予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名大阪南校 教材研究室(外国語担当)
勤務地大阪府
仕事内容テキスト作成/クラス担任
ログインするとご覧いただけます。
出勤・メールチェック
校正業務校舎で作成しているテキストや模試の校正業務を行います。
生徒面談月に1回は、自分が担当しているクラスの生徒一人ひとりと定期面談を行います。面談時期以外にも相談があれば随時対応します。
休憩職場の周辺に飲食店がたくさんあるので食事場所には困りません。校舎にある休憩室でものんびり過ごせます。
質問対応生徒さんからの質問があれば随時対応します。英語の科目担当なので、英作文の添削や文法事項の解説を行います。
会議・テキスト作成のために、授業担当講師との打ち合わせを行います。・次年度生徒募集に向けたプロジェクトチーム内での会議を行います。・クラス担任間で、個々の生徒の様子に関する認識の共有や今後の指導方針などを確認します。
退勤基本的には定時で退勤しています。趣味である読書に費やせるまとまった時間を取ることができています。
1.教材作成教材には主にテキストと模試があります。テキストは代ゼミ内の授業やテストで使用するものに加え、夏・冬期間の講習会など外部の受験生も使用するものがあります。模試は、問題、解答解説、採点基準、採点講評などを作成します。いずれも講師や同僚と入念に相談しながらより良いものを作り上げていきます。2.校正業務教材作成では校正業務に多くの時間を費やします。代ゼミの教材作成部署には「校正に卒業なし」という標語が掲げられており、この標語の通り、校正作業の奥深さを日々痛感しています。3.クラス担任業務志望校などで分かれたクラスを複数人で受け持っています。定期面談などの機会を利用して一人ひとりに対応していきます。学習の進捗確認、進路選択の手伝い、メンタルケアなど各人のニーズに応えます。
1.教育業界・出版業界への興味学生時代に塾講師のアルバイトを経験しました。生徒さんからの反応や教材研究の面白さを実感し、教育業界に対する漠然とした憧れがありました。また読書が趣味であることや、学生時代に学問的探究への関心が高まっていたことから、こちらも漠然とした憧れを出版業界に抱いていました。学生時代の専攻は英語教育とは無関係でしたが、代ゼミでの説明会に参加して、自分の働いているイメージを明確に持てたことで入職を決めました。2.勤務地関西圏に住み続けたかったので、転勤のない働き方を選ぶことができた点も魅力でした。3.ワークライフバランス育児休業制度などの福利厚生が充実している点も魅力でした。また、内定後に先輩職員とお話した際に残業時間や職場の雰囲気を聞き、仕事とプライベートの両立ができそうという印象を持ちました。実際に働いてみて、事前の印象通りだと分かりました。
1.生徒さんとの関わり・やはり志望校合格の報告を受けた時に嬉しさを感じます。1年間という短い間ですが、毎日頑張っていた生徒さんの努力が報われて良かったと思います。・日常的に生徒さんと関わる機会が多いので、直接感謝の言葉をもらうことがあります。面談での学習相談や進路相談、また英語科目に関する質問対応後に「分かりやすかったです」や「また何かあれば相談に来ます」といった、生徒さんの悩みを軽減できた時にやりがいを感じます。2.教材の完成担当している教材など、自分が作成に携わったものが形になった時に達成感を覚えます。いずれも定期的に発行されるものなので、作ったものを手にする機会が多く、自分の頑張りが目に見えやすいです。
1.正確性への意識・校正業務では正確性が求められます。誤字脱字はもちろん、内容に関する正しさも慎重に検討します。入職当初は、先輩職員たちが、いかに一語一語の選定に細心の注意を払っているかを見て驚きました。・生徒さんたちの受験校選定の際には、受験日程、必要科目、出願条件、入学手続き期限など、数多くの項目を確認します。例えば「出願できるのは現役生のみ」、「2つの大学で合格発表日と入学手続き日が重なっている」、「数学はIAのみで可」など、受験プランを左右する情報を扱う際には特に慎重になる必要があります。2.他者との連携新卒で入職したからという側面もありますが、社会人として、仕事は自分ひとりでは完結しないという意識を強く持つようになりました。黙々とこなすイメージのあったテキスト作成についても、法務部、印刷業者、授業担当講師、外部校正者など、多くの方と連携しながら作業を進めていきます。
1.英語能力を伸ばす英語に関してまだまだ知らない事が多いので、日々知識を蓄えていきたいです。結果、生徒さんからの質問により分かりやすく解答でき、またより学習効果の高いテキストを作れるようになりたいです。2.より良い選択肢を提示する生徒さんにとってベストな選択肢を提示できるようになりたいです。多くの方にとって大学進学は人生の大きなイベントの一つだと思います。代ゼミを卒業した後の展望として何が最適か、責任を持って、より良い提案を行っていきます。大学の偏差値だけではなく、大学のカリキュラムやサポート体制といった中身にも精通している職員になりたいです。3.代ゼミの魅力を体現する生徒さんにせよ、職員にせよ、多くの予備校がある中で「代ゼミを選んだ理由」があるはずです。抽象的ですが、そうした「代ゼミならではの魅力」を体現できるようになることが今の目標です。