最終更新日:2025/3/27

三洋機工(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • ソフトウエア
  • 機械設計

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 1年目
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

配線からプログラムまで電気に関わるすべてのことを!

  • M.I
  • 2024年入社
  • 名城大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • 制御技術部 電気工事グループ
  • ラダープログラムの作成とデバック、機械の配線とティーチング

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名制御技術部 電気工事グループ

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容ラダープログラムの作成とデバック、機械の配線とティーチング

1日のスケジュール
8:00~

始業時間に合わせて、7時45分頃に出社する。
始業後、メールの確認や道具の準備、必要な回路図などを印刷してから工場へ向かう。

8:15~

案件の進行状況により異なるが、配線作業やプログラムのデバックを行う。

12:00~

自分のデスクで昼食をとる。(たまに会社の食堂でお弁当を食べることもある。)

13:00~

午前の作業の続きを行う。

16:45~

配線などを行った際には工場の掃除や片づけを行い、17時に仕事を終える。

現在の仕事内容

車の部品に接着剤を塗布する機械を製作しています。
接着剤をお客様の要望通りに塗布することができるように、塗布する場所やタイミングを変更したり、機械が動く速度を変更したりすることを何度も繰り返し、きれいに動くように調整しています。


今の仕事のやりがい

ラダープログラムを作成するところから始まり、配線、デバック、ティーチングを行い、機械や生産ラインを完成させる始めから終わりまで関わることができることが一番のやりがいです。点々と設置してある機械が一つのラインとして完成した時の達成感はとても大きいです。


この会社に決めた理由

生産ライン製作の始めから終わりまで関わることができることに興味を持ったことが入社の理由であるが、一番は実際に工場を見学した際に完成間近の生産ラインの大きさに圧倒され、物を作るなら大きな物を作ることに携わりたいと感じたためです。


学生さんへのメッセージ

携わる案件が変わるたび作業の内容がガラッと変わります、覚えることが多くてとても大変ですが、毎回新しいことに挑戦できて飽きることがありません。大きなものを作りたい、毎回同じ作業ではなく様々なことをしてみたいという方はぜひ!


トップへ

  1. トップ
  2. 三洋機工(株)の先輩情報