最終更新日:2025/4/22

(株)本間組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント
  • 不動産

基本情報

本社
東京都、新潟県
資本金
10億円
売上高
468億7500万円(2024年3月期)
従業員
525名(2024年7月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

『いい街、続け。』 愛するあなたと、あなたの愛する街を作りたい。

  • 追加募集開始 のコースあり

私たちの仕事 (2025/04/10更新)

伝言板画像

毎日歩いている道も、学校のキャンパスも、駅も、病院も。私たちの暮らしにある「当たり前」は、全部誰かがつくったもの。その“誰か”が、建設業で働く人たち。建設業って聞くと、固くてちょっと遠い世界に感じるかもしれない。でも―――。

災害で壊れた街を一番に駆けつけて復旧させるのも、
子どもたちの未来のために学校を建てるのも、
その街に住む人の”安心”を形にするのも、建設の仕事。

誰かの暮らしの“土台”を、見えないところで支え続けている。それが、建設業の本当の姿。ただモノをつくるだけじゃない。「誰かの人生に寄りそう」仕事。

だから、理系・文系とか関係ない。人のことを想える力、チームで動ける力、現場で一歩を踏み出す勇気。いろんな個性が集まって、はじめて大きなものが動き出す。建設業は、でっかい“舞台”みたいなもの。あなたの強みも、きっとどこかで光るはず。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 道と海と街をつくる

    地に、海に、街に強い。本間組は3分野の技術をもつ総合建設企業です。

  • 全社員による地域貢献

    専門性は違っても、目指す未来は同じ。私たちはチームでまちをつくります。

  • 人で選ばれる会社

    「この人たちと働きたい」で選ばれる会社です。

会社紹介記事

PHOTO
技術系(土木・建築):施工・設計・研究。建設の最前線で活躍する仕事です。中でも中心となるのが「施工管理」。現場を動かし、人を導き、品質・予算・安全を守ります。
PHOTO
事務系:会社運営や工事現場のサポートなど、幅広く活躍できる事務職。頻繁な部門異動を通じて、あなたの得意や興味を発見。希望に応じて営業職へのコンバートも可能です。

いい街、続け。

PHOTO

土木、建築、事務、営業の4職種が連携し、それぞれの専門性を活かしながら、様々な建設プロジェクトを手掛けています。

■─ 重ねる手、つながる街─■
たとえば、地元の商店街の再整備。
地域の声を聞きに出向く人がいる。
その声をもとに計画を立て、
図面を描く人がいる。
図面通りにかたちにするために、
建設現場で日々調整を重ねる人がいる。
工事が円滑に進むよう、
書類や予算を整える人がいる。

書類一枚の準備から、
現場の一瞬の判断まで。
違う場所で、違うかたちで
関わっているけれど、
目指しているのは、いつも一つの未来。

この街に暮らす人の「ここが好き」を、
もっと増やしていくために。
その土地らしさに寄り添いながら、
小さな連携の積み重ねが、
街を動かしていく。

いい街、続け。

会社データ

プロフィール

■──建設は、ひとりじゃできない── ■
建物ができるまでには、
たくさんの人が関わっています。

設計図を描く人。
現場で工程を管理する人。
材料や工事の費用を見積もる人。
お客様から、想いを聞き出す人。
全員が安心して働けるように支える人。

ひとつでも欠けたら、工事は前に進まない。
本間組は、そんな専門職のプロたちが
一つのゴールに向かって動く
「総合チーム」です。

文系も、理系も、関係ない。
人と話すのが好き。
考えるのが好き。
動くのが好き。
どんな「好き」も、この会社では武器になる。

強みをつなげて、街をつくる。
本間組という、チームのかたち。

事業内容
■─暮らしのそばに、いつも本間組─■
創業から91年。
つくってきたのは、“地図に残る未来”。
港も、道も、建物も――
本間組は、暮らしのすぐそばで
社会を支え続けてきました。

