最終更新日:2025/3/1

(株)大和総研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
成長したい気持ちがあれば、現段階で知識がなくても大丈夫。一緒に活躍できるフィールドを見つけて成長しましょう!
PHOTO
大和総研では「プロフェッショナル」な人材を育てるべく、体系的な教育環境を整えています。積極的な自己研鑽もサポートします!

募集コース

コース名
  • 受託開発あり
総合職
●リサーチ(エコノミスト・研究員等)コース
●経営コンサルタントコース
●ITエンジニア・ITコンサルタントコース
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 【総合職】リサーチ(エコノミスト・研究員等)コース

国内外にわたる経済・金融資本市場・政策分析・環境・ESG・SDGsなどの分野について、専門家の切り口で調査や分析、情報発信、政策提言活動を行う。
●経済調査
●金融調査 など

配属職種2 【総合職】経営コンサルタントコース

顧客企業の持続的成長および企業価値向上を目指し、証券系シンクタンクのコンサルティング部門として、大和証券グループと連携して資本市場に立脚したコンサルティング支援を行う。
●M&A・組織再編・企業価値算定・資本政策・コーポレートガバナンス
●サステナビリティ経営推進、ビジョン・中期経営計画策定、人的資本経営 など

配属職種3 【総合職】ITエンジニア・ITコンサルタントコース

お客様の戦略を具現化するシステムコンサルティングをはじめ、企画・設計・構築・運用に至るシステムのライフサイクル全般のトータルソリューションを提供する。ITリサーチやデータ分析、サイバーセキュリティなどに関する業務を行う。
●システム開発
●システムコンサルティング
●ITリサーチ
●データ分析
●サイバーセキュリティ など

配属職種4 【総合職】エキスパートコース

ITエンジニア・ITコンサルタントコースのなかでも、高度な数理能力やITスキルなど、極めて高い専門性を活かせる特定の部門でキャリアを歩むコース。
●データサイエンス分野
データサイエンティストとして、ビジネスを変革する業務を行う。
・動画、音声を含むビックデータの分析
・自然言語処理、音声解析によるビジネスソリューションの開発支援
・データサイエンス、AIの活用によるビジネス構造の変革 など

●サイバーセキュリティ分野
セキュリティ調査や監視・対策、セキュアなシステムデザイン・運用など、サイバーセキュリティに対応する業務を行う。
・サイバーセキュリティに関する業界動向や最新技術の調査
・サイバー攻撃におけるインシデント発生から収束までの一連の対応
・サイバー攻撃に特化した調査、セキュリティオペレーション
・セキュアなシステム構築と対策、セキュリティポリシーの策定、セキュリティオペレーション など

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 当社マイページ登録

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

  3. エントリーシート提出

    締切日:2025年4月30日

  4. 個別質問会

  5. 面接(個別/グループ)

    1回実施予定

  6. 適性検査

  7. 面接(個別/グループ)

    複数回実施予定

  8. 内々定

※詳細に関しては、決定次第、当社マイページ上にてお知らせします。

募集コースの選択方法 エントリーシート提出時に、応募コースを選択いただきます。
※【総合職】ITエンジニア・ITコンサルタントコースを選択した場合、【総合職】エキスパートコースを併願するか否かをお選びいただけます。
選考方法 書類選考、WEB適性検査、面接(複数回)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし

