最終更新日:2025/6/30

(株)ソフィックス

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 機械

基本情報

本社
神奈川県
残り採用予定人数
5
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

新たな技術、勉強の毎日

  • N.F
  • 2018年入社
  • 26歳
  • 岡山理科大学
  • 工学部情報工学科 卒業
  • 開発部開発三課
  • ソフトウェア開発エンジニア

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部開発三課

  • 仕事内容ソフトウェア開発エンジニア

理解できないことが一番嫌い

6月に三課への配属が決まってから、大手工作機械メーカーの機械監視システムのプロジェクトに入り、先輩が開発したもののテストを行っていました。7月に業務にかかわる研修作業(システム開発作成)を経て、8月から生産管理と機械監視を兼ねたシステムの画面回りのコーディングを任されるようになりました。自分は、理解できないことが一番嫌なので、初めての言語や開発環境を覚えるまでの期間は悩むことも多かったです。とにかく、トライ&エラーを繰り返し、ある程度考えても分からない点はすぐに先輩に質問をしていました。


先輩からもらった金言

最初は言われるままをつくることで精いっぱいでコーディングしていたため、先輩からは、
「画面はユーザー目線で操作しやすさを考えてつくること」、
「コーディングは開発者目線で後の人のことを考えてつくること」
を重視してつくるよう指摘を受けました。やっとC#とVisial Studioに慣れてからは、そういった視点で考えながらコーディングをすることができるようになりました。
同期からは、普段から厳しい指導を受けているように見えたようでしたが、自分自身は当然のことを指摘されていると思っていましたし、自分なりに考えてコーディングした部分に関しては、きちんとその考えを説明したり、自分の意見を言ったりもしているので、周囲が感じているような雰囲気は自分は感じていません。


想像していたよりはるかに幅広い技術

入社前とのギャップはほとんどなく、あえていうなら、もっと工作機械に凝り固まっているのかな、と思っていましたが、画像やディープラーンニング、ロボットなど、様々な技術を使っているので、身につけられる技術の幅が広いと感じました。
JIMTOFでは、新人ながら説明員をしましたが、お客様と話すことで色々な話が聞けるのがすごく楽しいですし、ΩEyeは自分が作ったものではないですが、会社として、「こんなにすごいものなんだぜ」と自信を持って話せるのが楽しいです。相手が驚いたりリアクションがあるとさらに嬉しいです。


ロボットのリアルタイム制御を身につけたい

自分は12月からロボット関連のプロジェクトチームに入り、画面回りの仕事の一部を手伝うにあたり、11月からロボット制御の事前勉強をしていました。機械とはまた異なる6軸の送受信に対する双方のリアルタイム制御となるため、仕事に入った今でも知識や理解が足りず、勉強の毎日です。
2人の先輩の下についていますが、2人は客先の現場作業との兼ね合いで基本的に週に2~3日しか社内にいないので、すぐに質問できないのが難点ですが、基本的に自分は負けず嫌いな性格なので理解できないことがとても嫌なので、少しでも早く理解できることが増えるように、自分自身に負けずに頑張りたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソフィックスの先輩情報