最終更新日:2025/4/17

寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械
  • ソフトウエア

基本情報

本社
大阪府
資本金
12億3,664万円
売上高
520億6,500万円(連結) / 307億3,500万円(個別) ※2023年度(2024.3.31)
従業員
2,115名(連結) / 534名(個別)※正社員のみ
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【創業101年目!/世界トップクラス】盤石の安定性と、革新的な技術力。最新の電気エネルギー制御技術で、世界の「そのさき」を創ります。

  • 受付締切間近 のコースあり

【世界トップクラスのシェア】『電気をコントロールする技術』の会社です! (2025/04/03更新)

伝言板画像

当社は「電気をコントロールする技術」で様々な領域にサービス提供しています!
電気が無い未来なんて、きっと訪れないように、今後も世界で必要とされる技術を
100年前から提供し続けています。
興味を持っていただけた方は、文系理系問わず、ぜひエントリーしてみてください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    タテ・ヨコの風通しがよく、優しい先輩社員ばかりで働きやすいアットホームな職場です。離職率は2.5%!

  • 福利厚生

    年間休日125日 / 月平均残業時間12.9時間 メンター制度や社内講座等、入社後に学べる機会が沢山あります!

  • やりがい

    安心・安全で当たり前の生活を支えるやりがい溢れるお仕事です。ものづくりで社会を支えたい方大歓迎です!

会社紹介記事

PHOTO
人の技術を活かし、産業を支え、未来を創る。 一人ひとりの力を最大限に発揮できる環境と技術力でたくさんの人々の暮らしの「当たり前」を支えています。
PHOTO
                              船舶システム・産業用システム・ブレーカー・医療機器という多様な領域で当社の技術力が活かされています!

みなさんの安全を守って101年ー。''テラサキの可能性は無限大''

PHOTO

上記は当社の魅力の、あくまで一部です。働きやすく、やりがいのある仕事環境が、高い技術力の源でもあります。(詳細はHPでご覧ください!)

◆- 快適な暮らしを支える会社です -◆
-------------------------------------------------------------
創業101年目、業界シェアトップクラスの老舗電気メーカーです!

当社は電気エネルギー制御技術をベースに、船舶・産業エネルギー・
ブレーカ・医療の4つの事業を展開しています。

配電盤やブレーカなどの開発・設計・製造・販売を通して、
みなさんの安心・安全を守っています。

病院や地下鉄、商業施設、テーマパークなどの身近な場所から、
船舶や国内外の発電プラント、医療分野など…。

様々な場所で当社の製品が活躍しています。


創業101年目の安定に甘んじることなく、
日々、技術革新を起こすべくチャレンジし続けています!
-------------------------------------------------------------


◆-やりがいのある仕事と、働きやすい環境が当社の魅力!-◆
-------------------------------------------------------------
「電気をコントロールする技術」でたくさんの人々の
「当たり前の暮らし」を支えています。

当社の製品を、普段見かけることは少ないと思いますが、
みなさんが想像しているよりも多くの場所で、
なくてはならない価値を提供しています。

この世に必要不可欠な「電気」を通してみなさんの生活を
支える仕事は、やりがいに溢れています。

 文理を問わず、自身の強みや専門性をしっかりと活かせる環境で、
あなたも暮らしを支えてみませんか。

★定着率97%★

当社の過去5年間の離職率は、2.5%!

ここまで高い定着率を実現しているのは、働きやすい環境にあります。

・充実した福利厚生
・研修制度で個人の成長をサポート
・フレックスタイムの利用
・年間休日125日
などなど。
充実した会社のサポートで、仕事に集中できる環境です!

