最終更新日:2025/3/24

前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
33億5,890万円
売上高
320億800万円(2024年3月末連結) 314億1,100万円(2024年3月末単体)
従業員
483名(連結)426名(単体)※いずれも2024年3月31日現在
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【初任地確約採用】全国水道事業体の採用率99.9%!給水装置業界トップメーカー!くらしに必要不可欠な水道インフラを支える仕事/年間休日125日/住宅手当など福利厚生◎

  • My Career Boxで応募可

Web会社説明会 事前予約受付中! (2025/03/24更新)

伝言板画像

説明会では、当社が製造する給水装置製品や仕事内容、当社ならではの仕事の魅力や、
給与制度・福利厚生などみなさんが気になる点をざっくばらんにお話します!
またご参加いただいた方には、今後の選考詳細や選考のポイントについて、ご案内いたします。

↓3月の説明会開催予定はこちら↓
・03/25(火) 10時~10時30分/14時~14時30分/16時~16時30分
・03/27(木) 10時~10時30分/14時~14時30分/16時~16時30分
・04/01(火) 14時~14時30分
・04/02(水) 11時~11時30分/14時~14時30分
・04/03(木) 17時~17時30分
・04/04(金) 11時~11時30分

【TOPIX】
04/04(金)10時~(※満席)、04/09(水)10時~、4/25(金)14時~は、
営業社員が登壇する説明会+限定座談会の開催(オンライン)を予定しております。

3/31(月)10時~は、
開発社員が登壇する説明会+限定座談会の開催(オンライン)を予定しております。


☆就活生のみなさんへメッセージ
こんにちは。前澤給装工業(株) 人事課 採用担当です!
就職活動は、今まで知らなかった会社や仕事を思う存分知ることができるチャンスです。
「この会社、ちょっと面白そうだな~」と思ったら、まずは一度話を聞いてみることをお勧めします!

当社は給水装置という、水道管に用いられるニッチな製品を作っている会社ですが、
日本全国の給水装置のうち40%は当社製品が使われているトップシェアメーカーです!
今日も当社製の給水装置によって、日本全国の水道インフラを支えています。

製品ラインナップはなんと1万種類以上!とても奥が深い世界なんです。
モノ作りで水道の未来を創っていく、メーカーならではの魅力がたっぷり詰まった会社です。

皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    上司や先輩との距離が近く気軽に質問できますし、手厚くフォローしてくれます。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や資格取得支援制度、社宅・家賃補助制度等、福利厚生が充実しています。

  • やりがい

    給水装置を通して人々の生活を支える社会貢献性の高い仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
みなさまに「きれいな水、安全な水、おいしい水」をお届けすることが私達の使命です。
PHOTO
水道本管(配水管)から不断水で給水管を分岐する際に使用するサドル付分水栓。

生活に欠かせない水道用の給水装置を製造、販売。人々の生活を支える仕事。

PHOTO

当社製品を生み出す福島工場。生産から出荷までの一貫体制を整えています。

◆給水装置業界で4割超のシェアを誇る給水装置の総合メーカー

◆「水のマエザワ」として業界内での認知度も抜群!

◆水道インフラを担う社会貢献度の高い仕事!

当社は、水道用給水装置の機材器具及び住宅用設備機器の製造・販売を行っている会社です。「品質(Quality)は人格であり、安全(Safety)は協調であり、独創(Originality)は改革である」を会社指針として掲げ、「きれいな水、安全な水、おいしい水」のご提供に向け、事業活動を展開しております。
給水装置は、普段人々の目に触れることのない製品であり、一般の方には非常に馴染みの薄いものです。しかしながら、きれいな「水」を安全においしく届けるという社会的使命は重大であり、当社ではその一翼を担うべく、社員一丸となって事業展開を図っております。

≪業界をリードし、日本の水道を守る≫

当社は、水道本管から皆さんの家まで水を運ぶために必要な「給水装置」と呼ばれる、サドル付分水栓や止水栓、継手、バルブ等の器具を開発・製造・販売しています。「生活する上で必要不可欠なもの」を取り扱う給水装置業界で、トップシェアを獲得している前澤。それは営業所を全国に配置し、生産現場では多品種少量生産を導入することで、製品の規格が異なる全国1300を超える水道事業体の要望に対応できる力をつけてきたから。また、開発・製造・営業が一体となってものづくりをしていることも当社の強みです。近年では、耐震化や環境に配慮した製品の開発を行うなど、水に係わる新しい価値やサービスの創造に邁進しております!