提出書類 エントリーシート、成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

・2026年3月までに四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方
・卒業、修了後3年以内の方

募集人数 101~200名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

研修制度 大和総研の研修制度には、業務で必要とされる専門スキルに加えて、部門を問わず必要とされるスキルやマインドを身につけるための研修があります。新入社員研修から始まる全ての研修において、ステップアップしながら上位レベルに挑戦する機会を提供する研修体系となっているのが特徴です。主な研修は年次により分かれますが、すべて「ITスキル研修」「ヒューマンスキル研修」「ビジネススキル研修」「業界・業務スキル研修」の4分野から構成されています。
●新入社員研修
入社後約4カ月間の研修があり、キャリアを形成していく上で土台となる基礎的な知識やスキルとして、経済・金融・証券をはじめ、ITやデジタル等の分野についても幅広く学びます。
●スキル研修(若手社員向け研修)
入社3年目までを対象とし、早い段階からスペシャリストとして自身の専門性を追求することができる研修プログラムが整っています。
●スキル研修(社員向け研修)
入社4年目からは、専門性の高い知識や実践的なスキルを習得できる研修プログラムを受講します。複数ある研修のなかから、自身で受講する研修を選択し、自身が目指すキャリアの実現に向けてスキルアップを図ります。
若手社員サポート ●OJTチューター制度
新入社員に対して特定の先輩社員を「チューター」として配置し、実際の業務のなかで仕事の進め方や社内外でのコミュニケーション、ビジネスパーソンとしての立ち振る舞いなどを個別に指導する制度です。新入社員とチューターそれぞれが「目標管理シート」を作成し、達成したい目標やゴールを明確にしたうえで、随時振り返りを行います。これにより、達成感や成長実感を得ることを促しています。
●メンター制度
若手社員が分からないことや不安が生じた際に、安心して相談できる環境を提供するために、同じ部署の先輩社員を「メンター」として配置します。不安や疑問を抱えつつも自立が期待される若手社員にとっては、業務上の指導だけでなく、良き理解者やロールモデルとなる社員が身近にいることが欠かせません。
総研ラボ シンクタンクとしてシステムとAIの融合に伴う新たなビジネスの創出に向け、データサイエンス人材育成強化のために取り組まれているデータサイエンス学習プログラムです。データサイエンススキルに加え、ビジネススキルを高めることを目的としています。自己研鑽のための研修プログラムなので、年次や経験に関係なく誰でも好きなタイミングで受講ができ、レベルに応じてステップアップしながら進めることが可能です。総研ラボの一部(初級レベル)については、新入社員研修のなかでも学習の時間が設けられれています。このようにデータサイエンススキルの全社的な底上げを行うことで、高度なデータ分析力・AI構築力を活かした、より革新的なサービス提供を実現し、お客様のビジネスに寄与しています。
●データサイエンス基礎能力育成(STEP1)
データ分析に必要なPythonの基礎からモデル構築までの一通りの知識をeラーニングとハンズオンを通じて習得します。
●データサイエンス応用能力の育成(STEP2)
STEP1で学んだ知識やスキルをもとにした実践的なデータ分析演習に取り組みます。
自己研鑽サポート ●資格取得支援
試験対策講座やeラーニング、外部教育機関での学習支援を通じて、さまざまな資格取得を積極的に推進しています。パブリッククラウド資格や各ベンダー認定資格については、社内横断型の組織である「CCoE(Cloud Center of Excellence)」が主体となり、合格体験記や学習教材などの試験対策情報を紹介したり、合格者によるセミナーも開催されています。
●動画視聴型研修
ITスキルはもちろん、ビジネス系や語学学習など幅広いラインナップを取り揃えており、いつでも自由に一人ひとりの課題・レベルに合った学習に取り組むことができます。
●その他
ナレッジ共有(テクノロジーセミナー、若手社員による勉強会)や語学研修、海外留学・海外出張機会の提供など自己啓発を支援する制度があります。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職(学卒)

(月給)290,000円

290,000円

  • 試用期間あり

入社後3カ月

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤・超過勤務・家族手当、寮・住宅補助、介護帰省手当、保育施設費用補助、出産一時金(70万円、3人目以降は200万円が追加)、保育施設費用補助など
昇給 年1回(6月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 120日
休日休暇 ■休日
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始
※土・日・祝祭日に出社した場合は振替休日を取得
■休暇
夏季休暇(最長連続10日間)およびリフレッシュ休暇(最長連続5日間)またはフレックス休暇(最長連続12日間)、有給休暇17~23日(初年度15日)(結婚準備休暇、キッズセレモニー休暇、ファミリー・デイ休暇、親の長寿祝い休暇、妊婦エスコート休暇、ボランティア休暇、1時間単位の年休など)、エル休暇、健診休暇、育児サポート休暇、介護休暇、慶弔休暇、公務休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

