最終更新日:2025/3/18

(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
5億5882万円(2024年9月)
従業員
38名(2024年9月)
募集人数
1~5名

社会インフラである鉄道構造物の設計を担うスペシャリストを目指しませんか?

構造設計に興味のある学生さんへ (2025/02/12更新)

伝言板画像

ピー・アイ・ティーは、パシフィックコンサルタンツのグループ会社で、鉄道構造物の設計をしている会社です。
詳細は各ページおよびホームページにおいて紹介していますので、少しでも興味がありましたら、ぜひ会社説明会へご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    鉄道構造物の設計に特化した専門コンサルタントで、高架橋・都市トンネルなど数多くの設計実績があります。

  • 制度・働き方

    時差出勤やテレワーク、時短勤務制度も充実しており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

会社紹介記事

PHOTO
オフィスには20代の若手も多く、男女がバランスよく在籍。土木工学系出身者が多いが、出身学部・学科に関係なく図面や構造計算を一から学び、大きく成長していける。
PHOTO
活発にミーティングを行い、チームで仕事を進めていく。リーダー(Job Master)は各メンバーの状況を把握しながらチームを統括。不明点は誰にでも質問できる雰囲気がある。

充実した教育研修を用意。

PHOTO

2000年入社の安彦さんは、現在は取締役設計部長として会社をけん引している。

私たちピー・アイ・ティーはパシフィックコンサルタンツグループの一員として、鉄道の橋梁や高架橋、地下構造物などの図面作成や構造計算に強みをもつ設計会社です。社会インフラ・交通インフラを支える重要な仕事であり、高い技術力を身に付けることで将来は大きく開けます。当社では一つの案件に対応できる設計技術とチーム管理能力をもつ社員を「Job Master」と呼んでおり、入社から5年でそこまで育成することを目標としています。

■5年後には案件を任せられるJob Masterへ
当社は6カ月間の新人研修を用意しています。研修はAutoCADを使用する図面作成から始まり、それと並行して構造力学や鉄筋コンクリート設計を月に2回程度学びます。これは大学で学んだ土木分野の基礎であり、復習も兼ねています。研修を終えた10月には橋梁構造・地下構造・鋼構造・図面などの部署に配属され、3年間はジョブローテーションを行いながら、さまざまな業務を経験します。
2年目以降も各年次に合った研修や勉強会(工程管理・原価管理等)に参加します。ここで案件の進捗管理や原価率の管理など、マネジメントに関係する知識も学べます。さらに仕事と研修を通じて、設計基準や成果品に対する責任感を身に付け、社外とのコミュニケーション能力も磨いていきます。
設計力にマネジメント力と対話力を加えることで、約5年目には案件を任されるリーダー、つまりJob Masterとして活躍することができるようになります。その後のキャリアも、高度・特化した技術力をもつTECHNICAL ENGINEERから管理職まで、多様な道筋があります。

■イベントやサークル活動も活発。共に成長を
当社ではコミュニケーションを活性化するイベントを多く行っています。社員旅行やBBQ、女子会のほか、野球・テニス・フットサル・バドミントンなども有志が集まって行っています。オフタイムにさまざまな情報や楽しみを分かち合うことで、互いを尊重し合い、支え合う仲間をつくることができます。

会社データ

プロフィール

パシフィックコンサルタンツ(株)が戦略的子会社として1991年に設立。以来「設計スペシャリスト集団」として鉄道構造物の設計を基軸にFEM解析や設計支援プログラムの自社開発も行っています。

当社の取り扱う案件は、パシフィックコンサルタンツ(株)をはじめとした建設コンサルタントからのものです。

事業内容
土木建築に関する調査・企画・設計業務
コンピュータによる技術計算業務
コンピュータプログラム開発

PHOTO

幹線鉄道網の整備、既存構造物の改良等を通じ、安心して安全に暮らせる『まち』づくりに貢献します。災害発生時にも経済的・効果的な設計を行い、早い復旧に貢献します。

本社郵便番号 171-0014
本社所在地 東京都豊島区池袋2-52-8 大河内ビル8F
本社電話番号 03-3984-5365
設立 1991年4月1日
資本金 5,000万円
従業員 38名(2024年9月)
売上高 5億5882万円(2024年9月)
業績  決算期    売上高   経常利益
─────────────────
2024年9月  558.8   74.2(百万円)
2023年9月  536.7   61.4(百万円)
2022年9月  540.5   66.1(百万円)
2021年9月  533.1   70.1(百万円)

