最終更新日:2025/4/22

(株)本間組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント
  • 不動産

基本情報

本社
東京都、新潟県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 事務・管理系

【事務】人のために働くこと

  • K.T.
  • 2022年
  • 新潟大学
  • 人文学部 人文学科
  • 土木事業本部 管理部
  • 現場事務(土木)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名土木事業本部 管理部

  • 仕事内容現場事務(土木)

本間組に入社を決めた理由

元々建設業に興味があったというわけではないのですが、合同説明会の際に話を聞く機会があり、営業職ではなく事務職の入社ができるということで採用試験を受けてみようと思いました。最初に興味をもったきっかけは営業職を避けたいから、という後ろ向きな理由だったかもしれません。しかし本間組や建設業界について調べている内に、会社として何かを作り残すこと、そして事務職としてそのサポートができることに惹かれていきました。正直なところ同業他社と比較して本間組への入社を決めたわけではありませんが、合同説明会から始まり、関わる本間組の皆さんの人柄に惹かれて、この会社に入ることを決めました。


入社から現在までの仕事内容

入社から二年間、現業事務として工事に係る事務全般を担当しています。初めて事務担当となった工事は柏崎での下請工事で、その現場は立ち上げの際に工事担当の方が一人しかいなかったため、事務所の物件を探したり備品を用意したりと直接現場まで伺うことも何度かありました。その後今に至るまでに自社元請の工事や、共同企業体での工事の事務担当もするようになりました。工事の種類が変われば事務担当としての仕事内容が変わるのはもちろんのこと、工事担当の方によっても仕事のやり方を細かく変える必要があり、少し慣れてくると相手に合わせて仕事内容を工夫することが楽しくなってきました。事務職ですが、ルーチン業務だけでないところも現業事務の魅力だと思っています。


一番印象に残っている仕事のエピソード

初めて事務担当になった現場が竣工になった時に、当時の現場長の方から感謝の言葉をいただいたことが一番印象に残っています。先輩に教わりながら手探りで仕事をしていたので、現場長から頂いた質問にワンクッション挟んでの回答になってしまったり、間違った対応をしてしまうこともありました。もっと慣れた人が担当だったら現場としてもスムーズに仕事ができていただろうな、と思いつつ、役に立ちたい一心で頑張っていたので「T君、半年間ありがとう」と言われた時はその頑張りを認めてもらえたように感じました。もちろん、今思えばもっと上手くできたと思う点は多々ありますが、いただいた言葉を励みにこれからも頑張りたいと思います。


学生へのアドバイス

何を重視するか、自分の中で答えを用意しておきましょう。どこに主軸を置くか、という話に過ぎませんが、企業選びの段階でも、採用試験に臨む上でも大切なことだと思います。私はやりたいことや待遇より、一緒に働く人や雰囲気を重視しており、働く方の人柄に惹かれて今の会社に入社を決めました。その上で、企業を選ぶ際にはいろんなところを見てみるのがいいと思います。私は人よりモチベーションが少なくあまり活動的ではなかったので、今は結果的に満足していますが、運が良かっただけだと思っています。軸が見えない方も、就職活動を重ねる中で見えてくることがあるかもしれません。いざという時に後悔しないように頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)本間組の先輩情報