-------------------------------------------------------------

会社データ

プロフィール

★創業101年目の老舗電気メーカー!
「命を守る」製品を作っています。というと大げさかもしれませんが、簡単にお伝えすると、私たちは「電気を制御するシステム」と、そのシステム内で使用される「ブレーカ」を作っている会社です。例えば輸送に使われる大型船舶。長い航海を安全なものにするためには、電気を完璧に制御するシステムが求められます。他にも国内外の発電プラントや様々な公共・商業施設、医療分野で当社の製品が活躍しています。

★社内に試験設備が充実しており、開発環境が整っています
当社は自社で、短絡試験やEMC試験を行う試験設備や実際に発電所で使用されるものと同様の発電機を2台配備しています。これだけの試験設備を有している企業はそう多くありません。厳しい合格基準のもとで製品テストを繰り返すことにより、テラサキは品質の高い製品を世に送り出しています。

★アットホームな職場
各部門200名前後のため、タテ・ヨコとも風通しがよく、困った時はすぐに上司や先輩に相談できるアットホームな職場です!わからないことを聞いたり相談したり、しやすい環境だと個人的には思います。

★世界トップクラスのシェア
テラサキは『船舶用配電制御システム』で世界トップクラスのシェアを獲得しています。当社製品の役割は、大型船舶内の発電システムやエンジンなどの機器を安定稼動させることです。グローバリゼーションが加速する前にも海外で使用されることが多かったため、当時から国際基準に基づいた製品規格を社内で定め、それを守ることで世界に通用する技術力を磨いてきました。また、船舶部門で培った技術力を、大規模工場やプラントなどの配電制御にも転用。近年ではインドネシアで国家レベルの火力発電プロジェクトに参入するなど、日本を代表するメーカーとして海外でも高い評価を受けています。

事業内容
配電盤やブレーカなどの開発、設計、製造、販売を通して、
みなさんの安心・安全・快適な暮らしを守っています。

【システム事業】
■船舶部門
実は、日本の貿易量の99.6%が船で運ばれています。
私たちにとって必要不可欠な船舶の航海の安全を守る、
配電制御システムや機関監視システムの開発から販売までを行っています。
船内の機器を通信させるシステムや、制御プログラム等も自社で開発しており、
ソフト、ハード問わず活躍できるフィールドが広がっています!
(納入例)LNG船・自動車運搬船・豪華客船

■産業部門
みなさんの学校や、普段使用されている電車や駅、商業施設等…
気付かないうちに、弊社の配電盤が、電気をコントロールし、
みなさんの安心と安全を届けています。
陸上用の配電制御システムの開発から販売までを行っています。
(納入例)発電プラント、工場、学校、地下鉄、病院、テーマパーク、ショッピングモール

■メディカルデバイス
船舶事業で培ってきたノウハウを基に、医療分野にも携わっています。
ISO13485(医療機器の品質マネジメントシステム)を取得し、
医療機器の開発から製造までを行っています。
(例)人工透析装置、各種臨床検査機器

【機器事業】
■ブレーカ部門
テラサキは世界で初めて限流ブレーカを開発し、日本で最初にブレーカ(配線用遮断器)を独自開発したパイオニアなんです。
2023年には、スマートブレーカで国土交通大臣賞を受賞しました。
世界屈指のブレーカ専門メーカーとして新たな国際規格に準拠、認定取得に取り組んでいます。
(納入例)新幹線、テーマパーク、データセンタ、空港、駅


#寺崎電気を表すキーワード
大阪府、東京、仙台、名古屋、香川、四国、福岡、佐賀、インフラ、医療、事務、経理、営業、総合職、技術、電気電子、機械、プログラム、制御、設計開発、開発設計、機械設計、ソフトウェア、回路設計、海外営業、BtoB、メーカー、CAD、年間休日125日、福利厚生、ものづくり、製造業、ブレーカ、配電盤、トップシェア、社宅、2weekインターンシップ、5daysインターンシップ、1day仕事体験、2day仕事体験、WEB会社説明会、

PHOTO

多様な事業領域で、さまざまな価値観をもった人材が専門性を活かして活躍しています!

本社郵便番号 547-0002
本社所在地 大阪市平野区加美東六丁目13番47号
本社電話番号 06-6791-2701
創業 1923年(創業101年)
設立 1980年4月
資本金 12億3,664万円
従業員 2,115名(連結) / 534名(個別)※正社員のみ
売上高 520億6,500万円(連結) / 307億3,500万円(個別)
※2023年度(2024.3.31)
事業所 ●本社/大阪府大阪市平野区加美東6-13-47

●国内営業所/大阪府、東京都、宮城県、愛知県、香川県、福岡県、佐賀県
●海外営業所/上海(中国)、ハンブルグ(ドイツ)