関連会社 パシフィックコンサルタンツ(株)
事業所 本社/東京(池袋)
主要受注先 パシフィックコンサルタンツ(株)...99.9%
その他コンサル...0.1%

2023年9月期の売上構成比
平均年齢 全体 39.6歳(2024年9月)
男性 38.3歳 (20名)
女性 41.3歳 (18名)

取引銀行 三菱UFJ銀行、きらぼし銀行、みずほ銀行
部門紹介 設計部
1.主に鉄道施設の駅、高架橋、橋脚・橋台、トンネルなどの設計業務
2.設計支援のためのプログラム開発や各種解析業務
安定した経営 ■黒字経営■
無借金経営を2002年9月期より継続しています。
利益に対する社員への還元も随時行っています。

2024年9月期は経常利益が過去最高益を更新しました。

■給与・賞与■
年1回、給与改定があり、毎年ベースアップしています。
今期は初任給が1.5万円アップ!
それに伴いしっかり中間層の給与もベースアップしました。

賞与も前々期は基本給の平均5.68か月、
前期は6.11か月と安定して支給しています。
目標利益を達成した場合に支給される期末賞与も6期連続で支給しています。
柔軟な勤務体系 ■時差出勤■
9:00、9:30、10:00の中から始業時間が選べます。
また1か月単位で出社時間の変更が可能です。

■休暇■
有休の申請がしやすい職場の雰囲気なので、
前期の有給休暇+夏季休暇取得日数の平均は17.9日!
有給休暇とは別に4日分の夏季休暇があり、
7月~9月の間で自分の都合の良い日程で取得可能です。
年末年始も連続7日間以上の休みがあります。

また、1時間単位で休みが取得できる時間休暇もあります。
所用を済ませてから、出社したい!という日にもおすすめです。

勤続年数が長くなるとリフレッシュ休暇を取得でき、その休暇だけで最大16日間の連休取得も可能です。

■テレワーク■
自身の予定に合わせて、時間休と組み合わせてテレワークを使っている社員もいます。
テレワーク導入により、より柔軟な働き方ができるようになりました。

福利厚生 ■退職金制度■
「中退共制度」に加入しており、
退職時に通算で積み立てた退職金を受け取ることができます。
また、追加の退職金制度として「企業型確定拠出年金」にも加入しています。

■健康保険組合■
「全国設計事務所健康保険組合」に加入しており、
充実した福利厚生を受けられます。

出産手当金などの給付金も法定給付に加えて、付加給付が受けられます。
保養所や運動施設の利用や各種補助金(インフルエンザ補助金、旅行費補助金)などもあります。

■団体生命保険■
万が一に備え、業務外で命を落としてしまったり、重度の障害を負った場合に受け取れる生命保険に社員全員が加入しています。

掛金は全額会社負担で、保険金の受取りは本人もしくはご家族のみです。

■東京広域勤労者サービス■
「東京広域勤労者サービス(通称:フレンドリーげんき)」に加入しています。

各種慶弔見舞金制度、会員証提示でレストランや宿泊施設利用時の割引、
スポーツ観戦チケットや映画館、美術館のチケットなどを割安で購入することができます。
また、ライフサポート倶楽部の利用もできるので、様々な場面でサービスを受けることが可能です。
健康とハラスメント対策 ■健康管理■
まずは心身の健康が一番!

健康保険組合のきめ細かな健康診断、親会社PCKKのストレスチェック、
それを元に年に1度社員全員を対象に保健師との健康面談の実施しています。
また、心身の悩みがあれば、親会社PCKKの相談窓口に相談することもできます。

■ハラスメント防止対策■
社員全員がハラスメント防止の研修を半年に1度受講します。
ハラスメント防止対策としてPCKKの通報・相談窓口も利用できます。
業務効率化および品質確保 ■自社開発のプログラムソフト■
当社にはプログラム開発室があり、設計技術者自らが使用しやすい設計支援プログラムを作成しています。
些細な改善提案にも柔軟に素早く対応し、同業他社との差別化に役立っています。
また、誰でもプログラム開発が出来る環境を目指し、プログラム研修も実施しています。

