最終更新日:2025/5/8

(株)ライト製作所

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

分からない事を怖がらない

  • イニシャル「M.S」さん
  • 2022年 入社
  • 工学院大学
  • 工学部 機械工学科
  • 経営企画部
  • 金属3Dプリンタでの設計・製造

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 自動車・輸送用機器
  • 精密・医療機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
現在の仕事
  • 部署名経営企画部

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容金属3Dプリンタでの設計・製造

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:45~

出社・始業準備

8:00~

メール等のチェックをし、機械の準備を行います。
機械内に接地するプレートの水平出しや、プレートの温度を規定値にする作業、機械内部には窒素を溜めたりと準備は複数あります。材料を用意する場合は、一度乾燥させる必要があるので、材料が減ってくると乾燥させたりもします。データ作成以外にも機械を動かすための下準備が必須です!

12:00~

昼食
会社でお弁当を頼むこともできますが、基本的には、自分で作ったお弁当を食堂で食べています。

12:50~

定例会議
週に一度進捗報告と今後の流れを確認するための会議があります。
経営企画課では、課員全員で行い、担当業務の報告を行います。
3DPプロジェクトは、5人程度で、経営企画、開発、営業の方たちと話し合いを行い、進捗報告と、明確にすべき条件などを話し合います。
展示会の時には営業の方にチラシを作って頂き、開発の方の協力を得て図面を作成致しました。
定例を行うことで、部署間の連携もスムーズになります。

14:00~

積層開始。
積層を開始し、しばらく様子をみて順調に進んでいれば事務所に戻り、次のデータを作成したり、前回の積層を行った物の後処理作業を行います。
3DPの積層後は、完成部品に積層時だけに使うためのサポート材が付いています。そのため、後作業で気を付けている事は、完成品に傷をつけないよう、且つ、余分な部分を残さない事を心がけています。

17:15~

退社

現在の仕事内容

金属3Dプリンタでの最適設計、試作製造を担当しています。金属3Dプリンタは昨年導入したばかりで、機械の使用方法、条件など1から学ぶ所からスタートしました。現在はCADやシュミレーションソフトを使用し試作品を作成後、その後の工程をどうするかを加工担当の方と話し合いながら検討しています。


今の仕事のやりがい

金属3Dプリンタは世の中的にも新しい技術です。受ける依頼の中には初めてやってみる事なども少なくありません。そういった状況の中で完成品を納品しお客様に喜んでもらえる事が今の仕事のやりがいです。


ライト製作所のココがいい!

興味ある事、やってみたい事に対して声をあげればやる機会を与えてくれる所だと思います。社内で予定されている研修以外にも、社外研修や出張など勤続年数に関係なく経験できるのはライト製作所の強味だと思います。


学生時代やっていた事

学生時代は、音楽部でコピーバンドを組んでいました。大学生からベースを始めましたが、トランペットを持っていた事もあり様々なジャンルの音楽にチャレンジでき楽しかったです。また、卒業研究では建物に使用される耐震部品の適材研究を行っていました。研究を行うに当たって企業の方と関わる機会があり、いい経験になったと思っています。


学生のみなさんへ

就職活動を行う中で、私は今できる事ではなく、できないけど興味ある事を選びました。会社に入るとできなくても、意欲があれば先輩が教えてくれます。なので、是非自分の「興味ある」を大切にしてほしいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ライト製作所の先輩情報