最終更新日:2025/4/25

(株)中央図研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • 機械設計
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 自動車・自動車部品
  • 情報処理

基本情報

本社
愛知県
資本金
2,000万円
売上高
15億7,300万円(2024年7月実績)
従業員
190名 うち、男性154名、女性36名
募集人数
6~10名

【愛知県で働きたい人必見!転勤なし・年間休日121日】パートナーは世界トップ企業群!新技術への取り組みで日本のモノづくりに貢献します

★5月オンライン説明会★GW以降の日程掲載!ぜひご参加ください (2025/04/25更新)

伝言板画像

■GW休業期間のお知らせ■
当社は4/26土曜~5/5月曜までの10日間をGW休業としております。
この間にいただいたお問合せ等は、5/6火曜以降の対応となります。予めご了承ください。

■GW以降のオンライン説明会■
5月の日程を掲載いたしました!まずは採用担当と気軽に話しましょう。
お申込みお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    需要増の航空機産業で、国際規格準拠の航空機マニュアル制作は国内シェアトップ!次世代自動車の開発も支援

  • キャリア

    新入社員一人ひとりに合わせた教育内容で、先輩社員が個別に伴走し、着実に成長できる体制です

  • 制度・働き方

    年間休日121日、GW10連休、お盆・年末年始9連休。育休制度は男女問わず活用できる体制もバッチリ!

会社紹介記事

PHOTO
わたしたちと一緒に働きませんか?お待ちしています!
PHOTO
本社のミーティングエリアは、無垢材を使用したファニチャーで統一された優しい雰囲気。

ワンダーランドをのぞいてみよう

PHOTO

中央図研の中は、世界のあちこちと思いがけないところで繋がっていて、世界の新しい技術やニッチだけどナンバーワンなサービス、多種多様な人材、色々なナレッジが集まり行き交う「ワンダーランド」のようなものです。
この場所、ここにいる人達が起点となって、常にどこかで新たなストーリーが生まれています。

新しい技術を試したい人たちがとつぜんアトラクションを作りはじめたり、逆に壊しはじめたり。変な穴から世界に出られたり、お城の地下には夜な夜なにぎわう秘密の部屋も…?
さあ、あなたもワンダーランドを探検してみませんか?

【ワンダーランドな中央図研のリアル】
★地元志向
  就業先は愛知県内。
  欧米のグローバル企業ともここからやり取りをしています。
  中部圏の住みやすさに惹かれて全国各地から人材が集まっています。
★キャリア
  事業や職種の幅広さと、成長できる環境が強み。
  専門分野を極めたい人や、職種や事業領域をこえて渡り歩く人。
  未経験からプロフェッショナルに育つ人も沢山います。
★ニッチなパイオニア
  ノンネイティブにも伝わる英語の国際資格「STEライティング」。
  <日本初>の合格者は当社社員です。
★ニッチなナンバーワン
  S1000D(主に航空機マニュアル制作における国際規格)、
  STE(技術英語文書のためのわかりやすい英語)、
  XML(マークアップ言語)を用いたマニュアル制作技術は、
  国内ナンバーワンです。
★安定経営
  創業48年目、今まで会社都合による退職者ゼロです。
★未来志向
  現在の仕事に囚われず、常に未来を見据えて新技術に挑戦しています。

会社データ

プロフィール

中央図研は、最新のデジタル技術を活用する総合エンジニアリング企業として、自動車・航空機・建機業界などの幅広い分野で多様なエンジニアリングサービスを提供しています。

設計、CAE解析、国際規格準拠の技術マニュアル制作と、それらを活用したソリューションが主軸。
世界中のパートナー企業と連携し、老舗企業としての安定基盤をもとに、最先端の技術を活用したサービスを展開しています。

新しい事にチャレンジできる環境と充実の教育サポート体制で、一生モノのスキルが身に着きます。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■設計(航空機、自動車)
  :機械設計、電気・電子設計
■CAE(航空機、自動車、プラント設備)
  :衝突、強度/剛性、振動/騒音、機構、熱流体、最適化解析
■O&Mソリューション ※O&M:Operation and Maintenance
  - システム開発
  :「人間指向」のシステム構築・パーソナライズ&アップデート
  - 技術マニュアル制作
  :テクニカルライティング、技術翻訳、テクニカルイラスト制作、電子マニュアル制作
  - 各種ソリューション
  ・開発プロセス・オペレーションの最適化支援
  ・各種ソフトウェア販売と環境構築サービス
  ・ARソリューション
(労働者派遣事業許可番号:派23-302274)

PHOTO

CAE解析の一例(衝突解析)

