最終更新日:2025/4/30

(株)エー・シー・イー

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
千葉県

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

「慣れ」からの「気の緩み」にはご注意!(2025年4月25日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

今就活を迎える皆様は、オンラインツールを多くの場面で活用してきたことと思います。
大学の講義やサークル活動、面接やインターンシップ。
友人とのコミュニケーションツールにもなっているかもしれません。

その「慣れ」が、気の緩みに繋がっていませんか?
ということで今回は、オンラインで気になる場面をご紹介したいと思います!

【1】 髪型を気にしすぎる
カメラを鏡代わりに、前髪を直す姿は意外と目に留まります。
面接の最中、あまりにも気にしすぎると集中力がないように映りますので注意してくださいね。

【2】 表情が変わらない
対面よりも良く見えるのが表情です。
情報が少ない分、アナタを知る要素として 「表情」 もチェックしています。
少しオーバーかも?と思うくらい、表情を作っても良いと思いますよ!

【3】 遅刻ギリギリ回避!30秒前入室
オンラインでは、入室や退出が簡単に出来てしまうことによるマナーの問題がたまに見られます。
参加に備えた準備はもちろんの事、通信環境や操作ミスによる途中退出にも気を付けてくださいね。
やむを得ない場合は、事情を説明していただければ問題ありませんよ!

以上、ありきたりな事ですが
少しでも皆さんの今後の活動に活かされれば幸いです。

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

就活で陥りがちな失敗例を教えて

少しの意識で改善。もったいない失敗は無くしましょう!(2025年4月25日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

新卒での就職活動は人生に一度きり。経験がないのですから、失敗はつき物だと思います。
しかし、毎回フィードバックがあるわけではなく
何が失敗だったのか判断が難しいこともありますよね。

今回は、当社の選考でも見られる事例を紹介しますので
自分はどうだったかなと振り返りつつ、今後の参考にしていただければ幸いです。

※以下の事例は、必ずしも選考の合否に影響するものではありません。

【1】 緊張のせい?元気がない…
 面接で覇気がないと、消極的に見えます。
 まずは元気に挨拶!緊張していても失敗を恐れずに、アナタの声を聞かせてください!

【2】 試験の時間配分ミスは大きな失点…
 試験も同様です。緊張や時間配分で実力が発揮できない場合があります。
 解ける問題を取り零さないように、まずは時間配分に注意してくださいね!

【3】 質問ナシは志望度が低く見えるかも…
 面接の最後です。仕事の内容、自分の姿、先輩たちとの関係、イメージしきれたでしょうか?
 「特にありません」 は志望度が低く見えてしまうかもしれません。
 ぜひ、想像を膨らませて、ご自身のアピールに役立ててください!

当社では、選考の時間を有意義に使っていただきたいと思っています。
当社の事に限らず、就活で不安に思っていること、分からないこと等々、なんでも聞いてくださいね!

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

企業情報を見るうえで注目すべきポイントは?

企業選びにおいて重視する点はしっかりチェックしましょう!(2025年4月18日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。
就職活動では、企業の情報を収集することが大切ですが、
すべての情報を確認するのは大変ですよね。

限られた時間の中で効率的に企業を比較するために、
まずは『アナタが企業選びで特に重視するポイント』を明確にしてみてはいかがでしょうか?

例えば、
・「社員教育が充実している会社がいい」アナタは…
 →研修制度の内容を比較してみることがオススメ!
・「在宅勤務ができる環境がいい」アナタは…
 →テレワーク制度や補助が充実しているかをチェック!

重視したい要素を軸に情報を整理することで、
自分に合った企業を見つけやすくなると思いますよ!

アナタの価値観に合う企業に出会えますように!
それでは、最後までお読みいただき有難うございました。

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

緊張をほぐし、自然体を引き出すことができるトークテーマの一つです。(2025年4月11日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。
趣味は野鳥観察。特技はシルエットや鳴き声から鳥の種類を当てることです。

行った場所、見た事、感動した事等々、話したいことがたくさんあります。
皆さんにとっても、趣味や特技の話は自然と出来るものではないでしょうか。

当社では、面接にお越しくださった皆さんの緊張をほぐしつつ
自然体を引き出すための話題として活用しています。
ゲーム、楽器、運動、ドライブ…ぜひ素直な気持ちで記入していただきたいと思います。


・・・しかし!企業によって考え方は異なります。
どんな事に力を入れてきたのか、どんな事に興味があるのかといった観点から
適性を見るために活用される場合もあります。

例えば、
 私の趣味は野鳥観察です。休日には公園を巡り、カメラを持った方と情報交換をしながら新しい鳥との出会いを探し歩いています。
 (なので、集中力があります)
 (なので、体力に自信があります)
 (なので、コミュニケーションが得意です)
 
というように、趣味・特技から
その企業にあったアピールができる内容であることが望ましいと思います◎

ありきたりですが、少しでも参考になれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

グループディスカッションで印象に残る学生って?

印象を残すチャンスは多い!あなたに出来ることをやり遂げましょう!(2025年4月11日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

今回は、評価基準になりやすいポイントに絞ってご紹介しますので
苦手意識のある方は、ぜひ自分に出来そうなことから挑戦してみてください。

【1】積極性
話が途切れた時の火付け役や、最初のリーダーを買って出る等
グループが求めている事を積極的に出来ると、議論がスムーズに進みます。
自然と他の人よりも目立つので、評価を得やすくなりますよ!