■福利厚生
通勤・超過勤務・家族手当、寮・住宅補助、介護帰省手当、保育施設費用補助、出産一時金、ベビーシッター制度、ベビーサロン、保活サポートデスク、介護コンシェルジュサービス、家事代行サービス
■健康サポート
定期健診、人間ドックなど
■資産形成サポート
財形貯蓄制度、従業員持株会、確定拠出年金、奨学金返済サポート制度など
■勤務制度
短時間勤務制度、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、サテライトシェアオフィス勤務、所定時間外労働の免除など
■施設
独身寮、保養所など

■各種保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険など

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

敷地内・屋内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
※就業時間内の全面禁煙。

勤務地
  • 東京
  • 愛知
  • 大阪

※将来的に海外現地法人での勤務の可能性もあります。

勤務時間
  • 8:40~17:10
    実働7.5時間/1日

    ・うち60分間の昼休憩を取得

  • ・フレックスタイム制(所定労働時間7.5時間、コアタイム10:00~15:00)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
ワークライフバランス 結婚や出産、介護といったさまざまなライフイベントがあっても"長く働き続けられる"環境が整備されており、男女関係なく働きながら子育てをする社員を理解してくれる風土があります。また看護休暇や短時間勤務制度、フレックスタイム制度、在宅勤務制度なども活用することで、一人ひとりに合わせた多様な働き方が可能です。
●平均残業時間
29.3時間/月
●年間有給休暇取得日数・率
18.7日/年(81.3%)
●育休取得率
男性:97.3%
女性:100%
●平均勤続年数
男性:17.1年
女性:14.9年
●平均年齢
男性:41.7歳
女性:38.8歳

※2024年3月末時点

女性活躍推進 大和総研では、社員一人ひとりが能力を最大限発揮し、働きがいのある社会の実現に取り組んでいます。ライフステージの変化に合わせた働き方の選択肢を設け、女性のキャリアステップにおけるロールモデルの拡充をすることで、自分らしく働き続けられる環境を整えています。
●大和証券グループ合同研修
管理職手前の女性社員を対象としたキャリア支援研修「Daiwa Woman's Forum」や女性管理職向け研修「Daiwa Woman's Management Forum」に社員を派遣し、さらなるキャリアアップにつなげています。
●女性ライン部課長会
女性マネージャー同士の横のつながりを作り、それぞれが抱える課題・悩み、それを解決する施策等の意見交換を行います。後輩女性社員のロールモデルとなり、継続的に女性リーダーを輩出できるような活動を行います。
総研ピッチコンテスト 日頃考えているビジネスのアイデアを自由に発表できる場、それが総研ピッチコンテストです。中堅やベテラン社員だけでなく、新入社員、若手社員も積極的に参加し、社長をはじめとする経営陣に対して提案をします。立場に関係なく、さまざまな角度から広くアイデアを出し合い、新しいビジネスやサービスにつなぐ"原石"を発掘しています。大和総研には、このように社員一人ひとりが積極的にチャレンジできる環境が整っています。多くの社員が自身の成長やビジネスを通じてお客様や社会の課題解決に向けて挑戦を続けています。
1on1ミーティング 年に4回程度、上司と部下の定期的な対話機会として、1対1での面談の場を設けています。上司は、社員一人ひとりの会社や仕事に対する価値観を把握し、自己実現や将来のキャリア形成を支援することが目的です。一方、部下は現在の業務における目標やキャリアパスについて考察するとともに、不足している経験やスキルを認識・整理する場として活用します。お互いの理解を深めることにより、信頼関係を構築し、働きやすい環境を作り上げるきっかけにもなっています。

問合せ先

問合せ先 ※大和総研の採用に関しては、以下へお問い合わせください。
東京都江東区冬木15-6
大和総研 新卒採用担当
Tel :03-5620-5600
URL https://www.dir.co.jp/recruit/
E-MAIL recruit@dir.co.jp
交通機関 東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」下車徒歩7分

画像からAIがピックアップ

(株)大和総研

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大和総研の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大和総研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