海を守り、海と生きる。
防波堤や岸壁、港の整備を手がけ、
海上輸送の安全や環境の保全に貢献。

陸をつなぎ、人をつなぐ。
道路や橋、トンネル、ダムなど、
人々の毎日に欠かせないインフラを整備。

空間をつくり、暮らしをつくる。
学校、病院、文化施設、商業施設など
多彩な建築物の設計・施工を通じて、
快適で豊かな「まちの表情」をかたちに。

そして今、次の時代へ。
再生可能エネルギーや環境技術にも
積極的に挑戦し、
「人と自然と文明の共存」を、
建設から支えています。

■検索ワード
#新潟 #東京 #土木 #建築 #建設 #ゼネコン #インフラ #地域貢献 #施工管理 #現場監督 #建築士 #設計 #チーム #チームワーク #マネジメント#事務 #営業 #文系 #全学部 #簿記 #経理 #総務 #人事 #経営 #デスクワーク #オフィス #宅建 #不動産 #メーカー ##福利厚生 #家賃補助 #手当 #大企業 #早期選考 #インターン #オープンカンパニー #学部学科不問 #文理不問 #完全週休2日制 #Uターン #Iターン #若手 #研修 #資格 #育成 #環境 #安定 #成長 #ワークライフバランス #休み #スキルアップ #SDGs #子育て #育休 #産休 #活躍 #中央区 #千代田区 #年間休日130日 #年間休日120日以上 #佐渡世界遺産おめでとう #仙台 #名古屋 #大阪 #広島 #福岡 #理系 #建設コンサルタント #選考直結

PHOTO

港湾土木、陸上土木、建築を経営の3本柱としています。この3分野からなる企業総合力を強みとして、安心安全で豊かな暮らしの創造に尽力しています。

本社郵便番号 951-8650
本社所在地 新潟市中央区西湊町通三ノ町3300番地3
本社電話番号 025-229-2511
第二本社郵便番号 101-0033
第二本社所在地 東京都千代田区神田岩本町4番地 神田北辰ビル
第二本社電話番号 03-3256-0920
創業 1934年10月1日
設立 1946年3月1日
資本金 10億円
従業員 525名(2024年7月時点)
売上高 468億7500万円(2024年3月期)
ゼネコンの役割って? たとえば、文化祭を想像してみてください。模擬店、ステージ発表、体育館の装飾、パンフレットづくり、予算管理、会場の設営など、たくさんの担当がそれぞれ動きますよね。

でも、それぞれが勝手に進めてしまうと、場所や時間がかぶったり、材料が足りなかったりして混乱してしまいます。

そこで重要なのが、実行委員長の存在です。模擬店の数を調整したり、予算内で材料を手配したり、スケジュールを調整したりと、全体の流れを把握してまとめていくのが実行委員長の役割です。

ゼネコンは、まさにその“建設現場版の実行委員長”です。

建物をつくるには、設計士、大工さん、電気屋さん、水道業者、鉄筋職人さん、行政、そして地域の住民など、たくさんの人が関わります。

その全員をつなぎ、スケジュール通り、安全に、しかも高い品質で建物を完成させるために、全体を見渡して指揮をとるのがゼネコンの役割です。
建設業界の全体図 建物や道路、橋などを作るとき、実は1社だけではできません。「たくさんの役割の人たち」がチームを組んで取り組んでいるんです。その関係を、以下の3つに分けてご紹介します。

■―発注者―■
お金を出す人・建物を作ってほしい人になります。たとえば、学校の体育館を建てたい市役所、ショッピングモールを作りたい会社などです。「こんな建物を作ってください」とお願い(=発注)をします。

■―ゼネコン―■
建設の司令塔、建設のまとめ役です。ゼネコンは、発注者の依頼を受けて、全体の計画・設計・工事をまとめます。設計図をつくる、工事のスケジュールを立てる、職人さんや協力会社と連携する、工事の安全や品質をチェックするなど、その業務は多岐に渡ります。

■―協力業者―■
ゼネコンの指示を受けて、現場で実際に作業を行う職人さんや専門会社たちです。大工さん(建物の骨組み)、電気工事の人(コンセントや照明)、配管業者(水道やトイレ)、鉄筋屋さん(建物の骨)などが挙げられます。
建設プロジェクトの流れ 私たち本間組は、お客様の要望をカタチにするためのすべての工程に関わります。営業から、設計・見積・契約・施工・引き渡し、そしてその後のアフターフォローまで。「こんなモノをつくりたい」という思いを、「しっかり使えるモノ」にするために、全体をコーディネートする。それがゼネコンの仕事です。

