予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【人物重視】あなた自身のことを教えてください!(2025年4月25日)
北海道にある冷凍食品メーカー(株)モリタン 採用担当の佐藤です。当社の1次面接ではこれまで経験した課外活動やアルバイトのこと、短所(弱み)や就活軸などは必ずお聞きしますが、全てあなた自身のことです!これらの質問から知りたいことは、「部活ですごい成績を残した」や「アルバイトでお客様満足度を何%向上させた」などの結果よりも、「なぜ努力し続けられたのか」や「なぜその課題に取り組もうと思ったのか」などの内面の部分です。それらを知ることで当社で一緒に働くイメージを持てるか、どんな仕事でどんな場面で活躍してくれるかを想像しています。面接となると企業の方が上の立場と身構えてしまうかと思いますが、なるべくリラックスしてあなた本来の良さを発揮できるよう頑張ってください。
書類選考なし!WEBの1次面接で必ずお会いします!(2025年4月18日)
「北海道のBtoB企業である当社を発見して興味を持っていただいた学生さんとはできる限りお会いしてお話しを伺いたい」「人物重視の採用なので文章だけでは分からないない学生さんの内面を詳しく知りたい」こんな思いがあるので、当社の選考会では書類選考はありません!エントリーシートをご提出いただければ必ずWEBの1次面接でお会いしお話しを聞かせていただきます。その後、1次面接通過者には適性検査と2次面接をご案内します。2次面接は対面になりますので、画面越しでは分からなかった当社の雰囲気や採用担当の雰囲気を感じていただけると思います。また会場は東京会場と岩見沢会場と複数用意していますので、北海道の方も!本州の方も!安心して選考会にご参加ください。もう1度言いますが当社の採用は人物重視です。面接上手でなくてかまいません。面接は「お互い一緒に働けるイメージを持てるかどうか」の確認の場として気軽にご応募ください。
「自己PR」は人柄や内面を 「ガクチカ」は物事への取り組み方を(2025年4月4日)
エントリーシートの「自己PR」や「ガクチカ」…非常に悩みますよね。この2つの項目、選考の時に見ているところの違いとしては「自己PR」学生がどんな人なのか「ガクチカ」どんなことにどのように取り組み、何を得たのか▼具体的には…【自己PR】自身の強みやその強みが活かされたエピソード、会社のどんなところで活かされるのかなど内面的なことを記載いただけると嬉しいです。単なる自慢話(取得資格・大会成績)だけになることは避けてください。【ガクチカ】学生時代に取り組んだこについてどのように取り組んでどんな成果を得たのか経験について記載いただけると嬉しいです。ちなみにアルバイトでもサークル活動でも勉学でも内容によって評価が変わることは当社の場合はありません。ご自身が自信を持って頑張ったと思えることを教えてください。▼評価について当社では書類選考はありませんので、エントリーシートをご提出いただければまずは1次面接でお会いしお話しを聞かせていただきます。面接重視なのでエントリーシートでかっこよく見せる必要はありません。ありのままの自分を記載いただき、詳しくは面接でお話しをお聞かせください!
当社の場合は「協調性」がキーワードです(2025年3月21日)
自己PRをするうえでサークル活動やアルバイト経験は話のネタとして出しやすいですし、私たち採用担当もその人の人柄や性格をイメージしやすいのでそういった経験があるといいのは確かです。しかし、課外活動をされてこなかったからといってNGということはありません。実際にそういった学生に内定出しをさせていただいたこともあります。この場合、どこが内定のポイントになっていたかというと…1.課外活動に取り組まなかった明確な理由について納得感のある説明が出来ていた2.当社で重要視している「協調性」が面接を通して感じられたことこの2点だったと思います。課外活動に取り組まなかったのはなぜ?それ以外で取り組んだこと(学業)で得られたことは?など採用担当が気になるポイントを明確に説明できることがまず重要です。そして企業が求めているチカラが課外活動以外でも習得できていることをアピールしましょう。当社の場合は「協調性」です。例えばゼミや授業で行ったグループワークのエピソード。普段の友人関係など…。課外活動以外でもアピールできることはありますので自分を過小評価せず堂々とアピールしましょう。そのためには徹底した自己分析とES添削が重要です。学校のキャリアセンターや外部の相談窓口などを積極的に利用するといいかもしれません。▼書類選考無!1次面接で必ずお会いします当社の選考は書類選考がないので必ず1次面接でお話しを聞かせていただきます。面接重視の選考なのであなた自身のこと素直にESに記載してたくさんお話しを聞かせてください。
就活マナーは社会人準備のための第1歩!(2025年3月21日)
