最終更新日:2025/5/27

小林クリエイト(株)

  • 正社員

業種

  • 印刷・印刷関連
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 商社(文具・事務用品・日用品)

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 情報系
  • 技術・研究系

製造部の助かるを提案します。製造部の助けてを支援します。

  • N.K
  • 2011年
  • 中京大学
  • 情報理工学部 情報メディア工学科
  • 生産技術部 製造技術課
  • メーカー選定・導入立ち合い・技術支援・操作指導・改善提案

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名生産技術部 製造技術課

  • 仕事内容メーカー選定・導入立ち合い・技術支援・操作指導・改善提案

入社~現在までのの仕事内容は何ですか?

入社から2年間、製造部で機械従事者として、機械操作から専門知識・技能を学びました。
その後、現在の職場へ異動。
製造技術課では、機械導入支援・機械設計・修理保守と業務が多岐に渡ります。
大型機械の導入支援を始めとし、中型装置の製作や小さな改造まで幅広く対応します。
機械導入では、仕様・予算・スケジュールを製造部と情報共有し、メーカー選定から導入立ち合い・アフターケアまで担います。
また、製作・改造では、調査・寸法取り・製図を行い、外部への部品発注や社内加工機での金属加工、電気配線を行い、内製として装置を作り上げる事もあります。


印象に残っているお仕事について教えてください。

「ロボット」と聞くと、AIや自立歩行をイメージしますか?
製造業では、主に産業用ロボットを指します。
溶接・塗装・運搬・組立、主に高負荷や危険性に対し、ヒトに代わって働く仲間です。
人の手に多くを頼ってきた当社ですが、加速するペーパーレスや人手不足の対策で、
いよいよロボット導入に乗り出しました。
担当メンバーの一人として、SI企業の指導を頂きながら、
メンバー一同、始めての試みに四苦八苦しながら導入。導入後も、付きっ切りで面倒を見ました。
おかげで、ロボットのスムーズな動き、勝手に製品が完成していくのを見ていると、
ホッとしたような思いと、近代化の一歩をじんわり感じました。


小林クリエイトに合っている人や、入社してほしい人はどのような人ですか?

印刷物が大好き、インキの臭いを嗅いでいたい、たくさんの紙に囲まれていたいという、そこのアナタ。
天職がここにあります。
身体を動かすのが好きだ、でも汚いのは……、自分の時間はちゃんと欲しいという、そこのアナタ。
ぴったりな職場がここにあります。

力量次第では、早い段階から大きな印刷機を1人でガンガン動かしてもらってます。
(もちろん、先輩がサポートしてます。ご安心を。)
時期や部署によって左右されますが、
休暇の取りやすさ、休日出勤や残業時間を見ても、他企業に比べ負荷が少ないと思います。
ぜひ、紙に囲まれて仕事してみませんか?


小林クリエイトの強みは何ですか?

働きやすい環境、整っています。
商品群が紙なので、温度・湿度・汚れを極端に嫌います。
工場内は、常に空調が管理されています。おかげで人にとっても過ごしやすい環境です。
汚れても洗う事が出来ない紙相手。油汚れにも注意が払われています。
インク汚れはありますが、製造業のなかでは、珍しく油臭さのない快適さが魅力です。
さらに、労働組合がしっかり目を光らせ社員をバックアップしてます。
有休休暇の取得率や年間取得日数が滞っている部署に、上司へ進言する場面もあります。
当然、業務の進捗に寄りますが、比較的自分の好きな時に、休暇が取れます。
私自身、却下された事も理由を聞かれた事もないです。


学生の皆さんに就活のアドバイスやメッセージをお願いいたします。

ぜひ、アルバイトをたくさんしてください。
年上や客先との接し方・姿勢や態度が自然と身に付きます。
社会人になれば、1年の大半を仕事仲間と過ごす事になります。
新人に求めるのは専門知識ではないです。人との関わり方が大事になります。
学生時代から専門知識を勉強している方は、少ないはずです。
印刷業なんて、なおさらです。印刷のイロハを教える学校なんて聞いたことがありません。
選考を進めるにあたり、年上に向かって自分語りをする場面が多くなります。
色んな人に添削された完璧な文章より、
歴戦の企業戦士に臆する事なく、自分の人間性を活きた言葉で届けてほしいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 小林クリエイト(株)の先輩情報