※その他にも、生産拠点・事業所として シンガポール、マレーシア、中国(広州)、イタリア、イギリス、スウェーデン、ブラジル 等で事業展開しています。
売上高推移(個別) 2017年度 : 263億6,900万円
2018年度 : 239億9,400万円
2019年度 : 238億6,000万円
2020年度 : 216億8,900万円
2021年度 : 233億5,900万円
2022年度 : 277億200万円
2023年度 : 307億3,500万円

※この業界は、業績が右肩上がりに伸びていくことは少なく、通常はゆるやかに上がったり下がったりをくり返していきます。急激に成長することがない代わりに、急激に落ち込むこともないため、10年くらいの長期的視野で見ると安定した収益を得ることができます。
関連会社 (株)耶馬溪製作所、テラテック(株)、テラメックス(株)、テラサキ伊万里(株)
ほか海外9カ所に現地法人を設立
平均年齢 40.8歳
※2023年度(2024.3.31)
平均勤続年数 17.6年
※2023年度(2024.3.31)
平均給与 5,613,210円
※2023年度(2024.3.31)
加盟団体 日本電機工業会、電気学会、日本舶用機関学会、日本船舶機関士学会
世界トップクラスのシェア テラサキは『船舶用配電制御システム』で世界トップクラスのシェアを獲得しています。当社製品の役割は、大型船舶内の発電システムやエンジンなどの機器を安定稼動させることです。グローバリゼーションが加速する前にも海外で使用されることが多かったため、当時から国際基準に基づいた製品規格を社内で定め、それを守ることで世界に通用する技術力を磨いてきました。また、船舶部門で培った技術力を、大規模工場やプラントなどの配電制御にも転用。近年ではインドネシアで国家レベルの火力発電プロジェクトに参入するなど、日本を代表するメーカーとして海外でも高い評価を受けています。
品質を支える開発環境 大電流を制御するという当社製品の特性上、安全に配慮した製品テストは欠かせません。当社は自社で試験設備を保有し、実際に発電所で使用されるものと同様の発電機を2台配備。これだけの試験設備を有している企業はそう多くありません。厳しい合格基準のもとで製品テストを繰り返すことにより、テラサキは品質の高い製品を世に送り出してきました。配電制御は万が一の許されない分野。創業から約1世紀にわたり、着実に積み重ねてきた取引実績は、他社には真似のできない当社の強みです。
常に挑戦し続けています 世界初の「限流ブレーカ」開発や船舶用システムでのトップクラスのシェア獲得など、高い技術力を武器にテラサキ・ブランドを構築してきました。現在は、環境問題への取り組みに力を入れており、太陽光で運航する「エコシップ」への参画や停泊中のアイドリングを防止する「陸上電力供給システム」、効率的なエネルギー運用を可能にする「コージェネレーション」技術の提供など、先端技術の開発に挑戦し続けています。テラサキでは全社員が『電気エネルギーの配電制御技術を通じて、「安全」「安心」「快適」を世界に届ける』という大きな志を共有し、目標に向かって日々、努力・成長を続けています。
船舶用配電制御システム ■船舶用配電制御システムを開発・製造。世界でもトップクラスのシェアを保持し、リーディングメーカーとして業界では高い支持を得ています。

☆船舶内の発電機で発電した電力を、「運航に必用な機器類」「乗組員の生活に必要な設備関連」などに給電するシステムを提供。万一の事故時に対応する監視・制御システムも手がけています。

☆船舶に使用される電力は膨大です。
制御装置に誤作動があれば大事故につながるおそれもあるため、長年積み重ねてきた実績が受注の決め手になるケースも少なくありません。60年を超える納入実績は、新規参入した企業には真似のできない強みだと自負しています。

