最終更新日:2025/4/17

山下ゴム(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • タイヤ・ゴム製品
  • 機械設計
  • その他メーカー
  • 化学

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 事務・管理系

目の前の案件を確実にこなし、一人前になりたい

  • Y・Hさん
  • 2023年新卒入社
  • 白鴎大学
  • 経営学部 経営学科
  • 購買部 購買一課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名購買部 購買一課

  • 勤務地埼玉県

現在の仕事内容は?

製品開発に必要な部品について、関連メーカーから調達する業務を行っています。主な仕事としては、会社の利益に直結するコストの確認です。まず関連部署から部品の図面・見積条件を共有してもらい、形状材質・生産拠点等の条件から見積依頼先を検討します。依頼を展開・回収後、それぞれの見積明細を確認していきながら、最廉価で購入できるように対応していきます。但し、最終的に調達先を選定していく上で、コスト(C)だけではなく、品質(Q)・デリバリー(D)をきちんと担保できるメーカーの選定が必要です。そこが担保できないと、最終的に量産後に供給問題に繋がる可能性もある為、責任は重大です。
その為、関連部門と協力しながら”QCD”を検証していき、最終的に各観点で問題ないことを確認できた上で、調達先を選定していくのが主な業務となります。


仕事で嬉しかったエピソードは?

購買部署に配属から丸1年が経過した際、とある次機種向けの開発車で、量産メーカーの選定イベントに関われた事です。私は現在、グローバル購買チームの北米担当として働いておりますが、今回該当する機種が北米専用車種でもあった事から、直属の上司と自分が担当する事に。
経験も浅く、且つ部品点数も多かった事から正直大変な内容でした。上司からも密にフォローしてもらいながら、見積やメーカー選定後の段取り計画など必要な情報を拠点と連携しながら回収しました。場合によってはコスト交渉等を行いながらメーカーを選定していきました。その後無事、提案したメーカーが社内決裁を通すことができ、イベントをやり遂げられた事は大きな達成感を味わえました。その他、上司からも”ちゃんとステップアップできている”と言葉をかけてもらえた時はやはり嬉しかったです。


この会社に決めた理由は?

志望した理由は大きく2つあり、1つは自動車業界で働いてみたかったからです。元々父親が自動車業界で働いており、車好きであった為、小さい頃から車に触れる機会が多く、自然と自動車業界で働いてみたいと考えておりました。初期の就職活動では、ディーラーや専門商社を中心に見ていましたが、自分を試す絶好の機会でもある為、メーカーにも挑戦してみようと思っていたところ、山下ゴムを発見しました。防振部品というあまり聞きなじみのない部品を取り扱っており、且つ、業界全体でEV化が進んでいく中で、なくてはならない部品を取り扱っている事から、徐々に山下ゴムに対して興味を持ちました。そんな中、山下ゴムを選んだ理由の2つ目として、会社説明会での”挑戦できる環境”であるという点です。これまで自身の学生時代、部活動などを通して挑戦していく環境に身を置いていたことから、社会人になっても同じような環境で挑戦してみたいと考え、選考を進めていきました。その他にも人事課の方々からの面接フィードバックや先輩との座談会など、フォローが手厚かった事もあり、色々悩んだ末、最終的に山下ゴムを選びました。


当面の目標は?

まずは購買担当として独り立ちする事です。自分で回す案件は徐々に増やせていますが、まだ先輩からのフォローは多々あります。まずは目の前の案件を確実にこなしていきながら、担当したことの無い領域など仕事の幅を広げ、最終的には”この案件を廣中に任せたい”と言ってもらえるよう信頼されるようになるのが、当面の目標です。


就活生へアドバイスをお願いします

様々な業界や会社の話を見たり聞いたりする事をおススメします。学生という社会人より時間が取れる状況であるからこそ、様々な業界や会社を見ることで、最初興味のなかった事から新たな発見や知見を広げる事ができ、徐々に自分の軸が定まるかと思います。そこで聞いた話が、将来社会人となった後何か役立つヒントになるかもしれません。また、機会があれば直接会社に足を運び、自分の目で現場を見る事もおススメです。実際の現場を見る事で、話を聞くだけでは感じ取れない雰囲気など感じ取る事が出来るかと思います。既に絶対この業界で働きたいと決めている人はその道を進むべきですが、そうでない場合、色々な業界・会社の人の話を聞き、そして直接自分の目で見て感じとっていきながら、最終的に”自分が働いてみたい”と思う会社を見つけてください!


トップへ

  1. トップ
  2. 山下ゴム(株)の先輩情報