予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名原価管理部 管理課 管理係 所属
勤務地東京都
仕事内容部品の工程管理 原価の決定・管理 顧客との技術的な窓口役
ログインするとご覧いただけます。
始業準備コーヒーを飲みながら始業に向けて準備を行います。
部署内での朝礼を行います。社内外の生産状況の共有、昨日までに挙がった問題点などの共有をし、常に”今”の状況を共有します。この場で今日1日に行われる打ち合わせの時間や、課員の出張など様々なことを共有し、情報のすり合わせを行います。とても大事な時間となっています。
顧客から来た図面を確認し、変更内容を把握します。それに伴って社内のデータベースを更新を行います。社内で作ったことの無い部品の作成依頼があれば、材料の見積から始めて原価の設定を行います。すぐ隣に上司がいて常に情報を共有しながら業務をしています。また、わからないことがあればすぐに聞けるので、モヤモヤをため込まないで仕事が出来る環境だと思います。
お昼は食堂で昼食を食べます。上司と談笑しながら食べる事が多いです。食後はコーヒーを飲んだり、天気がいい日は外に出てリフレッシュしています。
午後は顧客のとの打ち合わせを行います。生産状況のすり合わせや納期の確認、遅れ部品などはないか、など刻一刻と変わる状況をなるべく細かく共有するようにしています。ここでも”今”と常に照らし合わせ打ち合わせを行います。
顧客との打ち合わせで出た内容の整理・確認。打ち合わせ後、対応する順番を整理し、変更や新たに対応する業務に取り組みます。部品単位についてや、詳細な加工知識が必要になると、加工に詳しい工場にすぐに確認します。常に加工現場や組立場と密接に連携しながら、課題を解決します。それに伴い必要に応じてデータベースの更新を行います。本社側で行えるバックアップ行います。
次の日の業務を準備をし、帰路に着きます。先輩や上司と呑みに行くこともあります。また、やらなければならない仕事がある日は残業を行います。1~2時間程度行う日もあります。
新規、既存部品の工程管理・原価の設定を行っています。工程管理では、加工のノウハウや現場の状況を知っていないと出来ない事もあり、大郷工場で得た知見が役に立っています。
工程管理を行っているのは私が所属している部署のみなので、自分の手ひとつで工場側の生産状況を決めてしまえる点がミス出来ない仕事であり気の抜けない仕事ではありますが、非常にやりがいを感じます。
現在は工程管理を行っていますが、やはり工場側で学んだ加工や組み立ての知識というのが非常に役に立っていると感じます。現在の仕事では図面を見てどういう風に加工するのかを把握しなければならないのですが、これは机上の勉強だけでなく実際に加工を行っていたからこそできるものだと思います。ただ頭の中だけで考えるモノつくりと実際に手を動かして行うモノつくりがかけ合わさることで多方面から考えられるモノつくりができるようになったと確信していて、そこにモノつくりの奥深さを感じています。
何と言っても、やはり「一貫生産体制」だと思います。自社工場があるので、社内で設計・加工・組立の全てを行っています。モノがどのように加工されて、どういう形になって行くのかが実際に自分の目で見て体感できます。それぞれの現場でモノに対する考え方は様々ですが、そのような現場でしか聞けない"声"を吸収しつつ、自分の知識や技術の向上に繋げていけるのはライト製作所の強みだと思います。
何をするにしてもまずは、楽しさを感じるのが私は一番だと感じています。何に楽しみを感じるかはそれぞれの個人次第ですが、まずは就活を楽しんで欲しいです。応援しています!その先で、弊社とご縁があれば心よりお待ちしています。