予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名公共金融事業本部 ソーシャルビジネス事業部 第一システム部
勤務地東京都
仕事内容インフラエンジニアとして、金融系システムの基盤を作っています
★縁の下の力持ち!この言葉に惹かれた方はインフラエンジニアに向いていますインフラエンジニアとして、金融系システムの基盤を作っています。基盤はアプリを動かすために必要不可欠です。我々は生活の基盤である水やガス、電気が止まってしまうと生活が出来なくなってしまいます。アプリも同じように基盤であるサーバやネットワークがなければ動きません。また、担当している金融系の基盤は、セキュリティや自然災害などの障害に強くなければいけません。このようにインフラエンジニアはアプリを動かし支える「縁の下の力持ち」のようなお仕事です。
★チームに貢献できたとき!サーバの構築中、サーバにログインできなくなったという事象がありました。チーム内で解決しようと試行錯誤していたのですが、なかなか解決の糸口が見えず困っていました。そのうち、私が以前経験したエラーにすごく似ていることに気づき、その経験を活かして無事エラーを解決することができました。今のチームは1年目のころから携わっていて、私の成長や経験のためにたくさんの時間を費やしていただいていました。3年目になり、ようやくこれまでの経験をチームに貢献するという形で返すことができてとても嬉しかったです。また、成長の場を惜しみなくくださったり、成功したときに一緒に喜んでくださるので、これからも頑張ろうと仕事のモチベーションにつながっています。
★働いている方がとてもキラキラしてみえた!コロナが流行りはじめた時期に就職活動が始まりました。たくさんの会社が倒産する中、こんな状況でも残るのはIT企業しかないとIT業界に絞って就職活動をしていました。「文系大学出身でもOK!」という企業を探し、この会社を見つけました。インターンシップに参加したときの人事の方の自己紹介がキラキラしているように感じ、プライベートも充実させながら生き生きと仕事をしている姿を見て「ここだ!」と思いました。ワークライフバランスを取りながら生き生きと働けるのは、一緒に働く仲間だったり環境が整っているからだと思うので私もその一員になりたいと思いこの会社に決めました。
2カ月の人事研修と3カ月の事業部研修後から現在までさまざまな金融機関のシステム基盤開発を経験しました。システムの設計・製造だけでなく、システムの運用作業を自動化するスクリプトの設計・製造も行いました。
まずは自己分析をしっかり行ってください。当時私がそうだったのですが、はじめはやりたいことが見つからず就職活動に迷っていましたが、自己分析をして「この仕事は向いてない」や「これはやりたくない」を明確にするだけでも働いたときのギャップが減ります。そして、就職活動を思いっきり楽しんでほしいです!(私は先輩からこの言葉を聞いてホッとしました)就職活動と聞くと壁が大きく見えますが、「今こんな会社があるんだ」や「この会社はこうやって社会を支えている」など社会全体を知るいい機会なのでたくさん会社を調べてみてください。そうすると、就職活動の軸も自ずと見えてくると思います。