予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部
私は工場での生産を支えるエネルギー管理の仕事を担当しています。全工場へ動力源となる電気・ガスエネルギー供給し、日々設備の点検や、改善活動を行っており、安定したエネルギーを継続して供給出来るように努めています。休日にも生産の都合上エネルギーの使用がある場合は、各工場で時間単位の管理もすることもあります。また各工場でのエネルギー使用状況を常にデータで把握し、効率よくエネルギーが使えているか工場・現場と協力して検討しており、ムラやムダが見つかれば、その場で対策案を練り省エネ改善を行っています。さらには昨今世界的に注目され、重要な課題となっている「カーボンニュートラル」の実現に向けて、温室効果ガスを削減・吸収するプロジェクトも担当しています。一例として太陽光パネルを導入し、クリーンエネルギーによって生産が行えるように整備する事や、抜本的に生産ラインを見直し省エネ設備を導入するという事を検討しています。
日々各工場のエネルギー使用状況を把握し、より良い効率で設備を運用していく事にやりがいを感じます。改善活動や、工場・現場と協力し合い工場で使用するエネルギーを減らす事が出来れば、生産時にかかるコスト低減が見込めます。効率よく製品を量産すれば、会社の利益につながるので、もっと良くしたいという気持ちになります。そして日々のエネルギー使用量チェックで改善活動が、数値として目に見える形で結果に繋がった場合は大きな達成感がありました。さらには一企業としてだけではなく、世界へ向けて貢献が出来る「カーボンニュートラル」活動もやりがいを感じています。脱炭素化を目指す環境保全にまつわる仕事には、専門的な知識や技術が求められるため、自身の能力を高められる機会だと思っています。世界への貢献と、自身の成長という二つの面でやりがいを感じています。また、生産設備や電気設備の改善の際には実際に現地へ向かい、調査・作業をする事が多く、将来の資格取得に向けて実務経験を積めているのも大きいと思っています。
私が大豊工業に入社を決めた理由は、製品を素材の段階から最後まで自社で行う「一貫生産体制」を持っていたからです。大学では電気について学んでいたので、それに携わる仕事がしたいと考えたときに、生産で電気をよく使用する製造業について興味がありました。そこで製造業が盛んな愛知県で就職活動を行っていましたが、その中で「一貫生産体制」で製品を作っている大豊工業に注目しました。電気に関する資格も取りたいと思っていたので、数々の生産設備に触れる機会があることは自分にとってプラスになると思い、大豊工業を選びました。自分が想像をしていた以上にたくさんの設備に触れる機会があったので、資格取得を考えたときに製造業を選んだのは間違いが無かったと感じています。
まずはこれまで継続して行ってきた日々の省エネ改善で精度と効果を上げていきたいと考えています。実際「もっとこうすれば」と思う事例はあるので、社風であるチャレンジ精神で更なる改善を進めていきます。そして今後の最重要課題となってくる「カーボンニュートラル」に関しては、まずは太陽光パネルを導入し再生可能エネルギーによる運用を目指します。CO2の排出量を抑えることにより、エネルギー費の削減だけでなく、エコでクリーンな企業として世界的に認められるよう、土台作りに貢献していきたいです。しかし専門的な知識等はまだまだ足りない部分があるので、環境向けの説明会や勉強会にも足を運び、環境のスペシャリストになれるよう研鑽を積んでいきたいと思います。また、個人的な目標として資格取得のために設備を理解するという点で、頭で考えることもそうですが実際に現場に足を運び担当者に話を聞いたり、自分の目で確かめることが大切だと思うので、そういった機会を増やしていきたいと考えています。