本社郵便番号 460-0025
本社所在地 愛知県名古屋市中区古渡町15-20
本社電話番号 052-323-2005(担当)
設立 1977年(昭和52年)12月
資本金 2,000万円
従業員 190名
うち、男性154名、女性36名
売上高 15億7,300万円(2024年7月実績)
事業所 本社/愛知県名古屋市
主な取引先 三菱重工業(株)/中菱エンジニアリング(株)/三菱重工航空エンジン(株)/(株)IHI/川崎重工業(株)
ナブテスコ(株)/住友精密工業(株)/横浜ゴム(株)/パナソニック(株)/(株)小糸製作所/
多摩川精機(株)/日本エアコミューター(株)/
三菱自動車工業(株)/三菱自動車エンジニアリング(株)/トヨタ自動車(株)/豊田合成(株)/
(株)中電シーティーアイ/(株)クボタ/(株)竹内製作所
平均年齢 44歳
平均勤続年数 19年
平均有給休暇取得日数 16.6日(2023年度実績)
年間有休消化率 91%(2023度実績)
沿革
  • 1977年
    • ■設計事業を主体として創立
  • 1978年~1985年
    • <事業領域を拡大>
      ■技術マニュアル制作開始
      ■テクニカルイラスト、CAD、システム、ワープロ 各部門を新設
  • 1992年
    • - Windows 3.1発売年(家庭用PC内臓HDD 40MBの時代) -
      <新技術導入>
      ■CAD部門に3D-CAD CATIA導入
      ■テクニカルイラスト部門にてイラスト制作の電子化開始
  • 1996年
    • <事業領域を拡大>
      ■CAE開始:自動車の衝突解析用モデル作成からスタート
  • 1999~2002年
    • <業務拡大・新技術導入>
      ■航空機マニュアルの電子化を開始
      ・SGMLマニュアル(英文):
       マニュアルの電子化を行う企業はまだ少なく先駆けとしてお客様に貢献
      ・XMLマニュアル(和文):
       クライアントも初の試みであり三年の歳月をかけて実用化にこぎつけた
  • 2003~2004年
    • <業務拡大>
      ■CAE:自動車の強度解析、衝突解析を開始
  • 2006年
    • <業務拡大>
      ■マニュアルコンサルティング業務開始:
       お客様の現場に入り込み、工作機械マニュアルのコンサルティングからスタート
  • 2008年
    • <大型イベント出展>
      ■航空宇宙産業技術展2008(ポートメッセ名古屋)
  • 2009年
    • <業務拡大>
      ■自動車の電子電装設計業務開始
  • 2010年
    • <事業領域を拡大>
      ■PTCソフトウエア代理店業務開始:
       豊富なソフトウェア群を持つ米PTC社とタッグを組み、製造業向けにソフトウェアの導入と教育、運用サポートまで対応
  • 2011年
    • <業務拡大>
      ■自動車の電子制御業務開始
  • 2012年
    • <大型イベント出展>
      ■航空宇宙産業技術展2012(ポートメッセ名古屋)
  • 2015年
    • <技術育成>
      ■STEライティングの認定資格にて日本国内初の合格者を輩出:
       資格保持者は世界で約60名、日本に15名。
       中央図研の合格者実績は14名(18年1月現在)
  • 2015年
    • <大型イベント出展>
      ■DITA Festa 2015
  • 2016年
    • <大型イベント出展>
      ■航空宇宙産業技術展2016(東京ビッグサイト)
  • 2016年
    • <事業領域を拡大>
      ■O&M(Operation&Maintenance)ソリューションサービスを開始:
       技術マニュアル制作、ソフトウェア販売、マニュアルコンサルティングのノウハウを集結
  • 2017年
    • <雑誌掲載>
      ■雑誌「FOREIGN AFFAIRS」への当社社長インタビューの掲載:
       アメリカで発行される外交・国際政治の世界的権威である専門誌に、モノづくりに新たな概念を加える“コトづくり”に関する取材あり
  • 2017年
    • ★創業40周年
      ・計算工学会のHQC研修会に参画
      ・営業推進部の発足
  • 2021年
    • <事業領域を拡大>
      ■電動車の熱マネジメントに特化した1D-CAEソフトウェア「KULI」(オーストリア・Magna社)国内初の代理店業務開始
      ■JAMBE(MBD推進センター)パートナー会員に登録
  • 2023年
    • <業務拡大・大型イベント出展>
      ■EV車両熱・電費シミュレーションモデル販売開始
       展示会への多数出展

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.1%
      (19名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【内定者向け】
■通信教育
内定者の希望職種や専攻を考慮し、課題の内容を決定します。
■入社前研修
通信教育の復習・深掘りを講義スタイルで行います。

【新入社員向け】
■新入社員研修
マナー研修や専門講座を行います。座学だけでなく、実習も多く取り入れています。

【中堅~ベテラン向け】
■中堅社員向け研修(キャリア開発研修ほか)
■上級マネジメント研修
ほか
自己啓発支援制度 制度あり
・機械設計技術者試験支援(3級&2級) 
・パブリック・スピーキング講座
・シナリオライティング講座
・キャリア開発研修
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、大阪工業大学、金沢大学、岐阜大学、高知工科大学、甲南大学、東京大学、名古屋大学、八戸工業大学、広島大学、名城大学、琉球大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、大阪大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、金沢工業大学、岐阜大学、京都大学、京都外国語大学、金城学院大学、群馬大学、群馬県立女子大学、高知工科大学、甲南大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、信州大学、椙山女学園大学、専修大学、第一工業大学、大同大学、千葉大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、東京工業大学、同志社大学、同朋大学、東北芸術工科大学、東洋大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、日本文理大学、八戸工業大学、福井工業大学、北海道情報大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨学院大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
愛知工業大学情報電子専門学校、関西外国語大学短期大学部、トライデントデザイン専門学校、中日本航空専門学校、名古屋工学院専門学校

採用実績(人数) ■2024年
3名(理系1名、文系2名)
■2023年
2名(理系2名)
■2022年
1名(文系1名)
採用実績(学部・学科) 外国語学部(英米/フランス語/ドイツ語/中国語)、教育学部、経営情報学科、経済学科、建築科、交通機械学科、工学化学科、工学研究科、航空工学科、国際文化学科、国文学科、自然科学研究科、自動車工業学科、社会開発工学科、社会学科、商学科、小学校教員養成課程社会科、情報工学科、情報社会政策学科、心理学科、人文学科、生活社会科学科、生物化学工学科、生物生産科学、精密素材工学科、総合政策学科、総合理工学研究科、造形芸術学科、知能情報工学科、電気電子工学科、土木工学科、日本文化学科、物質工学科、文化史専攻、法学科、理工学研究科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 2 0 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp58971/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)中央図研

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)中央図研の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)中央図研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)中央図研の会社概要