最終更新日:2025/4/28

ニッタン(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 建築設計
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • 専門系

豊富な知識と、現場をコントロールしていく交渉力

  • Y・T
  • 上智大学
  • 法学部
  • 首都圏支社 火報部 火報工事課(当時)
  • 新築の建物における自動火災報知設備の施工管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名首都圏支社 火報部 火報工事課(当時)

  • 仕事内容新築の建物における自動火災報知設備の施工管理

現在の仕事内容

<新築の建物における自動火災報知設備の施工管理>

マンション、福祉施設(老人ホームなど)、学校、商業施設…といった新築の建物に自動火災報知設備を設置する仕事です。同時進行で20~25案件を担当しており、多い日には1日3~4現場をまわります。

案件としては10~15階建ての中規模マンションが多いのですが、職人さん1~2人と1週間~10日の工期。電気工事や空調設備、天井クロスの施工会社と打ち合わせをしたり、消防署への書類申請や検査もあるので、さまざまな業種・職種の方と関わっていきます。

それだけ豊富な知識と、現場をコントロールしていく交渉力が必要となりむずかしいことも多々ありますが、思うように施工調整ができ工期どおりに進められたときには大きな達成感があります。
2年目の今は一人で現場を任されるようになり、責任感も増し、成長につながっています!


今の仕事のやりがい

<初めての商業施設。短工期でしたが、無事に終えられました>

つい最近手がけた仕事です。家電量販店や大型のアパレル店舗、スーパーが入る地上3階・地下1階の商業施設でした。

この仕事で大変だったのは、3週間という短工期だったこと。そして、私にとって初めて扱うシステムだったことです。商業施設の場合は、マンションなどの集合住宅と違って、感知器がさまざまな情報をキャッチして反応するシステムとなっており、 それまで施工経験がありませんでした。

短工期の中、分からないことを確認しながら進めていたので夜遅くまでがんばった日もありましたね。だけどその分、消火設備や空調設備など自動火災報知設備に関連する多くの知識を習得でき、無事に終えて自信にもなりました。
今度はもっと大規模な案件を手がけたいという想いが強くなっています!


この会社に決めた理由

<風通しの良い環境でものづくりに関わっていけると感じました>

法学部出身ですが、ものづくりに関心があり就職活動ではメーカーを中心にエントリー。そのなかでニッタンを選んだのは、社会に貢献できる製品をつくっていること。万が一のときに人の命を守る製品を扱うことは、大きなやりがいになると思えたからです。

また、ニッタンの場合は、ひとつの領域だけでなく幅広い仕事に携わることができ、それにともなって資格を取得したり、ステップアップできる環境も整っています。将来に向けて自分の可能性を広げていけると考えました。

そして、面接で風通しの良い社風を実感できたことも決め手のひとつ。「面接」という堅苦しさがなく、笑顔を見せながらフランクに話せたのが印象に残っています。
社員寮費が安いことや資格取得で報奨金をもらえる待遇面も魅力でした(笑)。


学生の皆さんへメッセージ

私自身は「ものづくりに関わりたい」という想いで就職活動に臨んでいました。
ただ漠然とした想いだったので、早い段階で「自分がどうしていきたいか」という意識を持ち、具体性を伴った方向性を決めていくことをアドバイスしたいです。

また説明会に参加すると、いろんな人がいろんな想いを持って働いていることを聞けたり、知らなかった職種や知っている仕事でもその裏側を見ることができます。
仕事や会社の魅力をたくさん発見でき、良い勉強にもなりますよ。


トップへ

  1. トップ
  2. ニッタン(株)の先輩情報