最終更新日:2025/3/7

ステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 薬品

基本情報

本社
大阪府
資本金
48億2,978万2,512円
売上高
■単体 190億 6,500万円 ■連結 304億 4,600万円 (2024年3月期実績)
従業員
■単体 293名 ■連結 695名 (2024年3月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

半導体用薬液など、フッ素化合物分野で世界トップレベルのシェアを誇る、創業100年以上の化学メーカー

  • My Career Boxで応募可

2026年卒は「研究開発コース」および「生産技術コース」を募集!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・‥‥……╋

★2026年新卒採用 会社説明会日程

<研究開発コース>
オンライン 2025/03/18(火) 10:00~11:00 / 14:00~15:00

<生産技術コース> 
オンライン 2025/03/19(水) 10:00~11:00 / 14:00~15:00


・研究開発コースと生産技術コース両方にご参加いただくことも可能です!
・当日は先輩社員に直接質問ができるコーナーもございます!

╋……‥‥・・・・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    当社が培ってきたフッ素技術をベースとして、新素材の開発や量産技術開発に至るまで幅広く経験できる!

  • 安定性・将来性

    フッ素化合物分野で世界トップレベルのシェアを誇る!

  • 戦略・ビジョン

    挑戦を続け、時代の需要に応えるグローバル企業として成長する!

会社紹介記事

PHOTO
世界最高レベルの設備を備え、超高純度薬液の量産化を実現した当社。次世代半導体向けの薬液開発を加速させるとともに、新素材対応製品の開発にも力を注いでいます。
PHOTO
高品質製品の安定供給体制強化やユーザー要望に対応し、他社との差別化を図る。国内外の半導体メーカーの需要拡大に応えるべく充填能力向上と効率化、工程費削減を目指す。

フッ素化合物分野で世界トップレベルのシェア

PHOTO

2023年2月に稼働を開始した「次世代材料研究棟」

高純度薬品事業では、1930年以降一貫してフッ素化学をメインテーマとし、高純度、高品質のフッ素化合物の開発に取り組んできた結果、高いマーケットシェアを誇っています。
当社は、独自技術製造方法等により、半導体の製造工程におけるエッチング・洗浄用の薬液、タンタルコンデンサー用タンタル製造助剤や、カメラ・ステッパー用レンズの材料、医薬品の中間体製造時の触媒、歯磨き用添加剤としてのフッ素化合物や原子力用途向け濃縮ホウ素化合物等を製造・販売しており、その用途は多岐にわたっています。
また、当社が強みを持つ要素技術を活かして、再生医療等に用いられる細胞培養容器や、液晶バックライト・照明に使用される蛍光体材料、5Gなど高速通信インフラに貢献するプリント基板関連材料、そのほか二次電池用の材料など、新たな製品や素材の開発にも注力しており、事業ポートフォリオの拡充を目指してまいります。

■サステナビリティ基本方針
私たちは、経営理念の実践とともに、「人々が幸せになれる製品を生み出し、 その結果として、より企業価値の高い企業を目指していきたい」という思いを込めたスローガン『 Beyond the Chemical ~化学を超えて化学の向こうへ~ 』のもと、事業活動を通じて持続可能な社会の実現と企業価値の向上に努めます。

会社データ

プロフィール

■ステラケミファの歴史
・培ってきた独自の技術力と成長の歩み

創業は1916年。
フッ素化合物を手がけ始めたのは1930年頃から。
戦後、フッ素化合物専業メーカーとして歩みだしたステラケミファは、63年に反応触媒として用いられる三フッ化ホウ素で国内初の工業化に成功。
70年には2つ目となる自社工場を設置し、アルミ精錬用のフッ化アルミニウムの大量生産体制に入りました。

こうして様々なフッ素化合物の開発、製造に取り組んできたステラケミファにとって大きな転機となったのは、80年代以降の半導体市場拡大に伴った、半導体用超高純度フッ化水素酸の開発でした。
後発であったにもかかわらず独自の技術で着実にシェアを拡大し、現在では世界トップレベルのシェアを誇ります。
そしてこの頃から「高付加価値製品」を生みだすことに注力していき、それが電池材料や濃縮ホウ素などの製品開発に繋がっています。

また、91年にスピーディーで効率的な物流体制を整えるため、100%出資の物流会社ブルーエキスプレス(株)を設立。以降、当社製品のみならず、他社製品を扱う危険物物流においても、独自の技術とノウハウをもって高い信頼性を築きあげています。

