予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名本店 工事部
勤務地東京都
仕事内容施工管理業務
私は現在、大学棟の空調設備・衛生設備の施工を担当しています。具体的には、毎朝の朝礼後、職人さんに業務内容を伝え、施工をしてもらいます。その後は現場を廻り、施工のチェックを行います。工程表に則ったスピードで施工が進んでいるか、建築との取合ができているか、きちんと施工ルールに則ったものが出来ているかなどを確認します。不都合が出た場合、その都度職人さんと打合せをし、調整を行います。実際に施工を行うのは職人さんなので、職人さんとのコミュニケーションが大事な仕事です。その他、施工図作成、ゼネコンとの打合せ、材料の発注など業務内容は多岐に渡り、手順や段取りよく業務を進めていくことが重要になってきます。
一番大きなものとしては、自分が管理を行った建物が、この先何十年とお客様が使用するものとして残るということです。大きく括れば「人が生活する場所」を作っているのです。私は1つ現場を竣工まで経験しているのですが、多くの業者が集まって一つのものを作る、図面上と現場では違いがあり、思うとおりにはいかないなどの特性上、正直簡単な仕事ではありませんでした。ですが、その状況を乗り越えて建物が完成した時は大きな達成感を感じました。また、前述したとおり、職人さんとのコミュニケーションを多くとる仕事なので、話すうちに仲良くなり、冗談を言い合ったり、私が現場で困っていることがあれば助けてくれたりもしました。そういった人との繋がりもこの仕事の魅力だと思います。完成前の建物に入って、日々現場が変わり完成に近づいていくのを見るのも楽しみの一つだと思います。
私は大学で建築学を専攻し、研究室では設備系を選択していたので、漠然とではありますがサブコンに興味がありました。また、先輩社員に大学の卒業生が多いということも興味を持った理由の一つでした。研修期間が1年半と長く、じっくり人材の育成をしてくれることが大きく、何より面接時にお話しした方たちの人柄の良さに惹かれ、この会社に決めようと思いました。私自身、人と話すのが好きなので、最終面接でも冗談を交え楽しく自己アピールが出来たことが、会社の空気と私が合っていると感じた大きな要因でもありました。
現場管理の経験を積み、図面を作成できるようにステップアップしていきたいと考えています。打合せ等での話し方のスキルや決断力、現場を収める力などを身に付けて、将来的には現場の責任者である、現場代理人を務めたいと思っています。さらにその間にも勉強して資格を取り、安全や品質などの知識を深め、退職するまでには管理職に就きたいと考えています。
みなさんはこれから学校を卒業して就職活動を行うわけですが、どの会社にしようか、どの業種にしようかなど悩むことも多々あると思います。私は自分に合った社風や雰囲気の会社を選ぶと良いと思います。やりたい仕事ができる会社でも、社風や雰囲気が自分と合わなければ就職してその先何十年も勤めることは少し苦しいと思います。自分に合った会社を見つけることが就活の成功につながると思います。また、就職してからですがどんなことでもチャレンジしてみてください。「やったことがないので・・・」は損ですよ。皆最初は初めてです。早くからその「初めて」を無くしていくようにしましょう。私は当社でみなさんが入社してくれることを待っています。就職活動頑張ってください。