≪お客様へ親身に寄り添う人間力≫

営業に必要なものは「人間力」です。それはお客様の信頼を得るために不可欠であり、人としての成長そのものです。営業の現場では、お客様に何度も足を運び、製品や自分の事を少しずつ知ってもらう事から始めます。頼りにされる営業とは、お客様の助けとなれる人。細やかな気遣いを行え、勉強し成長する姿勢を示す人。前澤の営業には、お客様の相談役となっている人や、そこの社員のように接していただいている人がたくさんいます。その「信頼」から年間で億単位の受注を頂く人も珍しくありません。こうした環境の中、給水装置を通して人々の生活を支えてきたのが当社の誇り。売っているのは信頼と人間力です。

会社データ

プロフィール

【当社の特長】
・東証スタンダード市場上場
・安定した財務体質(2024年3月決算期自己資本比率84.9%)
・風通しが良く、面倒見の良い社風
・会員制福利厚生サービス、社宅制度、家賃補助制度、社員持株会等の福利厚生制度
・健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定

事業内容
■水に係わる製品事業の拡大

当社は設立以来、給水装置製品の設計・製造・販売を行っておりますが、
近年は従来の給水装置製品にとどまらず、屋内配管や床暖房、空調設備に使用される製品の開発等、水に係わる事業を拡大しております。
大型施設向けの販売事業としては、新国立競技場や、御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)において当社製品が使用されています。このように今後も大型施設向けの販路も拡げていきます。

■水道管路の更新需要への対応

我が国の水道の現状と課題として、法定耐用年数40年を超えた水道管路の割合が年々上昇しており、全ての管路を更新するのに130年以上かかると想定されています。更に水道管路の耐震適合率は4割にも満たず、耐震化が進んでいない状況です。
当社はこれらの課題に対して、水道管路の更新需要に合わせた耐震性の高い製品の提案や、樹脂をはじめとした新素材の導入など、顧客ニーズの多様化に対応しております。また、環境にも配慮した生産体制を確立し、厳しい品質管理の下、皆様にご満足いただける高品質な製品をお届けしてまいります。

■持続可能な開発目標(SDGs)への取組み
自然環境保護、ダイバーシティ推進、教育研修支援への取り組みとして以下の活動を行っています。

◎仙台市水道局「青下の杜プロジェクト」への参画
2020年1月より、仙台市が保有する水源涵養林の保全育成を行う官民連携の取り組みとして、「青下の杜プロジェクト」に参画しております。
本事業の目的は「水源を守り安全でおいしい水道水を供給する」であり、当社の使命である「『きれいな水、安全な水、おいしい水』をお届けすること」と合致しており、当社は教育研修も含め、定期的に森林保全を目的とした活動を行っています。

◎まえざわファーム八千代での障がい者雇用
障がい者の就労機会を提供する新たな取り組みとして、千葉県八千代市に自社農園「まえざわファーム八千代」を開園しました。農園にて収穫しました農作物については、こども食堂などへの寄付に使用しています。

◎JICA研修生への国際協力活動支援
国際協力機構JICAの海外研修員の方々に向けて、当社製品を用いた給水装置の技術講習を行っています。開発途上国の水道事業の発展に寄与すべく、給水装置分野における知識の習得および技術の向上を目的に、当社では定期的に協力活動を続けております。

PHOTO

「世界的なラグビー大会」会場として使用された御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)の「地温コントロールシステム」では、当社の金属継手が使用されています。

本社郵便番号 152-8510
本社所在地 東京都目黒区鷹番二丁目14番4号
本社電話番号 03-5768-1036
創業 1937年7月
設立 1957年1月
資本金 33億5,890万円
従業員 483名(連結)426名(単体)※いずれも2024年3月31日現在
売上高 320億800万円(2024年3月末連結)
314億1,100万円(2024年3月末単体)

