最終更新日:2025/3/10

養命酒製造(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 薬品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
東京都
資本金
16億5,000万円
売上高
102億円(2024年3月期)
従業員
301名(2024年3月末)
募集人数
1~5名

積み重ねてきた知恵と技術を大切にしながら、私たちは新しい可能性を追求し続けます。

更新情報【2026卒採用 募集対象学部について】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年卒採用では、総合職コースとして全学部・全学科対象に募集をいたします。
ぜひ、エントリーをよろしくお願いいたします。
説明会の日程が確定しましたらご連絡いたします。

会社紹介記事

PHOTO
電子制御の知識を活かしたい、と同社に入社した嶋田さん。「工場ではネットワーク関係なども幅広く勉強できました。ITで課題解決を図る役割にやりがいを見出しています」
PHOTO
入社後に一からブランディングやマーケティングを勉強してきた河村さん。「上司にフォローしてもらえる環境で主体的にチャレンジができており、成長を実感しています!」

活躍のチャンスは無限大。伝統と新しさをミックスさせた次世代ブランドも育成中!

PHOTO

渋谷本社に勤務する二人。「フリーアドレスのオフィスで、他部署の人と話しやすい」「食が好きな人が多いので話題に事欠かない。同期とのランチも毎日の楽しみ」との声も。

■情報システム部 嶋田靖史さん/2016年入社

キャリアのスタートは、長野県にある工場の設備管理部門から。医薬品製造のガイドラインなども頭に入れながら、設備管理や工場の自動化について理解を深めました。知識を身に付けるに従って現場の困り事なども積極的に吸い上げられるようになり、解決策の提案に努めました。

新しい自動化システムの設計や機器の選定を通じて、思い描いたことが実現できたときは、特に達成感が大きかったです。自分が関わった自動化や業務の改善で、作業員の方々から「作業がラクになった」とポジティブな声を多数いただくことができました。若手にも裁量を任せてくれる環境だったからこそ、「もっとより良くできないか」を考える課題解決の目線が磨かれたように思います。

昨年からは本社勤務となりました。現在は全社的なシステムの仕組みや新しい業務について理解を深めながら、全社と工場間のシステム連携についても具体策を検討している最中です。現場で培ってきた経験値やITの知識は自分の強みだと思うので、全社と工場間をつなぐ役割として効率化を進めていくことが今後の目標です。

■くらすわ事業部 河村実奈さん/2023年入社

大学では食品の機能性や安全を学び、就職活動では広く食品業界を検討していました。当社を選んだのは、伝統を生かしつつ新規事業にも注力している企業姿勢に惹かれたからです。新人研修では各拠点を見学し、製造から販売まで一連の流れを見られたことが大変有意義でした。

本社配属後は、ブランディングやマーケティングの仕事を担当しています。今も上司や先輩に教わりつつですが、2年目の中頃からは少しずつ意見を出せるようになり、自分の判断で進められる業務が増えてきました。ギフトカタログの製作時には、ライフスタイル発信を目的とした誌面構成のアイデアが採用になったことも。「なんとなくこっちがいい」といった主観的な判断ではなく、ブランドの世界観に基づいて、どう見せていくべきかという目線が養われてきた実感があります。

最近は街中の広告デザインの目的や効果を考えるなど、表現を感じ取る力を磨くようにしています。自分の意図が相手に伝わるような言語化のスキルも高めながら、クリエイティブ全体の方向性を決める企画業務も担えるよう成長していきたいです。

会社データ

プロフィール

私たちは経営理念である「生活者の信頼に応え、豊かな健康生活に貢献する」を実現するために、これまでに積み重ねてきた薬酒づくりの技術や生薬の知見を生かした商品開発、新事業への挑戦を通じて、新規事業領域の開拓に尽力しています。

