予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名不動産事業部 不動産相続相談室
勤務地埼玉県
仕事内容相続セミナーの運営や相続に関する個別相談を担当しています!
ログインするとご覧いただけます。
セミナー開催準備会場内の設営・資料や備品の配布作業・講演準備を行います。その後、ご来場された参加者様の受付を行います。
セミナー講演90分間の講演を行います。休憩時間や終了後には、質疑応答にも対応します。次回の予約確認を行ってセミナーは終了となります。
お昼休み
個別相談対応個別相談の予約者様と面談します。お悩みやご要望をヒアリングしながら、情報提供やアドバイスを行います。必要に応じて、税理士や司法書士などの専門家の先生とともに対応することもあります。
個別相談資料の作成個別相談をいただいた方の情報をまとめた資料を作成します。次回のご面談がある場合は、そちらに向けたタスクを確認し、必要に応じて説明資料等を準備します。
事務処理などお客様情報の入力、経費精算、備品の発注等、事務処理の作業を行います。また、翌日の業務を効率よくスタートできるように準備をして、一日の業務を終えます。
退社
不動産相続相談室の責任者として、お客様向けの相続セミナーの企画開催と、相続に関する個別相談の対応を担当しています。セミナー会場の手配から参加者様の予約受付、資料等の事前準備を行い、当日は講師として自ら講演します。セミナー開催後には、参加者様へのアフターフォローも実施します。また、相続に関する個別相談にも対応しています。法律や税務に関する一般的な知識・情報の提供をはじめ、相続手続きや不動産登記に関するアドバイスなども行います。実務的なご依頼があった際は、税理士や司法書士といった専門家の先生と連携しながら対応しています。また、全社広報担当の役割も担っています。お客様向けニュースレター「かわもく通信」の制作発行、ホームページを活用した自社PR活動、マスコミへのニュースリリースや取材対応等も行います。また、社員に向けた社内報の制作発行も行い、社内外に向けた幅広い情報発信を手掛けています。
一番やりがいを感じるのは、セミナー講師としてお客様の前でお話ししているとき、「いま、伝わった!」と実感できた瞬間。講師の仕事は知識や情報だけでなく、それをお客様に分かりやすく伝える「プレゼン」という形での表現力が求められる仕事です。講師を始めて5年以上が経ち、知識面、テクニック面、そして想いの面でも、少しずつ着実にレベルアップできたという実感があります。当社の経営理念には、「自分自身の成長と会社の発展を一致させる」という一節があり、私にとっては講師の仕事がまさにその体現であると感じます。といっても、常にそれを強く意識しているわけではなく、とにかく目の前のことに必死に向き合ってきた結果としてそうなっている、というのが正直なところです。自分自身のなかにもともとあった「表現したい」という想いを追求することで、セミナー講演の質も上がり、結果として多くのお客様に喜んでもらうことができているように感じます。
実は学生時代、役者を目指していた私。そのため、一般企業へ就職することに対して「夢をあきらめてしまった」というネガティブな感覚がありました。やりたいことも、なりたいものも、前向きな将来も思い描けないなかでの就職活動。業界にも職種にもあまり興味が持てず、会社選びにおいては「そこで働きたいと思える場所」であるかどうかを重視していました。川木建設を訪問した際に感じたのは、社員の人柄がおだやかで、とてもアットホームな雰囲気だったこと。この会社でなら、入社後に自分のペースでゆっくりと、やりたいことを探していけるのではないかという直感がありました。自由な社風のおかげで、入社後さまざまな経験を経て、現在はセミナー講師というやりがいのある仕事に巡り合うことができました。役者になるという夢は叶わなかったものの、講師の仕事も「表現をして人に何かを伝える」という点では重なるものがあります。そして、それこそが自分がやりたかったことの本質だったのかも、と気づけたように思います。あの時の直感は間違っていなかったということでしょう。
当社では現在、新社屋の新築工事が進んでいます。これまでセミナー開催時は外部の会場を利用していましたが、新社屋にはセミナールームも完備され、お客様を自社にお迎えできる環境が整います。新社屋プロジェクトにも参加するなかで、セミナールームのしつらえや音響・照明設備の検討についても関わることができました。企画段階から携わった会場が多くのお客様で満席となり、そこで自分自身が思い描く理想のセミナーをプロデュースする。それが、近い将来の夢です。そして、このセミナーをきっかけに、地域の方にも気軽に新社屋に足を運んでいただけたらと思っています。実際にご来社いただくことで、当社の社風や社員の想いも感じ取っていただき、当社のファンになっていただけたら嬉しいです。こうした形で、舞台づくりから出演、演出まで手掛けられるとは…ある意味では、就職活動を始める前に抱いていた「将来の夢」も実現できてしまったのかもしれないと思う今日この頃です。