当社の特長 ・東証スタンダード市場上場
・安定した財務体質(2024年3月決算期自己資本比率84.9%)
・風通しが良く、面倒見の良い社風
・会員制福利厚生サービス、社宅制度、家賃補助制度、社員持株会等の福利厚生制度
・健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定
事業所 ■本社 / 東京都目黒区
■技術・開発・製造部門 / 福島県本宮市
■営業所 / 北海道、青森、宮城、秋田、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、岡山、広島、愛媛、福岡、熊本、鹿児島 (全国26ヵ所)
業績推移(連結) 2024年3月期 売上高:320億800万円 経常利益:25億9,800万円
2023年3月期 売上高:310億800万円 経常利益:22億6,700万円
2022年3月期 売上高:287億8,900万円 経常利益:22億8,700万円
業績推移(単体) 2024年3月期 売上高:314億1,100万円 経常利益:26億4,200万円
2023年3月期 売上高:269億9,900万円 経常利益:21億3,800万円
2022年3月期 売上高:251億4,000万円 経常利益:21億7,500万円
認証取得 ISO9001(品質マネジメント国際規格)
ISO14001(環境マネジメント国際規格)
平均年齢 42.0歳(2024年3月31日時点)
関連会社 QSOインダストリアル(株)
有休の平均取得日数 11.9日(2023年度実績)
年間休日数 125日(2023年度実績)
平均残業時間 7.7時間(2023年度実績)
沿革
  • 1937年
    • 昭和製作所として創業
  • 1957年
    • 東京都目黒区鷹番町107番地に東京水道工業(株)を設立
  • 1965年
    • 前澤給装工業(株)に社名を変更
  • 1968年
    • 埼玉県北葛飾郡幸手町(現幸手市)埼玉工場を建設
  • 1990年
    • 埼玉工場がJIS表示認可工場として認定
  • 1991年
    • 株式を日本証券業協会に店頭登録
  • 1994年
    • 福島県安達郡白沢村に福島工場を建設
  • 1997年
    • 品質保証国際規格「ISO9001」の認証を取得
  • 1998年
    • 株式を東京証券取引所市場第二部に上場
  • 1999年
    • 福島工場がJIS表示許可工場として認定
  • 2002年
    • 環境マネジメントシステム国際規格「ISO14001」の認証取得
      中国現地法人「前澤給装(南昌)有限公司」を設立(中国江西省南昌市)
  • 2005年
    • 株主優待制度導入
      株式を東京証券取引所市場第一部に上場
  • 2009年
    • 水道メーター第一類指定製造事業者に指定
  • 2010年
    • 水道メーター第二類指定製造事業者に指定
  • 2015年
    • 東京都目黒区鷹番二丁目14番4号に本社移転
  • 2020年
    • 前澤リビング・ソリューションズ(株)を子会社化
  • 2022年
    • 東京証券取引所プライム市場に移行
  • 2023年
    • 経済産業省及び日本健康会議が実施する健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定
  • 2023年
    • 前澤リビング・ソリューションズ(株)を吸収合併
  • 2023年
    • 10月20日 東京証券取引所スタンダード市場に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 4 14
    取得者 4 4 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
有り:以下の研修を行っております

■新入社員研修
入社後、社会人マナーなどの基礎を学びます。また工場で実際に製品を作り、ものづくりの基礎を体験します。(※当社福島工場にて約1カ月間の実地研修を行います。)

■フォローアップ研修
入社1年後にフォローアップ研修を行います。今まで身に付けた知識や経験について振り返り、今後の目標を設定するとともに同期との親睦の機会でもあります。また、改めて製品について学び、理解を深めることで、スキルアップとモチベーションの上昇に繋げます。

■製品研修
製品の種類ごとに研修を行います。開発過程から品質管理、施工まで、実際に工場に集まり学びます。開発と営業の重要な意見交換の場でもあり、ここで新製品のアイデアが生まれることもよくあります。

■階層別・職種別研修
階層や職種ごとに集まり、専門知識を学びます。

■コンプライアンス研修
企業倫理・法令順守の意識を学びます。

■健康経営研修
健康経営の観点から、働きやすい職場環境を形成するための知識を身につけます。
自己啓発支援制度 制度あり
■各種eラーニング研修
個人の自己啓発・スキルアップを支援します。現在約230種類の受講コースがあります。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、芝浦工業大学、成蹊大学、東海大学、日本大学、日本工業大学
<大学>
愛知大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪経済大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、県立広島大学、工学院大学、甲南大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、札幌大学、札幌学院大学、志學館大学、芝浦工業大学、城西大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社大学、東北学院大学、東洋大学、東洋学園大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、福岡大学、法政大学、松山大学、武蔵大学、明治大学、明星大学、目白大学、桃山学院大学、山形大学、立教大学、立正大学、早稲田大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------
院了   ―    ―    ―
大卒   6名   8名   6名
高卒   3名   3名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 0 7
    2023年 10 1 11
    2022年 8 1 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 11 2 81.8%
    2022年 9 1 88.9%
    2021年 6 2 66.7%

先輩情報

人々の当たり前の暮らしを陰から支える仕事!
K.K
2019年入社
工学研究科機械システム工学専攻 卒業
生産本部 開発部 給水装置開発課
開発職
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp70030/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 前澤給装工業(株)【東証スタンダード上場】の会社概要