予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ソフトウェア開発本部・未来事業推進部
仕事内容先進技術の研究・導入検討
未来事業推進部という部署で働いています。この部署は『会社の未来を担う事業』として、2024年度に新設され、生成AIやRPA、IoTなどの先進技術の研究・導入検討、戦略的IT活用の企画検討、サポートをしています。私は今現在は、主にAI基盤の技術習得をしています。
自社ビルの中に『データセンター』を持っているのは魅力だと感じました。お客様からお預かりしたサーバーを、セキュリティ・耐震設備などに置いて安全な環境で管理ができますし、お客様の要望に合わせて、IT機器やネットワークなどを選定できるなど、より付加価値の高いサービスが提供できます。実際問題として、IT業界の中で『データセンターを持っているかどうか』は事業優位性においても大きな差別化ポイントだと思いますので、IT業界で働くことを考えていらっしゃるなら、要チェックポイントです。
今年で5年目を迎えますが、「いつの間にか4年経っていた」というのが正直なところです。ただ振り返ってみると、その間に社会人としても技術者としても、とても多くのことを学んだと思います。それは個人的な悩みも少ない状況で仕事に集中できたということだと思うので、環境に恵まれたと感じています。
入社してから昨年度まではインフラ系の部署におりましたので、工事現場の立会いの業務もありました。最初は上司と一緒に現場に出て経験を重ね、徐々に自分ひとりで動く場面が増えていきました。と同時にやはり『責任』というのを感じてくる訳ですが、その分、信頼にも応えなければという思いを持つようになりました。自分がその信頼に応えていくために意識していることは『日々の業務に誠実に取り組む』、これに尽きますね。これを積み重ねていき、振り返った時に、「自分は成長しているな」と思えるような働き方をしていきたいです。
実務経験も大事ではありますが、それだけでなく、理論・セオリーをきちんと身につけてもらうことも重視しています。技術的には、まずは『基本情報技術者試験』に合格することを勧めています。基本情報はIT業界の一般教養のようなもので、大学も教養から専門へと進むように、今後どのような業務に当たるとしても知っておくべき内容だからです。また技術以外の部分でも、物事を理論的に捉えられることで行動に一貫性が出ますし、社会人としての評価も高まります。こういった基礎的な部分を、特に新人期間に学んでほしいと思っています。