◆ 戦略 
【施工・保守管理などアフターサービスに注力】
船舶建造にかかる期間は、一隻につき長くて2~3年。
その後、船舶は25~30年の長期にわたり航海を続けます。
機器を納品して終わりではなく、船舶の耐用年数いっぱいまで修理・メンテナンスを請け負うことで、長期安定的な収益確保、顧客満足度の向上につなげています。
【海外展開―中国(上海・広州)に拠点を設立】
新たな船舶の建造は、先進国よりもアジアを中心とした新興国で増加傾向にあります。船舶においても、日本の家電製品や携帯電話、自動車などが直面している「オーバースペック」の問題があり、当社では新興国のニーズに合わせた生産体制を整えるため、1994年に中国・広州、2007年に中国・上海に生産拠点を設立。国内向け(高仕様・高品質)と海外向け(標準仕様品)の両輪で、市場に対応しています。
大型化を進めてきたLNG船やコンテナ船に必要とされる高圧配電制御システムといった高度な船舶向けシステムも、テラサキの得意分野です。特に、LNG船向けなどの高スペックにも対応できるのが、テラサキの強みです。
【エコシップ開発でも実績】
2012年に完成した世界最大のエコシップ(太陽光発電+発電機のW発電)にも、
当社の製品が採用されています。
また、停泊中の船舶に陸上から電力供給を行う「AMPシステム」を設計。
船内の発電機エンジンやボイラなどを停止することで、環境負荷物質の排出を抑えることに成功しました。
こうした環境に配慮したシステムは、国際標準化への対応を先取りしたもので、現在では多くの納入実績を誇ります。
産業用制御システム ■発電プラント、工場、鉄道施設、ビルなどの産業用制御システムを手がけています。国内外の産業を支える基幹製品を提供しています。

☆身近なところでは、地下鉄の駅や病院、テーマパークなど、安定した電力供給が必要とされる施設に採用され、私たちの生活を支えています。

◆ 戦略 
【環境に配慮した、エネルギー利用に貢献】
現在、限りある資源をどう使うかが、世界中で議論されています。
そんな中、次世代のエネルギー供給システムとして注目されているのが「コージェネレーション」です。
これは、エンジンなどの排熱をエネルギーとして活用する仕組みのことです。
船舶の電気系統制御と同様、当社ではコージェネレーションの分野で国内トップクラスのメーカーとして、各界から注目を浴びています。
また同様に、スマートグリッド(デジタル機器による通信能力や演算能力を活用して、電力需給を最適化するシステム)の分野においても、船舶分野のノウハウを活かして高レベルのシステム開発に取り組んでいます。
【海外でも存在感をアピール】
インドネシアのIPP事業(インドネシアの国有電力会社に対して、
発電設備装置企業が電力を販売する事業)参入の際に、現地の火力発電所に使われる配電盤をすべて当社が受注・生産した実績もあります。当社では長年、船舶の電気制御をコア事業としていた関係上、国内限定のJIS規格ではなく、世界基準のIEC規格が社内標準であるため、このように積極的な海外展開もスムーズに行うことが可能です。また、中国・東南アジア・欧州に海外拠点を複数持つことで、
海外市場参入に際しての初期費用を抑えることができるのも強みです。
機器製品(ブレーカ) ■0.02~0.03秒でトリップ(電気を遮断)する高精度のブレーカで、世の中を電気事故から守っています。

☆日本で初めて「限流ブレーカ」を開発。
以降、研究と開発を繰り返し、様々な産業ニーズに対応してきました。
国際規格の認証も多数取得し、世界有数のブレーカ製造メーカーとして高い評価を得ています。マーケットのニーズに先手を打って応えていくべく、世界基準のブレーカの新機種開発にも常に取り組んでいます。