事業内容
・養命酒の製造販売
・酒類、医薬品等の製造、販売
・養命酒、酒類、医薬品等の原料品・副産品の製造販売
・養命酒、酒類、医薬品等の原料品および酒類、医薬品等の輸入
・食料品の製造販売、輸入およびそれらの仲介
・通信販売業
・飲食店および売店の経営
・理化学、薬学等に関する分析および検査の受託ならびにこれらに関する
 コンサルティング業務
・環境等の計量証明に関する事業およびコンサルティング業務
・不動産の売買、貸借、仲介および管理
・自然エネルギー等による発電事業及び電気の供給、販売等に関する業務
・上記記述項目に付帯または関連する一切の事業
本社郵便番号 150-8563
本社所在地 東京都渋谷区南平台町16-25
本社電話番号 03-3462-8128
設立 1923年(大正12年)
資本金 16億5,000万円
従業員 301名(2024年3月末)
売上高 102億円(2024年3月期)
事業所 本店:東京都渋谷区南平台町
大阪支店:大阪府大阪市福島区
駒ヶ根工場:長野県駒ヶ根市
商品開発センター:長野県上伊那郡箕輪町
くらすわ(複合商業施設):長野県諏訪市
鶴ヶ島太陽光発電所:埼玉県鶴ヶ島市
台北支店:Xinyi Dist. Taipei 11052, Taiwan
業績 2024年3月期
売上高  :102億円
経常利益 :9億円
当期純利益:9億円
平均年齢 44.8歳(2024年3月期)
平均給与 5,719,374円(2024年3月期)
株式 東証プライム市場上場
沿革
  • 1923年
    • (株)天龍舘設立
  • 1925年
    • 東京渋谷に天龍舘東京支店を開設、養命酒の全国販売開始
  • 1951年
    • 商号を養命酒製造(株)に改称
  • 1955年
    • 東京証券取引所に上場
  • 2005年
    • 工場内に商業等施設「養命酒健康の森」開業
  • 2006年
    • インターネット通信販売サイト「養命酒本舗
      (現Yomeishuオンラインショップ)」開設
  • 2010年
    • 「ハーブの恵み」発売
      長野県諏訪市に商業施設「くらすわ」開業
  • 2013年
    • 「フルーツとハーブのお酒」発売
      「食べる前のうるる酢」発売
      埼玉県鶴ヶ島市に「鶴ヶ島太陽光発電所」開設
  • 2016年
    • 「琥珀生姜酒」発売
  • 2017年
    • 「薬用養命酒」1000mL 700mL 新容器採用とパッケージ変更
      「はちみつのお酒」発売
      「高麗人参酒」発売
      「生姜黒酢・高麗人参黒酢」発売
      「五葉粥」発売
      水戸植物公園内に「水戸 養命酒薬用ハーブ園」オープン
  • 2018年
    • 「養命酒製造 甘酒」発売
      「松本てらす」(レストラン)を開店
      「養命酒製造のど飴」発売
  • 2019年
    • クラフトジン「香の森」「香の雫」
      「クラフトジンカクテル」発売
  • 2020年
    • 台湾台北市に「台北支店」開設
      東京都墨田区に「くらすわ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」開業
      長野県松本市に「和ダイニングくらすわ」を開業
  • 2021年
    • 「養命酒健康の森」内のショップ、カフェを「くらすわ駒ヶ根店」ショップ、ベーカリー&カフェにリニューアル
  • 2022年
    • 「和養生にゅうめん」を発売
  • 2023年
    • 創立100周年式典を開催
  • 2024年
    • 長野県駒ヶ根市に体験型施設「くらすわの森」開業

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、昇格者研修、eラーニング
自己啓発支援制度 制度あり
社員の能力開発に関する自律的な努力を支援するため、業務に関連すると認められた自己啓発活動(資格試験受験やセミナー受講など)に対し、支援金を支給する制度です。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、信州大学、筑波大学、東京海洋大学、同志社大学、名古屋大学、兵庫県立大学、明治大学
<大学>
大阪大学、大阪市立大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、京都大学、京都女子大学、滋賀大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、信州大学、成城大学、千葉大学、中央大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、奈良女子大学、日本大学、星薬科大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治薬科大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、神戸市外国語大学
<短大・高専・専門学校>
長野工業高等専門学校

ほか

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)


大学院了 0名   0名   1名   0名   3名   2名   1名
大卒   0名   0名   6名   0名   6名   1名   4名
高専卒  0名   0名   0名   0名   0名   0名   0名
短大卒  0名   4名   0名   0名   0名   0名   0名
高卒   0名   0名   0名   0名   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 5 4 9
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 9 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57371/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

養命酒製造(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン養命酒製造(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

養命酒製造(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 養命酒製造(株)の会社概要