そして2000年には東京証券取引所一部上場を果たし、名実ともにその技術力と実績を認められた成長企業として、大きな一歩を踏み出しました。
また、2001年にはシンガポールに100%出資の現地法人を設立。以降も中国にも拠点を設立するなど、アジアを中心とした世界市場から寄せられる製品ニーズに万全の体制で対応が可能となりました。

その後、半導体・電子機器産業の市場成長とともに、ステラケミファの生産能力の強化と大規模災害時を想定した製品の安定供給体制を構築するため、2014年に国内3つ目となる北九州工場を設置しました。

今後も様々に変化する世の中のニーズに対応するべく、グローバル企業として成長し続けてまいります。

事業内容
<高純度薬品事業>
原子番号9、元素記号F。反応性が極めて高く、様々な化合物をもたらし、あらゆる産業分野で活躍するフッ素。当社はその機能に早くから着目し、数多くの独自技術を開発しながらフッ素の可能性を拡大してきました。

・半導体関連
家電製品やパソコン、スマートフォンなどの電子機器に使われている半導体の製造工程における洗浄やエッチング用の薬液などを手掛けています。半導体は、自動車や電車、医療機器、ATMなどにも使われており、社会インフラに欠かせない役割を果たしています。最近では生成AI(人工知能)を中心としたAI 活用が、様々な業界で拡大を続けています。
近年、半導体の微細化および多層化技術の進歩により、使用されるフッ化水素酸には、非常に高いレベルの純度が求められています。当社はフッ化水素酸の精製技術を独自に開発・確立し、実に12N (99.9999999999%) 以上の高純度精製化に早期に成功。現在、その生産能力は年産10 万トンを超えており、国内のみならず全世界の半導体メーカー等から高い信頼を得ています。

・エネルギー関連
原子力関連施設で使用される濃縮ホウ素「ボロン10」を大量生産する濃縮プラントを国内で唯一構え、 製造・販売しています。カーボンニュートラルが世界的な課題となり、濃縮ホウ酸は、今後の国内外における原子力発電所の新設や再稼働において更なる需要が見込まれます。
また、リチウムイオン二次電池の性能を向上させる新たな添加剤の開発に取り組んでおります。

・電子材料関連
当社のコア技術を活かした研究開発品として、今後市場の拡大が期待されるミニLEDやマイクロLED向けの蛍光体やその関連材料の開発を手掛け、この他にも電子材料向け各種高純度フッ素化合物を製造しています。

・一般製品関連
化学品や医薬中間体製造時に必要な化学反応を促進する触媒として「高純度三フッ化ホウ素」を製造しています。現在、唯一の国内メーカーとして、その独自性を生かし国内外へ幅広く製品の供給を行っています。
また、GMP(医薬品および医薬部外品の製造管理・品質管理基準)適合の歯磨き添加用途のフッ化スズを製造・販売しています。GMPへの対応を完了し、本用途のフッ化スズ製造では国内初のメーカーとなりました。

この他、細胞培養容器、高機能フッ化物など、新たな製品や素材の開発にも取り組み、事業ポートフォリオ拡充を目指してまいります。

PHOTO

少数精鋭の当社。一人ひとりが創意工夫し、新しい価値を創造しています。2016年に創業100年を迎え、今後も化学分野での強みを活かし、更なる発展を目指します。

本社郵便番号 541-0044
本社所在地 大阪市中央区伏見町4-1-1(明治安田生命大阪御堂筋ビル10F)
本社電話番号 06-4707-1511
創業 1916(大正5)年2月1日
設立 1944(昭和19)年2月1日
資本金 48億2,978万2,512円
従業員 ■単体 293名
■連結 695名
(2024年3月31日現在)
売上高 ■単体 190億 6,500万円
■連結 304億 4,600万円
(2024年3月期実績)
事業所 ■本社・大阪営業部
 大阪府大阪市中央区
■東京営業部
 東京都千代田区
■工場
 三宝工場   大阪府堺市
 泉工場    大阪府泉大津市
 北九州工場  福岡県北九州市
■次世代材料研究棟
 大阪府堺市
業績 ■単体
 決算期    売上高   経常利益
─────────────────
2024年3月  19,065  2,519
2023年3月  20,482  3,591
2022年3月  23,307  5,029
2021年3月  21,102  4,125
2020年3月  21,373  2,665(単位:百万円)

