最終更新日:2025/4/21

(株)日立産機システム

  • 正社員

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連
  • 精密機器
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系

省エネに貢献するインバータを世界で戦える製品に!

  • S.T
  • 2008年入社
  • 電気情報工学科 修了
  • 【設計開発】産業用インバータのソフトウェアの設計・開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
現在の仕事
  • 仕事内容【設計開発】産業用インバータのソフトウェアの設計・開発

現在の仕事内容

わたしはインバータという製品の開発を行っています。インバータと聞くとインバータエアコンを思い浮かべる方が多いと思いますが、我々が作っているのは産業用インバータというものです。工場の生産ラインやエレベータ等に使われるモータの速度を制御する機器です。モータの速度を制御することにより、電力の消費を抑えることができるため、省エネに大きく貢献できる製品です。インバータを直接目にする機会は少ないと思いますが、身近なところでは新幹線の換気装置に使われています。わたしは、インバータのソフトウェアの開発を担当しており、新製品の仕様策定、ソフトウェアの実装・デバッグ等を行っています。また、特定のお客様向けのカスタムファームウェアの対応もしています。


仕事の魅力

製品の設計・開発で一番魅力を感じる点は、自分の仕事を形に残せるということです。長い時間をかけて作り上げた製品を世の中に送り出したときには、大きな達成感を得ることができます。製品を作り上げるというのは、自分一人でできるものではなく、同じ部署の同僚はもちろんのこと、営業部門や品質保証部門、製造部門など、様々な部門の人との協力が不可欠です。他部署との連携は難しい部分もありますが、苦労して製品を完成させたときの喜びや、お客様に製品を使っていただける喜びを大勢の人と共感できるのは大きな魅力です。


この会社に決めた理由

わたしは学生時代、電気・情報系を専攻しており、それを生かした仕事に就きたいと思っていました。研究職と技術職、二つの選択肢があったのですが、ものを作る仕事に携わりたいと思っていたので技術職を選びました。また、社会インフラにかかわる仕事をし、社会を支える仕事がしたいと思っていたので、「インフラの日立」といわれる日立グループを希望しました。就職活動中、大学のOBの方から当社を紹介していただき、当社の製品分野や、「環境・省エネに貢献する日立産機システム」という事業コンセプトと、自分の考えとがマッチしたため、当社に決めました。


オフの過ごし方

休日は家族サービスデーです。子どもが二人いるので、公園に遊びに行ったり買い物に行ったりします。ただし、子どもがまだ小さいので、遠出するのは土日のどちらかだけで、もう一日は家や近所でのんびり過ごすことが多いです。平日はあまりできない料理や掃除などの家事をすることもあります。子どもたちが寝た後は、テレビや映画を観たり読書をしたりと、ようやく自分の時間になります。休日は仕事のことは考えないようにし、オンとオフのメリハリをつけることで、リフレッシュするように心がけています。


将来の夢

技術者としてスキルを磨き、より良い製品を作っていきたいです。また、グローバルで活躍できる技術者になりたいです。これからは、日本国内だけにとどまらず、グローバル展開し、世界で売れる製品を作ることが必要になってきます。当社では、語学研修や海外業務研修など、研修が充実しています。私自身も、欧州で一年間の海外業務研修を行う予定です。研修を通して海外の製品、市場ニーズ、文化などを学び、世界で戦える製品を作っていきたいと考えます。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日立産機システムの先輩情報