。 東京圏、大阪圏に居住する37才以下の賃貸家屋居住者には家賃補助制度があり、 家賃に応じて20,000円までの範囲で家賃補助金が支給されます。
既卒者は最終学歴により、上記と同等の金額を支給されます。
試用期間6カ月 待遇処遇に変更なし
|
モデル月収例 |
東京勤務、独身・独立の場合(住居手当28,100円含む) 高専(本科)卒 月給241,700円(住居手当28,100円含む) 高専(専攻科)卒、大学卒 月給252,700円(住居手当28,100円含む) 大学院修士修了 月給266,700円(住居手当28,100円含む)
大阪勤務、独身・独立の場合 高専(本科)卒 月給239,000円(住居手当25,400円含む) 高専(専攻科)卒、大学卒 月給250,000円(住居手当25,400円含む) 大学院修士修了 月給264,000円(住居手当25,400円含む)
住居手当の金額について、どの支社に配属されても 一律支給される最低金額=基本額が17,500円となります。 東京地区、大阪地区はそれぞれ、この金額を(+α)上回ります。 |
諸手当 |
通勤手当:全額支給 住居手当:年齢・実家通勤・配偶者の有無等の条件によって月額20,500~29,300円の範囲で支給 家賃補助制度:住居手当とは別に、東京圏・大阪圏に居住する37才以下の賃貸家屋居住者に家賃 補助制度があり、家賃に応じて月額0~20,000円の範囲で家賃補助金を支給されます。 家族手当:配偶者や扶養親族等の条件によって1人当たり月額1,000~10,000円の範囲でそれぞれ支給 寒冷地手当:居住地・世帯主の有無等に応じて4,800~10,7200円(6カ月分)を支給 帰省交通費支給:主任以下の独身者に対して実家への帰省交通費を支給(1回/年) 資格手当:各種資格に応じて月額2,000~15,000円の範囲でそれぞれ支給 資格取得奨励金:資格種別に応じて30,000~500,000円(資格取得時)の奨励金を支給 委員会手当:協会・委員会活動の参加に応じて手当支給 |
昇給 |
昇給年1回 |
賞与 |
定期賞与:年2回(7月、12月) 業績連動賞与:年1回(12月) |
年間休日数 |
124日 |
休日休暇 |
完全週休二日制(土日)、国民の休日、創立記念日 年次有給休暇(入社初年度より20日) 年末年始休暇、慶弔休暇、結婚休暇、特別休暇、産前産後休暇、 育児・介護休業制度 勤続10年目・20年目・30年目のリフレッシュ休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・技術資格取得報奨金制度(技術士等の17資格) ・事務系資格取得報奨金制度(ビジネス会計検定等の23資格) ・国内留学制度 ・海外要員教育研修制度 ・海外留学制度 ・社内表彰制度 ・各種社会保険 ・退職金 ・社員持株会 ・企業年金基金 ・健康診断(年1回) ・ストレスチェック(年1回) ・働き方委員会(毎月開催) ・健康支援センター(グループ共有) 【教育制度】 ・技術士・技術士補取得支援研修制度 ・基礎技術研修制度(Kisoドリル) ・応用技術研修制度(ジオカンファレンス) ・社内技術発表会(支社発表会・全社発表会・グループ発表会) ・その他、専門技術向上・普及活動(ワーキンググループなど11の部会) ・社内クラブ活動支援金制度(社内公認33クラブ) ・ベネフィットステーション(総合型福利厚生サービス)にて福利厚生を提供 ・有給休暇取得促進制度 ・ダイバーシティ促進活動(社内委員会) ・災害等補償規定 ・弔意金規定 ・勤続10年目・20年目・30年目のリフレッシュ休暇・慰労金制度
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|