◆戦略
【船舶事業で培ったブランド力】
テラサキのブレーカは船舶にも使用されています。
世界トップクラスのシェアを持つ船舶事業でのブランド力を活かし、ハイグレードな市場を中心として、シェアを拡大し続けています。
ブレーカが使用されるのは主に大型の工場やプラント、発電所など。もしもの時に、ブレーカが正常作動しなければ大事故につながるような重要施設で多くご採用いただいており、今後も国内外のマーケットでのシェア拡大を図ります。
【品質だけでなく、アフターサービスにもこだわっています】
工場の生産設備を定期的にメンテナンスするように、ブレーカにもメンテナンスは必要です。
しかし実際は、ブレーカまでメンテナンスのいき届いた施設は少なく、経年劣化によって数度の動作で不具合が発生するケースも稀に起こります。
こういったときテラサキでは、新品を納品し直すのではなく、不具合が起こった原因を検証し、課題をクリアした製品を再度提供しています。また、検証結果を他の製品にも水平展開することで、全体の技術力向上にも役立てています。
【レトロフィットビジネスで、国内外のシェアを拡大】
電気制御系統が経年劣化した工場やプラントに対して、内部機器のみの交換を提供しています。一般的には、設備全体を再度入れ換えるケースが多いのですが、この場合数千万~億単位の資金が必要になります。
しかし、この方法であれば、かかる費用を十分の一から百分の一程度に抑えられるため、多くのお客様にご好評をいただいています。
もともと他社製のブレーカが入っている工場でも交換を行うこともありますが、
開発から製造までワンストップで行うテラサキなら、その工場に合わせてカスタマイズした製品をご提供して交換することができます。こういった地道な活動を続けることが、既存顧客のフォローだけでなく、新規顧客の獲得にもつながっているのです。
沿革
  • 1923年
    • 10月1日、創業者 寺崎 安太郎が当社の前身であるスイッチ・メーカー「(株)寺崎電機製作所」を大阪市此花区で創業
      『スイッチ』を始め『分電盤』『配電盤』を製造
  • 1940年まで
    • スイッチ、分電盤、配電盤事業拡張の時代
  • 1940年代後半
    • 我が国で初めてMCCB(ブレーカ)を独自技術開発
      日本政府の計画造船政策にあわせ、船舶用電機設備の製造に参入
  • 1950年代
    • 船舶用配電制御システムでトップメーカーの地位を築く
      組織を改め、旧寺崎電気産業(株)を設立
  • 1960年代
    • 船舶用電子応用製品の開発・商品化を開始
      船舶自動化用の各種システム開発
      国内市場にブレーカの単体販売を開始
      世界的な発明『限流ブレーカ』を開発、商品化
      ブレーカ輸出のために欧州10カ国に販売代理店を確保
  • 1970年代
    • イギリス、シンガポール、ブラジルに海外拠点を設立
      大分県に(株)耶馬溪製作所を設立
      海底石油堀削装置(オフショア・オイルリグ)用配電制御システム多数納入
  • 1980年代
    • 旧寺崎電気産業(株)より営業譲渡を受け、寺崎電気産業(株)を設立
      FAニーズに対応し、電子機器、システム開発を加速
      テラテック(株)、テラメックス(株)を設立
      コ-ジェネレ-ション用システムの売上高が拡大
      マレーシア、スペイン、イタリアに海外拠点を設立
  • 1990年代
    • 船舶用総合計装システム〈TERANET32〉を開発
      中国広州に海外拠点を設立
      国内事業所、海外拠点でISO 9000シリーズの認証を取得
  • 2000年代
    • ISO 14001の認証を取得
      スウェーデンに海外拠点を設立
      寺崎中国上海事務所開設
      佐賀県にテラサキ伊万里(株)設立
      ISO 13485の認証を取得
      ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所 スタンダード市場)上場
      中国上海に海外拠点を設立
  • 2010年代
    • OHSAS18001の認証を取得
      陸上電力供給システムの売上高が拡大
      世界最大級の船舶用太陽光発電システムの搭載(2010年3月時点)
      太陽光発電市場に向け直流用ブレーカを拡販
      テスティングステーション/ロジスティックセンター竣工
      加美工場内に本社棟を竣工し、本社部門を集結
  • 2018年
    • 創業95年を迎える
  • 2020年
    • 配線用遮断器 TemBreak PROを開発
      ISO 45001の認証を取得
  • 2023年
    • 創業100年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 1 7
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    16.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (99名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修
・導入研修、ビジネススキル研修(ビジネスマナー、社内規程 等)
・工場実習(2週間、工場の現場にて実習を行う)
・配属先にてOJT研修(2年間)…メンター(教育係)とともに業務をしながら学んで頂きます。
・フォローアップ研修(入社半年後、1年後、2年後)

●その他研修制度
・ジョブローテーション制度…他部署で数年研修し、スキルを高め・視野を広げていただき、期間満了後は元の部署へ戻ります。
・職種別階級別教育...職種や階級によりクラス分けを行い、研修を行います。
・CDP研修…25歳、30歳、35歳にて実施。キャリアプランを考えるための研修を行います。

※他にも外部研修施設での研修や、講座など行っております。
自己啓発支援制度 制度あり
●通信教育補助金制度
自己啓発を推奨するため、通信教育の受講料を50%~75%会社が負担しています。

