予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ターミナルグループ
仕事内容自働化コンテナターミナル・ヤードオペレーター。24時間監視中
自働化コンテナターミナル・ヤードオペレーター。24時間監視中私が現在勤務しているターミナルでは、荷役機器の多くが自働で動いております。それらが滞ることなく作業が進んでいるか複数のPCやシステムを用いて管理しています。主な作業内容は、外来ドレージに対するコンテナ搬出入作業、コンテナ船本船荷役作業、を円滑に「行う」様に管理する「ヤードオペレーター」本船荷役やターミナル作業を円滑に「行える」様、コンテナヤード内を管理する「ヤードコーディネーター」があります。“自働だし楽なのでは?”と思われるかもしれませんが、全くその様な事はなく、有事の際に直ちに対応できるよう機器が一つでも動いている間は常に気を張っております。時には現場へ駆けつけ直接指示を出すこともあります。貿易の玄関の様なコンテナターミナルにて勤務する事は大きなやり甲斐を感じています。
「お疲れさん」私の業務は常に時間との戦いです。ターミナル作業における遅延はお客様に対し多大な損失に直結しかねません。「ヤードオペレーター」は予定されている作業を滞りなく行えるよう管理する仕事です。しかしながら、当然トラブルはつきもので「OO作業の遅延」「荷役機器の故障」「本船荷役トラブル」など予想だにしない事態が容赦なく発生します。その環境下で最小限の損失で収められる様考え、調整し、時には関係各所に無茶な指示も飛ばします。多くの作業員さんやメンテナンスチームと協力し無事作業が終わった時、問題が解決した時。周りから聞こえてくる「お疲れさん」は一番報われる瞬間です。
大学時代にカナダ研修で見学したモータープールに憧れて。大学時代の研修を経て海運業界にものすごく魅力を感じ、就職活動は主に名古屋港を代表する企業をはじめ時には県外にも足を運びました。また物流業界は仕事が「ゼロ」になることはないと大学時代に学び、コロナ禍にそれを早速実感致しました。もちろん全体的な取り扱い量は減少したものの毎週本船荷役作業はあり、周囲とは異なり日々忙しくしていた記憶があります。
ターミナルG 第一チーム(NCB)1年半 → ターミナルG 第二チーム(TCB) 1年半 → ターミナルG 第二チーム(TCB出向・今年で2年目)
「多種多様な業界で面接を受けましょう。」多くの企業で面接を受け慣れる事で自分の言葉で緊張せず応対できるようになり「本命」で活きます。なにより業界分析にもなります。次に「コネ」は最大限活かしましょう。その人物の社内的評価が相乗効果としてあなたの評価も高めてくれるはず。最後に、鵜呑みは危険です。説明会の「風通しの良い社風です。」や「耳障りのいい言葉」は信じず、面接や試験時、説明会のとある瞬間に自分の目や耳で得た情報を何より大切にしましょう。