■品質管理■
品質に関しては、構造物ごとのチェックリストの作成、
業務の振り返り会議を実施し、データベース構築作業との連携を図り、
技術社員一人ひとりの技術力アップを図っています。
多様な研修制度 ピー・アイ・ティーでは、一人ひとりの育成に力を注いでいます。
一人前の設計技術者になるために、人間性も大事にして研修をしっかり行っています。
多様な研修の一部は下記のとおりです。
(新入社員研修については「社内制度」欄に記載しています。)

■コーチ研修■
入社してから3年間、新入社員一人ひとりにコーチ(若手の先輩社員)がつきます。

月に2回ほどのペースで、社会のルール・モラル、コミュニケーションの取り方など、技術以外の様々なことを学んでいきます。
最初は少しぎこちない関係ですが、すぐに打ち解けて些細な事も相談できる関係になっていきます。

■JM(ジョブマスター)研修■
『入社5年後にはJobMaster(JM)になろう』を目標にし、
4年目からは業務の中心を担うために必要な能力を学んでいきます。

業務の中心を担うには、設計技術だけではなく、チームや進捗・原価の管理能力が必要になります。
JMへの理解を深め、課題を明確化することで、技術力もマネジメント力も磨くことができます。

■管理職研修■
管理職に必要な知識・技術などについて、先輩の管理職から学びます。

労務・健康管理、リスクマネジメント、組織を円滑に運営するために必要な対応力などを学び、将来に備えていきます。

■プログラム研修■
設計支援ソフトの開発を行っているピー・アイ・ティー。
後継者の育成や効率化を狙い、プログラムについても研修があります。

研修は短期集中で、まずはExcelのマクロについての理解を深める所から始まります。
この研修成果で設計の効率化が進む場面もあり、とても有意義と評判の研修です。
ただし、ある程度の設計技術が育ってからとなりますので、中堅~が対象者になります。

■海外研修■
海外展開を見据えた海外研修を2年連続で希望者に行っております。

数か月間、海外に滞在し設計技術を学びます。
なかなか見学することがない建設中の現場にも足を運ぶなど、
貴重な経験を積むので、社員の満足度が高い研修です。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 31.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (6名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
ピー・アイ・ティーでは、一人ひとりの育成に力を注いでいます。
一人前の設計技術者になるために、人間性も大事にして研修をしっかり行っています。
新入社員研修以外の多様な研修は「会社データ」欄に記載しました。

□新入社員研修
入社後の数日間は社外での新入社員研修や、親会社パシフィックコンサルタンツとの合同研修を行います。
社内でも総務部より規程やルールについて、少しずつ研修を行っていきます。
設計の研修では、まずは基礎となる図面・作図についての研修からスタート。AutoCADを使います。
それと並行して『絵とき』の冊子を用い、構造力学・鉄筋コンクリートの設計について復習を行います。
半年が過ぎた10月からは、構造計算についての研修です。
橋りょう構造物・地下構造物についての基礎を学びます。
また、鉄道構造物の設計ルールである『鉄道構造物等設計標準・同解説』についても、
理解を深める研修があります。
入社1年後の4月(2年目)に各室に配属となり、本格的な設計者としてのキャリアがスタート。
各室に配属されてからもJOBローテーションがありますで、
いろいろなメンバーと様々な案件に挑むことができます。
自己啓発支援制度 制度あり
□資格取得支援制度あり
(技術士・技術士補)

技術士取得に向けて、社内講習会が開催されます。
また技術士および技術士補試験の受験料は会社が負担いたします。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
□キャリアパス制度
技術力や人間力向上に向けて、基礎コンサル力・応用コンサル力・複合コンサル・マネジメント力について入社後に期待する姿、状態、行動を定め、チームで支援しながら個人と組織の成長を促進します。

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関東学院大学、金沢工業大学、東海大学、室蘭工業大学
<大学>
法政大学、日本工業大学、日本大学、中央大学、神奈川大学、東京都市大学、東京理科大学、秋田大学、金沢工業大学、関東学院大学、宮城大学、芝浦工業大学
<短大・高専・専門学校>
群馬工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年度 1名(高専卒)
2023年度 1名(学部卒)
2022年度 2名(学部卒・高専卒)     
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、生産工学部、創造工学部
社会基盤工学科、環境都市工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

海外案件の構造計算に着手。先輩のように周囲から頼られる存在へ
目崎 周
2017年入社
宮城大学
食産業学部環境システム学科
設計部 橋梁第2設計室
橋脚の構造計算
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp60502/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】の会社概要