最終更新日:2025/4/8

ネットワンシステムズ(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 情報処理
  • 商社(通信)
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ネットワークインフラのエキスパートとして、多彩なフィールドで活躍できるのが魅力!

PHOTO

文系出身でも、安心してデビュー&活躍できる環境!

新卒社員の約6割が文系出身者というネットワンシステムズでは、知識ゼロから安心して成長できる環境が整っています。そこで、営業とエンジニアの先輩たちに、入社のきっかけや仕事のやりがいなどを伺いました。

★東日本第1事業本部 第2営業部 第3チーム
 A.Hさん(写真右)
 2020年入社/人文学部卒

★東日本第2事業本部 サービスプロバイダー事業戦略部 市場戦略チーム
 M.Kさん(写真中央)
 2022年入社/国際学部卒

★東日本第1事業本部 パブリック第2技術部 第3チーム
 Y.Hさん(写真左)
 2021年入社/家政学部卒

当社のオフィス自慢

「『netone valley』には、カフェスペースや図書館のほか、卓球やシミュレーションゴルフなどが楽しめるスペースも。社員交流がしやすいのが魅力です」(A.Hさん)
「開放的な空間で、屋上にミーティングスペースがあるのが特徴。また、検証ルームが併設されているので、商談の中で出てきたアイデアを試すことができます」(M.Kさん)
「フリーアドレスで、その日の気分に合わせて席を選べるのが魅力。周囲の意見を聞きたいときは、多くの人が集うフリースペースで仕事をしています」(Y.Hさん)

大学や病院のシステムの安定稼働を支える!4億円規模のプロジェクトも経験

大学では、教育業界におけるICTの活用について学んでいました。教職課程も履修しており、教育実習ではICT技術を駆使した授業を体験。次第にこの業界への興味が増していきました。就職先として当社を選んだ理由は、教育業界のICT化に関われる会社だったから。ネットワークインフラにおいて長年に渡る実績があり、高い安定性を誇っている点も魅力でした。

営業は、“当社の顔”としてクライアントと直接関わるポジションを担っています。課題のヒアリングから解決策の提案、エンジニアへの依頼、ネットワーク機器の仕入れ、案件の進行管理まで、プロジェクトにトータルで携わる仕事であり、入社以来、私は主に大学や病院を担当しています。実際に手を動かしてネットワークを構築するエンジニアと違い、クライアントやエンジニアとの調整を通して、プロジェクトを成功へと導くことが、営業のミッションだと言えるでしょう。

近年は、クラウド化やセキュリティ強化に関する相談が増えています。私が心がけているのは、クライアントの期待を超えること。「予算が厳しくて…」という声を受けて、メーカーなどに価格交渉を行ってコストダウンを実現し、喜ばれたことは一度や二度ではありません。そんなことの積み重ねが、「またA.Hさんに頼みたい」という声につながるのでしょう。

私が手がけているのは、大学や病院のシステムの安定稼働を支える仕事。特に病院のシステムが万が一ストップしてしまうと、人命に影響を及ぼすリスクがあるため、重圧がのしかかります。それでも、社会貢献度の高い仕事なので、責任の重さとともに働きがいも大きいです。大手クライアントが多く、スケールの大きな案件に携われるのも魅力の一つ。これまでに、4億円規模のプロジェクトを担当したこともありました。

常に前向きで、あきらめずに粘り強く頑張れる人が活躍している当社。また、失敗をしても気持ちの切り替えが早く、積極的に新しいことに挑戦している人が多い印象です。コミュニケーションを積極的に取ることが好きな仲間が集まっているのも特徴。役職ではなく、「さん付け」で呼び合うオープンな社風のもとで、長期的にキャリアを築いていくことが今後の目標です。
(A.Hさん)

市場調査を通して最新トレンドをキャッチ!まだ見ぬ新しい技術に触れられるのが魅力

国際学部出身で、ICTに関する知識はまったくありませんでした。けれども、未経験の分野にチャレンジしたいと思い、この業界に注目。一生モノのスキルを手に入れられる点にも、魅力を感じました。企業研究を進めていく中で、一番興味をそそられたのが当社。ネットワークインフラの分野で確固たる実績を誇っているなど、大きな強みを持っている点に惹かれて入社を決めました。“出る杭は伸ばす”カルチャーが根付いており、自分らしさを生かして活躍できることも当社を選んだ理由です。

私が所属する市場戦略チームは、市場調査を通して業界の最新トレンドを営業やエンジニアに周知させる役割を担っています。アメリカの拠点と連携し、まだ見ぬ新しい技術に関する情報をタイムリーにキャッチアップできるのが特徴。さらに、高いポテンシャルを秘めた最新の機器を見つけたら、自社の検証ルームで実機検証を行い、その知見を営業やエンジニアに共有します。

当社の技術力や提案力を高め、ICTインフラに関する新しい技術を日本に広めるチャレンジングな仕事なので、大きな働きがいを感じています。また、私のクライアントは大手通信キャリア。日本の通信の未来を支える一助になれることも、この仕事の醍醐味だと言えるでしょう。営業担当に同行してクライアント先に出向くこともありますが、商談の相手はその分野のプロフェッショナルばかり。入社3年目の今は、まだ理解できないことが多く、知識面で苦労することも少なくありません。心がけているのは、わからないことをそのままにしないこと。先輩たちに積極的に質問し、疑問を一つひとつ解決していくようにしています。

当社は、社員一人ひとりの「やりたい」という声を大切にしてくれる会社です。私は通常業務とは別に、民間企業の参入によって今後さらなる市場拡大が期待できる、宇宙ビジネスについて調査を進めているところ。先日、上司が「勉強会を開催すれば?」と声をかけてくれ、社内向けに勉強会を開くことが決まりました。