●語学推奨制度
語学力を身につけて頂くため、社内にて英会話レッスン(30,000~50,000円)や、TOEICテストを受験可能です。

●資格取得支援制度
資格取得を支援し推奨するため、推奨する資格に合格すれば資格難易度により20,000円~150,000円までの報奨金が支給されます。

<語学系>
・TOEIC L&R(480~)
・実用英語技能検定(準2~1級)
・工業英語能力検定(3級~1級)

<環境・技術・工業系資格>
・電気主任技術者(第3種~第1種)
・電気工事施工管理技士(2級~1級)
・電気工事士(第2種~第1種)
・危険物取扱者(乙種~甲種)
・品質管理検定(3級~1級) 
・会社の定める技能士 他

<IT・情報系資格>
・ネットワークスペシャリスト試験
・システム監査技術者試験
・応用情報主任技術者試験
・基礎情報主任技術者試験
・ITパスポート 他

<EMC系資格>
・iNARTE EMC エンジニア
・iNARTE EMC テクニシャン

<会計・法律・労務系資格>
・日商簿記検定(3級~1級)
・社会保険労務士
・衛生管理者
メンター制度 制度あり
※詳細は上記【研修】をご覧ください。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
CDP研修実施後面談を行います。
※詳細は上記【研修】をご覧ください。
社内検定制度 制度あり
工場内での各種技能試験があります。
※詳しくは上記【自己啓発支援】をご覧ください。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、神戸大学、佐賀大学、島根県立大学、摂南大学、東京電機大学、徳島大学、名古屋工業大学、兵庫県立大学、弘前大学、福井大学、福井工業大学、福岡工業大学、山口大学、立命館大学、和歌山大学、滋賀県立大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、麻布大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本学園大学、久留米大学、久留米工業大学、工学院大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、國學院大學、駒澤大学、佐賀大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、滋賀大学、静岡大学、鈴鹿医療科学大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、大東文化大学、中部大学、帝京大学、帝塚山大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、長崎県立大学、長崎総合科学大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本文理大学、阪南大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、フェリス女学院大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、佛教大学、法政大学、放送大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪公立大学工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、富山高等専門学校、奈良工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

奈良先端科学技術大学院大学、
山口東京理科大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大学院   6名   1名   5名
大卒   14名   14名   20名
高専卒   1名   2名    1名
高卒    9名   10名   16名
採用実績(学部・学科) ◆電気・電子・制御系
電気工学科、電子情報工学科、電気電子システム工学科、電子情報通信工学科、制御工学科、電子機械学科、電子物性工学科、電気電子工学科、電気情報学科、電子工学科、先端情報電気工学科、電気電子情報工学科、電子情報電気工学科、電気物性工学科、光エレクトロニクス学科、電子情報システム学科、電気情報工学科、システム創生工学専攻、システム工学専攻 他

◆機械系
機械工学科、精密工学科、エネルギー機械工学科、機械設計学科、機械システム工学科、マイクロ機械システム工学科 他

◆情報工学系
情報工学科、知能情報学科、情報処理工学科、システム創成情報工学科、情報メディア学科、総合情報学科 他

◆海洋系
マリンエンジニアリング学科、海事技術マネジメント学科、海洋電子機械工学専攻、商船システム学課程、機関学専攻、原子動力学科、水産情報処理学科 他

◆その他(環境・生物・化学・数学・物理系 等)
生体医工学科、基礎理工学専攻、環境科学科、物理学科、応用化学科、数学物理学科、物質創成科学研究科、物理化学科、精密物質学科、材料設計工学専攻、生体機能工学専攻、工業物理学科、応用分子生命科学系専攻、工業経営学科、化学科 他

※複数名いる学科や専攻はまとめてどちらかを記入しています。
開発設計で特に生きる選考 機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、化学・物質工学系、商船系
採用予定学科 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 21 6 27
    2023年 22 8 30
    2022年 17 5 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 27 0 100%
    2023年 30 2 93.3%
    2022年 22 2 90.9%

先輩情報

すこしづつ、着実に仕事ができるようになってきています!
S.N
2023年入社
龍谷大学
理工学部 電子情報学科
システム事業 産業エネルギーシステム部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp7142/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 寺崎電気産業(株)【東証スタンダード市場上場】の会社概要