予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●サービスエンジニア・住宅用設備機器や家庭用電化製品の設置工事・保守点検・修理●施工管理・大型空調設備や大規模照明システムの入替工事・設置工事技術力と対人力を磨きながら、一般のお客様、法人のお客様の両方に対応します。ビル一棟分や商業施設全体といった大型案件の場合は、協力業者とも連携し、施工管理業務を行います。<入社後のキャリアステップについて>入社後半年間は座学や実習を中心として、広く当社で扱う製品や技術について学びます。後半は先輩社員の担当案件に同行しながら、お客様先での対応方法や流れを習得。2年目から少しずつ独り立ちを果たし、3年目から本格的に主担当者として対応します。4年目以降はお客様先での提案営業や、規模の大きい案件等、より複雑性の高い業務に携わり、キャリアアップを目指します。 <働き方について>季節性のある家電製品を扱うため、変形労働時間制を採用しています。忙しい時期は労働時間を長くし出勤日数を増やして対応しますが、忙しくない時期は休日数が増えるといった、1年を通しての柔軟な働き方をしています。
●フィールドエンジニア・工場やビルの電気設備の設置工事・保守・修理●システムエンジニア・産業用ロボットシステム・電気設備(生産設備)のシステム設計・導入お客様先(メーカー)の工場内で稼働する機器の生産管理・省エネ・駆動・品質管理・産業用ロボットのシステム設計や構築、保守点検に携わります。工場の無人化に寄与する自動搬送ロボットシステムなどの導入なども行っています。<入社後のキャリアステップについて>入社後半年間は座学を中心として製品知識や機械の構造・仕組みを学びます。ときには三菱電機(株)の工場研修にも参加し、業務に必要な知識を養います。その後、現場でのOJTを経て、約3年をかけて独り立ちを果たしていきます。プログラミングや設計(SE)もしくは修理や保守対応(FE)を通じて、それぞれの専門性を磨きます。<働き方について>お客様の工場が休みの日にシステムの導入・設置・修理を行うこともあります。休日出勤があった場合は、代休を取得いただくなど、柔軟な働き方を推進しています。繁忙期は9月・3月です。
●システムフィールドエンジニア・映像・情報通信機器に関するシステム設計・工事・保守・修理 (1)デジタルサイネージ等のビジュアルシステム、(2)監視カメラ、入退室管理システム等のセキュリティシステム、(3)ビデオ会議システム等のコミュニケーションシステム、と大きく3つのジャンルの製品に携わります。法人向けの案件だけでなく、公共の案件(官公庁や駅の監視カメラなど)も多い部門です。<入社後のキャリアステップについて>入社後半年間は座学を中心として、扱う製品や技術について学びます。10月以降は先輩の案件に付いて経験を積み、小規模案件からスキルアップを図ります。担当業務に応じて取扱製品や施工管理についての資格なども取得しながらシステムフィールドエンジニアとしての経験を積みます。大規模な官公庁案件などになると、協力業者をまとめるリーダーとしてチーム全体のマネジメントも行います。<働き方について>一部の部署ではお客様の都合により、深夜作業が発生することもありますが、翌日に休みを取っていただくなど、負担が少なくなるよう会社がサポートします。繁忙期は9月・3月です。
●技術営業当社3事業で取り扱う全ての商材(製品)を活用し、関係部署と協力して様々なソリューション提案を行います。
会社説明会(参加任意)
エントリーシート提出
適性検査
面接(個別)
1回実施予定
内々定
ES、適性検査のみでの合否判定は行いません。適性検査はWEBSPIとなります。
・2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方
(2024年04月実績)
大学院卒
(月給)279,000円
279,000円
大学卒(高専専攻科・応用課程含む)
(月給)269,000円
269,000円
高専卒
(月給)252,500円
252,500円
既卒者は最終学歴に準ずる。※初任給は毎年労使交渉を経て決定するため26年度は変更となる可能性あり。
入社後60日間(待遇に変わりなし)
各種保険完備、寮社宅制度有(入社時自己負担は賃料の15%)、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、三菱電機グループ福利厚生制度有
受動喫煙対策として、各就業場所ごとに指定の喫煙スペースあり。
業務の都合等により、会社の定める事業所への異動を命じることがあります。変更の範囲:会社の定める範囲
休憩時間:45分
生活環境ファシリティー事業の一部職場にて変形労働時間制を採用。
一部職場にてフレックス制度導入コアタイム:11:00-15:30標準労働時間:1ヶ月(暦月)の所定就業日数×7.75時間