最終更新日:2025/4/16

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

  • 正社員

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 事務・管理系
  • 教育・保育・公共サービス系

若手でも自分らしくいられる環境

  • S.K
  • 2023年入職
  • 23歳
  • 福岡教育大学
  • 中等教育教員養成課程 社会科専攻
  • 福岡校 学務室
  • 総務/勤怠管理/模試管理・実施運営

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • クレジット・信販・リース・その他金融
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名福岡校 学務室

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容総務/勤怠管理/模試管理・実施運営

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出勤
メールチェックを済ませ、教室で生徒の授業出席状況を確認しています。

9:00~

校舎職員の勤怠管理
前日までに職員が行った時間外労働や、出勤・退勤の時刻が合っているか細かくチェックします。有給休暇の申請があった場合は、システムに登録して、残日数を管理しています。

12:00~

休憩

13:00~

模試発注業務
模試を申し込んでくださる高校の先生、模試発注を受けてくださる業者の方、配送してくださる運送会社の方など、外部の方と連絡を取り合うことが多いです。初めは電話をかけるのにも緊張していましたが、数をこなして段々と慣れてきました。

15:00~

模試準備
週末に担当する模試がある場合は、部数に誤りがないかチェックしたり、時間割や座席表を作成したりしています。模試の日は、代ゼミの生徒以外の方も多く訪れるので、その方たちにもスムーズな案内ができるように掲示を作ります。

17:00~

退勤
その日やり残したことがないか、明日やることは何か確認して退勤します。たいてい定時で退勤しています。

これが私の仕事!

・校舎職員の勤怠管理
残業時間、有給休暇の日数を管理しています。職員の給与に関わる部分なので、複数名で細かくチェックするようにしています。
・模試発注業務
高校から申し込みのあった模試の発注を行います。模試のお届けから、実施後の答案の回収までこちらで手配します。
・模試実施責任者
模試の運営を手伝ってくれるアルバイトの方に指示を出したり、イレギュラーが起きた場合は対応したりします。当日に慌てることがないよう、前日までの準備を念入りに行っています。


代ゼミを選んだ理由

「目標に向かって努力する人を支えたい」という理由から、元々教員を志していました。しかし、教員としての働き方は、プライベートの時間も大切にしたい私にとっては合っていないような気がしました。教員採用試験は受けずにいろいろな業界で就職活動をしていましたが、教育に対する思いが捨てきれず、迷っていたときに代ゼミを見つけました。教育業界に少しブラックなイメージを持っていた私でしたが、説明会や選考を重ねていくと、プライベートも大切にしている職員の方が多いことを知りました。私が大学で学んできたことを活かしつつ、自分らしさをもって働くことができる場所だと思い代ゼミに入職しました。


仕事のやりがい・嬉しかったこと

今年度は副担任の業務を経験しました。担任の職員とは志望校や勉強方法の話をよくしているようなので、なるべく息抜きになれるよう他愛ない話をするように心掛けていました。学習しているときの真面目な表情とは違う、笑顔を見られたときにはとても嬉しかったです。将来の夢や学んでみたいことの話を聞いたり、遅くまで自習や授業を頑張っている姿を見たりすると、生徒にとって最高の環境を提供するために仕事を頑張りたいと思わせてくれます。


仕事を通じて学んだこと

月並みな表現ではありますが、コミュニケーションの大切さです。このコミュニケーションというのは報連相はもちろんですが、日常の何気ない会話も含まれると思います。分からないこと、難しいことは周りにすぐ聞くようにしていますが、すぐに誰かに頼れる環境というのも、普段から何気なく話している職員のみなさんが作ってくださったものです。福岡校はとてもアットホームな雰囲気があり、談笑から真剣な話し合いまで、いろいろな場所から声が聞こえてきます。いつになってもこの環境づくりはずっと大切にしていきたいと思っています。毎日他の校舎とのやり取りがあり、福岡校だけでなく代ゼミ全体で受験生をサポートする体制ができていることが分かります。


これからの目標

まだまだ未熟ですが、代ゼミや受験についての知識を習得し、一人前の職員になりたいです。代ゼミに入るまで、予備校はトップレベルの大学を目指す人が勉強のみする場所だと思っていました。しかし内側に入ってみると、志望大学も生徒の性格もばらばらで、クラス担任との関係も良く、学校のような場所だという印象を受けました。時代が進むにつれ、様々な境遇の生徒が増えていくと思いますが、その人のニーズに合わせる柔軟性も予備校に大切な要素だと感じています。たくさんの人に、代ゼミで頑張って良かったと言ってもらえるような場所をつくる一員となれるよう励みたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の先輩情報