予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名【技術系】ビジネスメディア事業部製造本部 製造企画部
現在の主な業務は、工場の生産性向上のために、製造職場にある問題を調査、分析し、解決方法の提案や課題解決のサポートをしています。製造職場と共に問題や課題を見つけ改善策を検討することで、製造職場だけでは解決できない部門間にまたかる課題解決にも取り組んでいます。常に心がけているのは、周囲の人たちとしっかりとコミュニケーションをとりながら仕事を進めていくことです。また、AIやロボットをはじめとした最新技術の情報収集も担当しています。
印刷技術のもつ可能性に惹かれ、自分のスキルを活かした仕事ができると思ったから。学生時代は、第三世代型太陽電池の研究をしていました。この際に印刷技術がもつ潜在的な可能性に惹かれ、就職活動では、印刷会社を中心に企業研究をしました。 共同印刷の採用面接の中で、自分が本当にやりたいこと、入社してからの具体的な仕事内容が見えてきて、自分のスキルを活かせると思い、入社を決めました。また、会社説明会や面接の時の雰囲気などで、働きやすそうな環境だなと感じたことも入社を決めた理由です。
生産性の向上策からマネジメントまで、より広い視野を持つこと。今の目標は、もっと広い視野で製造職場を見られるようになることです。将来的に全体を俯瞰できる立場になりたいというのもありますが、最先端の技術を積極的に活用して製造に関わる人たちの作業負荷を減らすとともに、50年後まで考えたマネジメントの視点で物事を捉えられるようになりたいです。若い人に責任の大きな仕事を積極的に任せてくれるのが共同印刷のいいところ。この環境を活かして、着実にステップアップしていきたいです。
一人ひとりの社員が担当する製品・サービスに対して深い知識を必要とされる。共同印刷は出版・商業印刷、データプリントサービス、ICカード、生活・産業資材、ネットワーク関連サービスなど幅広い分野かつ高度な技術を要する製品を扱っています。したがって、一人ひとりの社員に、担当する製品に対する深い知識が必要とされる企業だと思います。営業志望の学生の皆さんにも、ものづくりに関する知識を勉強したり、実際の生産現場を見学したりするなど、挑戦する気持ちとプライドを持ってほしいです。