予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発部 第二開発課 所属
勤務地東京都
仕事内容CADによるモデル化や図面作成、試作品の組み立て
ログインするとご覧いただけます。
始業準備8時始業開始メールチェックや本日の業務確認(会議・打ち合わせ・出張などのスケジュール確認)
3DCADを使って、メカ設計検討顧客要求仕様を基に現場や調達と相談しながら、設計を進めていきます。顧客とやり取りすることものあるので、ニーズに応えられるよう設計に盛り込みます。製品としての品質を落とさずに加工性、組立性を注視して、上司や先輩と相談しながら設計することを心がけています。
社内レビュー検討した設計を会議室で、上司や他職場(管理、調達等)の方を交えて確認していただき、改善点や追加要素などの指示や意見をもらいます。管理・調達の方からは、過去の類似品の流用提案、コストの抑えられる材料・材質・表面処理への変更提案など、別の視点からアドバイス頂けるので、知識が増えることを実感しています。
職場で昼食
図面作成社内レビューで頂いた意見を反映した後、設計を基に図面作成を行います。3DCADを用いて、部品単体の図面から組立で使用する組立図までを作成します。また、加工しやすい図面、組立しやすい図面の作成を心がけ、作業性・安全性のよい製品を目指しています。
資料作成・まとめ設計業務は、3DCADを使用するだけが仕事ではありません。設計した製品の組立や納品時に使用する資料作成も行います。その中に、組立チェックシートがあります。設計者自身が試作組立を行った際に挙がった注意点を踏まえた、組立時に気を付けて欲しい点・確認して欲しい点を伝える重要な資料です。
翌日の準備定時が17:15のため、本日行ったことのまとめや翌日のスケジュールをたてます。
3DCADによるモデル化や図面作成、試作品の組み立てを行っています。図面作成では、加工側にわかりやすい図面を作成することを心がけています。試作品の組立では、自分で作成した図面をもとに、加工されて形となった部品を組み立てています。自分がどのような意図で1つ1つの部品を設計したかを思い出しながら組み立てることで、達成感を感じたり、失敗を次に繋げることができます。業務内容が、大学で学んでいた専門分野ではないので、日々勉強の毎日ですが、実際の業務を通して先輩や上司の方々から沢山のことを教えて頂きながら頑張っています!
就職活動で1番重視していたことは”自分が心地よく学べる、働ける環境”です。大学で本来やりたかった研究である、ハード系の分野が、研究するには不十分な環境だったことから、ソフト系の分野に変更になってしまったことに後悔がありました。インターンシップや工場見学を通じて、学生時代の専攻分野外でも新しい挑戦ができるという、個人の意思を尊重してくれる環境を知り、非常に惹かれました。さらに、ライト製作所では人柄のよくわかる採用活動であったこと、同じ大学の先輩も入社されていたことなどもライト製作所に入社を決めた理由です。
当面の目標は、製品設計を1人でできるようになることです。モノつくりにおいて重要な、加工への理解や設計をする上での基本知識などを着実に身に着けることが重要だと考えています。今はまだ先輩の下で勉強する毎日ですが、何事も目標達成へ繋がることだと思いながら精進していきたいです。
モノづくりの面白さは、自分のアイデアを実際の形にできるところにあります。最初は頭の中にあるイメージから始まり、設計や試作を経て、最終的に製品が完成する過程はとてもワクワクします。特に、うまくいかないことがあっても、試行錯誤しながら解決策を見つけるのは、達成感を感じられる瞬間です。また、モノづくりは一人ではなく、チームで協力して進めることが多く、異なる専門知識を持ち寄りアイデアを出し合いながら作り上げていくことで、より良いものになります。
就職活動は、自分自身を知ることから始まると思います。自己分析をすると、今まで苦手に思っていた性格も、仕事をする上では得意な性格だと分かることがあります。自分に合う業界・職種を見つけられるまで、様々な会社を見て、とことん自分と向き合ってみてください。その中で、興味のある会社に出会ったときは、ここぞとばかりに自己アピールをしてください。皆様の就職活動が実りあるものになるように願っています。