就活のマナーって、服装や面接マナー、メールや電話・お礼状などこれまでの学生生活では触れてこなかったことばかりで不安になりますよね…どうしていいのか分からず戸惑ってしまうこともあると思いますが、是非社会人準備のための第1歩として身に着けてほしいチカラの一つです。【これまでお会いした就活生のNGマナー】1.提出物やアンケートへの回答等の際に期限を過ぎる 他の学生や業務とのスケジュールを調整して仕事を進めていますので、期限を過ぎることは絶対NGです!やってしまったから選考が受けられなくなるまではいきませんが、評価には影響します。事情により期限が過ぎてしまう場合は丁寧に説明しましょう。2.来社時に挨拶がない、小さい 説明会や面接などで採用担当や先輩社員とお会いする機会も多いと思いますが、まずは挨拶ができないとイメージが悪くなってしまいます。その他の細かいマナーは慣れれば自然と身に着きますし、多少のことであれば気になりませんが挨拶が出来ないのはNGです!3.説明会・面接などへの遅刻、ドタキャン 説明会や面接時に事前の連絡がない状態での遅刻やドタキャンは絶対NG!担当者も業務の一つとはいえ、そのために時間を割いていますのでその気持ちを裏切る行為は絶対にやめましょう。オンラインだとつい自分が参加しなくても大丈夫という気持ちやギリギリまで入室しなくても問題ないと思いがちですが、ちゃんと見てますので…気を付けましょう。いかがですか?言われれば当たり前のことですが意外に多いNG行動の3つでした。人として当たり前のことをしていれば、面接で椅子のどっちに立つとかESの多少の誤字脱字など小さなことは当社は気になりません。マナーというと大変なことと思いがちですが、当たり前のことの積み重ねです。社会人になっても人からの信頼を得るうえで必要なことでなので是非意識してみてください。
【食品】世界も注目!冷凍食品業界(2025年3月7日)
食品業界は皆様の生活にも深く関わる身近な業界ですよね。そんな食品業界では実はいま「冷凍食品」が注目されています!!【冷凍食品業界 成長の理由】 生活に欠かせない食品事業はその安定性で就活生からの人気も高いです。しかし日本国内では人口減少が進むとされている中、食品業界としてはニーズに合った商品の開発や高い衛生管理、フードロス対策が求められる難しさがあります。そんな中でも近年業績を伸ばしているのが「冷凍食品」です。その背景には…1.共働き世帯や単身世帯の増加のよるニーズの向上2.飲食店等での人手不足による調理時短・人材の削減3.冷凍状態により長期保存が可能になり輸出が増加などがあります。こうした背景から現在、冷凍食品の国内生産量は右肩上がりで伸びています。皆さんも普段行かれるスーパーで「冷凍食品の品揃えが増えた」「冷凍食品売り場が拡大した」と感じているのではないでしょうか。まさにそれが、冷凍食品業界が注目されている証拠です。また、冷凍食品は保存期間が比較的長いという特徴から海外への輸出も活発的に行われている他、フードロス削減にもつながることで注目されています。【冷凍食品業界の世界】 冷凍食品で皆さんがイメージされるのはお弁当のおかずや冷凍野菜等でしょうか。実はそうした「家庭用」製品の他にも、「業務用」の冷凍食品も多くあることをご存知でしたか。例えば、コンビニのレジ横の商品。レジ裏やバックヤードでフライ調理されたものが販売されています。実はそれ業務用の冷凍食品です。メーカーで製造された製品が店舗に配達され、店舗では調理だけを行っています。一般消費者の皆さんからするとすぐ食べられる惣菜ですが、元々は冷凍食品なのです。このように皆さんが知らないだけで実は「冷凍食品」という商品は世の中にたくさん供給されています。【モリタンの仕事】 当社は業務用冷凍食品を製造販売する北海道の食品メーカーです。コロッケなどの調理品、農産加工品、水産加工品を北海道の工場で加工製造し、全国の営業所を通して販売を行っています。BtoBメーカーなので社名の知名度はありませんが、きっと当社の製品を食べていただいていると思いますよ。
就活の成功は徹底した「自己分析」とたくさんの「企業との出会い」(2025年3月1日)
私は採用担当歴8年。入社1年目から採用業務に携わり、たくさんの学生さんと出会い、いろいろな学生さんとお話しをさせていただきました。その中で自身の就職活動に自信を持っているなと感じる学生さんの特徴は「自己分析力が高い」です。自己分析とは単に長所や短所、好き嫌いには留まりません。これまでの人生で経験したことを振り返り、その時のモチベーションから自分の思考傾向や行動パターンを知ることも大切です。こうした自己分析を徹底した上で合同説明会等に参加してたくさんの企業に出会うことが就職活動を成功させるために必要なことと思います。今の時代、自己分析をサポートしてくれるツールはたくさんあります。就職活動の中で一番めんどくさく時間のかかる作業だと思いますが、やみくもに企業を探す前にまずは「自己分析」から始めてみてはいかがでしょうか。そしてこの「自己分析」は就職活動中も定期的に振り返ることも大切です。企業の話を聞いてこれまで興味がなかったことにも興味が出てきたり、知らなかっことを知ることで興味があることを知れたりすることもあるからです。また、合同説明会ではあえて興味がなさそうな業界の話も聞いてみることをお勧めします。意外な発見や興味がないことの確認にもなるので、より志望業界への気持ちが明確になったりもします。知っている企業、興味のある企業だけでなくなるべくたくさんの企業に出会い自分の可能性を広げてください。「3月から就活を始めるから間に合わない」「自己分析はまだあまり取り組んでいなかった」そんな学生さんも安心してください。当社は3月~6月まで毎月単独会社説明会を実施する予定です!WEB開催もありますのでお気軽にご参加ください。