まだまだ上司や先輩に頼るシーンが多いので、一人で仕事を完結できるようになることが直近の目標。そのためにも、マーケティングのスキルやICTインフラに関する技術力、クライアントへの提案スキルを磨いていきたいです。
(M.Kさん)

医療&教育現場の当たり前を支える仕事!中学校や高校のICT化に貢献したい

文系出身ですが、エンジニアとして働いている父親の影響で、ICT業界に興味を持ちました。当社にエントリーした理由は、文部科学省が提唱する「GIGAスクール構想」の実現に向け、学校現場の通信環境整備に注力していたからです。教育実習を通して学校のICT化が遅れていることを知り、ICT化を推進することで教育業界に貢献したいと思っていた私にとって、当社は理想的な会社でした。フレックスタイム制の導入やテレワークの推奨など、ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境が整っていたことも、入社を決めた理由の一つです。

知識ゼロからスタートするうえでありがたかったのは、手厚い教育制度です。入社前からテキストを渡されて専門知識を学べたほか、入社後は2カ月間の新入社員研修を通して専門スキルを吸収。その後も、2年間にわたってOJTリーダーがサポートしてくれたので、安心して成長できました。

セールスエンジニアの私の仕事は、ICTインフラの構築です。クライアントへのニーズのヒアリングから要件定義、設計、構築、導入までを担当。印象に残っているのは、入社3年目に担当した、病院のICTインフラの更改プロジェクトです。サブ担当としてサーバの入れ替えをやり遂げたときには、達成感と同時に自信を得ることができました。入社4年目の今は、メイン担当として大学などへ提案を行う機会も増えてきています。

知識ゼロから着実に成長できたのは、面倒見のいい先輩たちのおかげでもあります。私のOJTリーダーは口で説明するだけではなく、図を描くなどしてわかりやすい説明をしてくれる方でした。また、自らも積極的に努力を続け、ネットワーク関連の資格を取得。社内外のセミナーにも率先して参加し、新しい知識を吸収してきました。

ICTインフラは、さまざまなシステムを稼働させるための基盤となるものです。社会にとって欠かせないものですので、やりがいはとても大きいです。大学のICT化の推進を通して、教育現場に貢献できるのも魅力。技術が目まぐるしく変化する中、常に学び続けていく必要はありますが、高いモチベーションで働くことができています。今後の目標は、クラウドやセキュリティなど、幅広い分野のスキルを磨いていくこと。ゆくゆくは、中学校や高校のICT化に貢献したいと思っています。
(Y.Hさん)

学生の方へメッセージ

「一緒に働きたいのは、人とコミュニケーションを取ることが好きな方や、何事もあきらめずにやり遂げることができる方。ICTに関する知識は入社後にいくらでも身に付けられるので、文系出身の方も安心して飛び込んできてください。私は面接に臨む際、『何か聞きたいことはありますか?』と言われたら必ず質問するようにしていました。面接官の印象に残りやすくなると思うので、皆さんも積極的に質問してみてください」(A.Hさん)

「当社は、若手にチャンスを与えてくれる会社です。ですので、チャレンジ精神が旺盛な方や積極性がある方、好奇心が強い方にはぴったり。そのような方なら、早くからさまざまな経験を通して活躍できると思います。就職活動は、自分を見つめ直すいい機会。自己分析を深めてやりたいことを明確にし、インターンシップなどに参加して企業理解を深めましょう」(M.Kさん)

「エンジニアに対して、パソコンに向かって黙々と作業をするイメージを抱いている人も多いでしょう。けれども実際は、社内外の多くの方とコミュニケーションを取りながら進めていく仕事。人と接するのが好きな方や、仲間と力を合わせて同じ目標に向かう働き方がしたい方に向いていると思います。会社選びの際は、まず目指すべき方向性を定めることが大事。好きなことや得意なことなどをヒントに、やりたいことを絞り込んでいってください」(Y.Hさん)

PHOTO
都内に点在していたオフィスや検証施設、物流施設を統合した『netone valley』。オフィス内にはカフェも併設されており、リラックスしながら働けるのが魅力だ。

マイナビ編集部から

ネットワークインフラに携わる企業として、35年以上の歴史を刻んできた「ネットワンシステムズ」。長年に渡って、日本のICT化の普及に貢献してきた。営業は、プロジェクトの司令塔として活躍し、クライアントの課題を解決していく仕事。一方でエンジニアは、ネットワーク基盤の提案・設計・保守・サービス支援を通して、クライアントの理想をカタチにし、システムの安定稼働を支える仕事だ。いずれの役割も大手法人に向けたビッグプロジェクトに携われる機会が多く、大きな働きがいを味わえる。先輩たちの話からも、やりがいのある仕事だということがよくわかった。

同社は、社員一人ひとりを大切にする会社であり、意見や提案がしやすく、「まずやってみよう」という社風がある。また、一人ひとりに寄り添い、理想のキャリア実現を徹底サポートしてくれるので、経験を重ねるごとに“理想の自分”に近付いていけるはずだ。

2023年5月、品川に立ち上げた『netone valley』も同社の大きな特徴。フリーアドレスでその日の気分に合わせて席を選べるほか、カフェテリアや図書館もある。また、フットサルや卓球、シミュレーションゴルフ、ヨガを楽しめるスペースもあるなど、遊び心満載のオフィス空間が広がっている。『netone valley』について調べれば調べるほど、同社が人を大切にしており、ワクワクしながら働ける会社であることが理解できるだろう。

PHOTO
高い安定性を誇る東証プライム上場企業であり、ネットワークインフラの領域において確固たる実績を積み重ねている同社。盤石な経営基盤のもと、安心して長く働ける。

トップへ

  1. トップ
  2. ネットワンシステムズ(株)の取材情報