最終更新日:2025/4/28

ニッタン(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 建築設計
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

製品開発ができ、社会に貢献できる企業

  • D・S
  • 芝浦工業大学
  • 工学部
  • 技術開発部 開発課(当時)

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名技術開発部 開発課(当時)

現在の仕事内容

<人を火災から守る消火設備制御盤の製品開発>

これまで4年間ほど、製品のテストフェーズに携わり、知識と経験を積んで2年前に開発へ。
現在は、消火設備機器に組み込まれるソフトウェアの担当をしています。

ずっとやりたいと思っていた開発ですが、プログラミングは初めてでしたのではじめの1年は自分で調べたり、本を読んだり、外部講習に参加したりと勉強の日々でした。
2年目になってようやく一通り慣れてきたところです。自分のつくったプログラムがちゃんと動いているのを確認するたびに、この仕事の面白みを実感しています。

当社は社内の勉強会や社外講習などの育成環境が充実しているおかげで、学ぶ意欲があれば知識や技術をどんどん自分のものにできる環境です。
基礎はだいぶ身についてきたので、これからは製品の知識もより深めていきたいですね。


今の仕事のやりがい

<いちばん最初に携わった製品の評判が良かったこと>

入社して初めて担当した製品の話です。テストや資料作成といった業務で2年ほど携わりました。
地方のある技術講習会で新製品をお披露目したときに、私の担当した製品の話になり、営業や工事担当の方々から「あれは良かった」と評価されたのです。もちろん私が携わっていたことは知りませんから、本音でそういってくれたのだと思い、とても誇らしくなったのを覚えています。

外来ノイズの試験がなかなか通らずに、何十種類もの部品を載せ換えて、ようやくクリア。苦労はしましたが、先輩に教わりながら手を動かし、技術を身につけながら作業したので多くのことを学べたプロジェクトでもありました。そして、何度も部品の載せ替えを繰り返すなかで着実に製品が良くなっているのを確認でき、本当に良い経験をさせていただきました。


この会社に決めた理由

<社会貢献度の高い製品をつくり、役に立ちたいと考えていました>

就職活動では「製品開発ができ、社会に貢献できる企業」を中心に探していました。合同説明会ではいろんな企業を見て、新しい発見をしました。実はニッタンもそのひとつ。ある合同説明会で、防災システムや機器を手がけている会社があることを知り、業界について調べるなかでニッタンと出会ったのです。

複数のそういった企業にアプローチしましたが、ニッタンに決めたいちばんの理由は人事の方の人柄でした。対応の感じや内定後のフォローも含めて温かみがあり、「きっと人間関係の良い会社だろうな」と思えたのです。
学生時代に居酒屋でアルバイトをしており、スタッフ同士の人間関係が良いと、大変な仕事でもすごく楽しいと実感した経験から、その点についてはとても重視していました。選んで良かったと心から思いますね。


学生の皆さんへメッセージ

自分に合っている会社を選ぶことがいちばん大切です。
とはいえ、合っているかどうかを判断するのってむずかしいですよね。私の場合は振り返ってみると、「良い意味で肩の力を抜いて接することができたか」でした。それにはいろんな企業を見て、いろんな人事の方々と会うことも必要です。大変な面もありますが新しい発見もありますから、ぜひ積極的に活動してほしいと思います。
他の大学の就活生ともネットワークもでき、得られるものはたくさんありますよ!


トップへ

  1. トップ
  2. ニッタン(株)の先輩情報