【2】協調性
発言の少ない人への声掛けや、異なる意見も否定せずに整理するといったグループの雰囲気作りに貢献できる人は印象に残ります。
当社でも、チームで行う仕事が大半なので、重視する要素になっています。

【3】話し方
場に適した言葉遣い・声の大きさ・テンポといった事だけでなく
「論理的」に発言できると更に好印象です。
まずは「結論→理由→具体例」と順序立てる意識をしてみましょう!

その他にも…
ユニークな意見を出す、時間配分を意識する、楽しんで参加する、事前知識がある…等々
企業の人は細かいところまでよく見ています。
宜しければ参考にして本番に備えてくださいね。

なお、当社の選考にグループディスカッションはございませんので
気負うことなくご参加いただければ幸いです!

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

考え方の前提が異なります!―アナタはどんな人?アナタは何を頑張った?―(2025年4月4日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

早速ですが、「自己PR」と「学生時代に頑張った事」の考え方の違いを
私なりに言葉にしてみましたので、お伝えしますね。

◆「自己PR」は、アナタをアピールするためのもの。
アナタがどんな強み・特性を持った人なのかを前提に考えると良いと思います。

・私の強みは、コミュニケーション力。だから、アルバイトでの人との関わり方を実例に書こう!
・私はコツコツ努力することができる。だから、学業で好成績をキープしたことを書こう!

◆「学生時代に頑張ったこと」は、
アナタが何を頑張ったのかを前提に考えてみてください。

・私は部活動を頑張った。だから、どんなことに力を注ぎ、何を得られたのかを書こう!
・私は学業を頑張った。だから、大変だったことや乗り越え方を書こう!

===
評価の仕方は、読み手によって異なりますが
個人的には、できれば「自己PR」と「頑張った事」の内容が異なり
アピールできる活動や経験が多い方が、印象は良いと感じます。

また、「頑張った事」に「趣味」を書いても、プラスの印象にはなりづらいです。
例えば、「ゲームが上手くなるように毎日プレイした」と聞いて「すごい!」と思えるでしょうか?

ぜひ、書いた後は客観的に評価をしてみてくださいね♪
それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

どれでもOK!―「好きなコト」ではない方が良いかも?―(2025年4月4日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

結論からお伝えしますと「どれでもOK!」です。
どの分野の活動だから有利、というものではないと思っています。

・どんな立場で活動したのか?
・どんな目標があったのか?
・どんな壁があって、どうやって乗り越えたのか?
・活動を通じて何を得られたのか?
しっかりと深堀りすることができる内容であるかを
考えていただくと良いかと思います。

もう少し詳しくお伝えすると……

個人的には、
「好きでなくても、やらなければいけない事」の方が好印象です。

好きなことを頑張れる人は多いからです。
そして、仕事には「好きでなくても、やらなければいけない」という場面があるからです。

参考になれば幸いです♪
それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

意外かもしれませんが……弊社のSEは文理・専攻問わず活躍中です!(2025年3月28日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

システムエンジニアは、専門的な知識が必要な仕事ではありますが…
専攻・経験を問わず、誰にでも活躍のチャンスがあります!

実際に、弊社の従業員のボリュームゾーンである
30代の社員が所属していた学部学科を見てみますと、情報系の社員は2割未満。
法律、政治、経済、数学、生物学、芸術学…と様々です。

何故かというと…
★そもそも、お客様の業務知識は配属後でないと得られない!
★いわゆる「理系脳」が有利な、論理的思考力・計算力が強みになる!

実際の現場では、お客様ごとに必要な知識が異なります。
そのため、配属先で活躍できるかどうかは、その後の成長意欲が重要です。

とはいえ、理系の皆さんがお持ちの、いわゆる「理系脳」は
SEに必要とされるスキルに効果的に働くと思いますので
ぜひ、専攻に関わらず、ご興味があればチャレンジしていただければ幸いです♪

また、今回は「理系」というテーマでしたが
弊社では、「対人スキル」、「文章力」も重要だと考えていますので
もちろん文系の方も活躍できますよ!

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

説明会に参加しないと選考には進めない?

弊社は参加必須!―少しでも有利に進めたい方は基本的に参加しましょう!―(2025年3月28日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

たくさんの企業に足を運ぶとなると、スケジュールの調整が大変ですよね。
企業のホームページや採用サイトを読むだけでも
企業理解を深めることができる場合もあるかと思います。

弊社の場合、会社説明は選考と同日開催となっていますので
説明会には必ずご参加いただく形になります。

とはいえ…そうでない企業の場合でも
スケジュールの都合が宜しければ、説明会への参加をオススメします。

★十分に企業理解ができていないと当然不利になります!
★そもそも、志望度が低いと判断されてしまうかもしれません!
★入社後のギャップ・ミスマッチに繋がる可能性も高まります!

特に志望度の高い企業では、
説明会の機会を逃すことのないようお気を付けくださいね!

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

はまっていること・趣味、なんでもOK!-何を感じ・何を学んだのかお話ください-(2025年3月21日)

PHOTO

株式会社エー・シー・イー 採用活動チームの東です。

結論からお伝えしますと…
格好つける必要はありません!
型にはまる必要もありません!
素直に、あなたが何をしてきたか・何に夢中になったのかを考えてみてください。

趣味・勉強・家事・習い事……
友人との関係・家族との過ごし方……

大事なのは、やったことそのものではなく
それを通して【 あなたが何を感じたか・何を学んだか 】だと思っています。

(1)エピソード
(2)そこから感じたこと・学んだこと
(3)それをどう活かしたいのか

この流れで考えてみると
どんなエピソードであっても、所謂「自己PR」らしい話にまとまってきませんか?
ぜひ一度試してみてください♪

それでは、最後までお読みいただき有難うございました!

トップへ