■連結
 決算期    売上高   経常利益
─────────────────
2024年3月  30,446  3,064
2023年3月  35,382  4,347
2022年3月  37,296  5,707
2021年3月  32,893  4,020
2020年3月  33,729  2,307(単位:百万円)
関連会社 ブルーエキスプレス(株)
ブルーオートトラスト(株)
ステラファーマ(株)
STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTD
STELLA EXPRESS(SINGAPORE) PTE LTD
浙江瑞星フッ化工業有限公司
星青国際貿易(上海)有限公司
青星国際貨物運輸代理(上海)有限公司
衢州北斗星化学新材料有限公司
平均年齢 39.0歳
平均年間給与 686万円
沿革
  • 1916年
    • 当社の母体である橋本升高堂製薬所を創業
  • 1930年
    • フッ素化合物の製造を開始
  • 1944年
    • 橋本化成工業(株)を設立
  • 1970年
    • 泉工場(大阪府泉大津市)を設置
  • 1990年
    • 社名を橋本化成(株)に変更
  • 1991年
    • 運送部門を分離独立し、100%子会社ブルーエキスプレス(株)を設立
  • 1997年
    • 社名をステラケミファ(株)に変更
  • 1999年
    • 大阪証券取引所第二部に上場
  • 2000年
    • 東京証券取引所第一部、大阪証券取引所第一部に上場
  • 2001年
    • シンガポール共和国に100%子会社の現地法人
      STELLA CHEMIFA SINGAPORE PTE LTDを設立
  • 2002年
    • 中国浙江省に合併会社浙江瑞星フッ化工業有限公司を設立
  • 2014年
    • 北九州工場(北九州市八幡西区)を設置
  • 2015年
    • 中国に合弁会社衢州北斗星化学新材料有限公司を設立
  • 2023年
    • 三宝工場内に次世代材料研究棟が完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 0 15
    取得者 8 0 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    53.3%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.2%
      (58名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新人社員研修制度
入社後は、新人社員研修に参加いただきます。基本的な社会人のマナー、外部講師によるビジネス基礎研修から始まり、基本的な安全講習の受講、各部門、各課による製品紹介や業務説明を通じて会社理解を深めていただきます。
また6カ月後には新入社員フォロー研修に参加いただきます。

■階層別研修制度
各階層ごとに実施する研修で、外部の講座に参加していただきます。自らの業務だけでは得られなかったスキル等を身に付けることができ、その役割の遂行に必要な知識や能力を学んでいただきます。

■語学(英語)研修制度
研究開発職・営業職を対象としており、海外でのビジネスコミュニケーション力の育成、海外企業との交渉やその中での信頼関係を構築するため、基礎的教養としての英語力の獲得や、すでに一定水準の英語能力のある社員の英語力維持を目的に、ビジネス英会話スクールに通っていただきます。本人の語学力に合わせたクラスからスタートし、語彙やセンテンス、ビジネスシーンに沿った話し方など、個別レッスン形式で学んでいただき、実務に役立てていただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得褒賞金制度
会社が指定する業務に関係する資格を取得した場合、褒賞金が支給されます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、大分大学、大阪大学、大阪公立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、東北大学、徳島大学、同志社大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、福井大学、福岡大学、北海道大学、立命館大学、和歌山大学
<大学>
愛知工業大学、愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪府立大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、甲南大学、神戸大学、中央大学、中央学院大学、帝塚山学院大学、東京経済大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、同志社女子大学、名古屋工業大学、日本大学、兵庫県立大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、明星大学、立命館大学、和歌山大学

採用実績(人数)
     2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
--------------------------------------------------------------------------
 大 卒   ー    2名    ー    ー     ―
 院 了  1名    3名   1名    2名    3名
--------------------------------------------------------------------------
 高 卒  2名    3名   5名    8名    7名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 2 10
    2023年 9 1 10
    2022年 6 0 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 1 90.0%
    2023年 10 0 100%
    2022年 6 2 66.7%

先輩情報

環境エネルギー問題解決に貢献する材料を創り出す
Y.K
2017年入社
33歳
金沢大学大学院
自然科学研究科 物質化学専攻
研究開発部
リチウムイオン電池材料の研究開発
PHOTO

取材情報

学生時代の学びを生かし、研究開発、生産技術で活躍する先輩たち
大学・大学院で打ち込んできたからこそ見える自分に合った働き方
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp63159/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコンステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
ステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ステラケミファ(株)【東証プライム市場上場】の会社概要