最終更新日:2025/4/16

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

  • 正社員

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 教育学部
  • 教育・保育・公共サービス系

生徒の学びを間接的に・直接的に支える

  • K.S
  • 2019年入職
  • 29歳
  • 東京学芸大学
  • 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育専攻 社会コース
  • 教材研究センター 地歴公民研究室
  • テキストの編集/模擬試験の作成/各入学試験の解答速報

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 教育
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名教材研究センター 地歴公民研究室

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容テキストの編集/模擬試験の作成/各入学試験の解答速報

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出勤・始業

9:00~

テキストや模擬試験の校正等
誤字や脱字がないか、変な日本語になっていないかをチェックします。


12:00~

昼食
15階の食堂や、職場周辺の飲食店で昼食をとります。

13:00~

入試問題研究・模擬試験の作問
各試験の問題を実際に解いて、形式や傾向を確認します。そして、それに応じた模擬試験の問題を作成します。

17:00~

退勤
残業はほぼしません。

これが私の仕事!

・テキストの編集…学期や講習会の講義で使用するテキストの編集をします。前年度のテキストをベースに、日本・世界の情勢や統計、入試の傾向を踏まえて、修正・追加・削除を行います。
・模擬試験の作成…大学入学共通テストと、いくつかの大学入試の模擬試験の作成をします。各試験の形式や傾向に合わせた問題を作成します。
・各入学試験の解答速報…大学入学共通テストと、いくつかの大学入試の解答速報をします。実際に入試問題を解いて、解答例や難易度等を示します。
・寮生向けの授業…教科、科目によっては、寮生を対象とした補講のような形で授業を行う職員もいます。寮生の志望大学に応じて授業内容を考えます。


代ゼミを選んだ理由

私は自分の専門性を活かしながら、教育関係の仕事に就きたいと思い、教育業界に絞って就職活動をしていました。その中で見つけた代ゼミの教材研究センターの業務は、まさに自分が求めていたものだと感じ、昔代ゼミに生徒として通っていた縁もあり、内定をいただいてすぐに入職を決めました。現在は、入職して望んでいた業務を担当させていただいていますが、私が生徒の時に勉強が楽しいと思えたようなサービスを代ゼミに提供してもらったように、今度は自分がそのようなサービスを提供する側になれればと思いながら働いています。


仕事のやりがい・嬉しかったこと

自分が担当したテキストや模擬試験が完成した時です。これ以上修正の必要がなく、そのまま印刷工程に移っても問題のない状態になることを「校了」というのですが、この段階で編集作業は終了になり、まずほっとすることができます。そして、実際に冊子になって完成したテキストや模擬試験を見ると、長い時間をかけてやってきてよかったなと、大きな達成感を感じることができます。特に模擬試験は、何度も内部検討や校正を積み重ね、労力をかなり割いて作成しているので、その喜びはひとしおです。また、そのテキストを使っていたり、模擬試験を受けていたりする生徒を見るとうれしく思います。


仕事を通じて学んだこと

当たり前かもしれませんが、時間的な余裕を持って仕事に取り組むことの大切さを実感しています。教材研究センターの仕事の性質上、個人で進める仕事が多いですが、最後まで一人で完結する仕事はありません。どの仕事でも同僚、他部署の職員、代ゼミの講師、印刷業者など様々な人と関わることになります。自分が余裕を持ったスケジューリングをして仕事を進めることで、他の人たちの負担を軽減することが出来ますし、テキストや模擬試験等のクオリティを上げることにも繋がります。


これからの目標

教材研究センターの職員として必要な知識をさらに深めていくこととが、今後も変わらずに取り組んでいくことだと思います。教材研究センターの職員には、教科や科目に対する高い専門性が求められます。また、昨今の入試改革を踏まえて、自分の担当科目の専門性のみならず、教科・科目横断的な知識を深めていく必要性も感じています。テキスト等の教材や模擬試験作成時にはもちろん、学習相談についてもそれが土台となります。日々の研鑽や情報の更新を怠らずに、生徒に適切なサービスを提供できるように努めていきたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の先輩情報