■―1.営業活動―■
お客様とつながりを持ち、「こんな建物をつくりたい」という情報をキャッチします。まだ計画があいまいな段階から、提案資料をつくったり、打合せをしたりします。公共工事(道路や学校など)の場合は、「入札」に参加して、他社と競います。

■―2.設計・見積―■
実際に建物の図面を作り、「どんな材料がいくつ必要か」「工事にいくらかかるか」などを細かく計算します。設計図だけでなく、スケジュールや安全の計画書なども作成。見積金額と設計内容を、お客さまに提案します。

POINT:設計士が図面を描き、積算担当が「コンクリート〇m2、鉄筋〇トン」と数量を出して金額を算出!

■―3.契約―■
お客さまと金額・スケジュール・建物の内容に納得してもらえたら、正式に契約を結びます。契約書には、「いつ完成するか」「いくらでつくるか」「どんな品質でつくるか」などが明記されます。

POINT:ここからが本格的なスタート!この契約がないと工事は始められません。

■―4.施工―■
現場では、施工管理職が職人さんたちをまとめて、安全・品質・工程・コストの管理を行います。職人さんたちは、設計図に従って建物をつくっていきます(基礎・柱・配管・内装など順番に)。天候や納期、材料の納品など、毎日状況が変わる中で臨機応変に対応します。

POINT:朝は朝礼で全体の確認 → 午前は鉄筋の確認 → 午後はコンクリート打設 → 写真撮影と記録作業!

■―5.完成・引き渡し―■

工事が終わったら、発注者と一緒に「完成検査」を行います。不具合があれば修正し、問題がなければ、鍵や書類を渡して「引き渡し」完了!引き渡し後も、定期点検やアフターフォローが続きます。

POINT:「この部屋のドアが少し閉まりにくいです」→「すぐに調整します!」というフォローも重要です。
地域との関わり 本間組が地域とどのように関わっているのか――。私たちが大切にしている地域貢献の取り組みについてご紹介します。

■環境への取り組み
本間組の建設現場がある各地で、周辺地域のごみ拾い活動や緑の保全などを継続的に行っています。建てる”だけでなく、守ることも私たちの仕事の一部です。

■教育・学びの場づくり
本間組では、地元の小学校に出向き、子どもたちに建設の仕事ってどんなもの?というテーマで出前授業を行っています。図面や工事現場の写真を見せたり、実際に使っているヘルメットや測量道具を持ち込んだりして、子どもたちが建設業を身近でワクワクする仕事として感じてもらえるよう工夫しています。未来のまちを担う若い世代に、ものづくりの楽しさを伝えることも、私たちの大切な仕事だと考えています。

■文化・スポーツ支援
私たちは地域のにぎわいや交流を支える活動にも積極的に参加しています。たとえば、地元の夏祭りに参加したり、地元プロサッカークラブ『アルビレックス新潟』のスポンサーとして、地域のスポーツ文化を支えています。まちづくりは建物だけでなく、そこに住む人々の楽しみや元気も一緒につくっていくもの。その気持ちで、日々活動しています。

■地域イベントの主催
また、私たちが主催するイベントもあります。たとえば、海岸の清掃活動や、森林の整備などのボランティア活動を定期的に開催しています。社員だけでなく、地域の方を巻き込みながら、地域の環境を自分たちで守っていくという文化を育てる活動です。

■ 技術の開発
技術の力で地域や環境に貢献する取り組みです。本間組では、環境に配慮した新しい工法や材料の研究・開発も進めています。たとえば、CO2排出を抑えるコンクリートの採用や、省エネルギー施工方法の導入など、“まちづくり”が自然と共に続いていくように、技術面からも貢献しています。

このように、本間組では、教育・文化・環境・技術――さまざまなかたちで地域と関わり合いながら、“まちと人がつながる建設会社”として、地域とともに歩み続けています。
有資格者数 技術士:19名
1級建築士:56名
1級土木施工管理技士:252名
1級建築施工管理技士:137名
事業所 【 本 社 】
新潟本社(新潟県新潟市中央区)
東京本社(東京都千代田区神田岩本町)

【 支 店 】
東北支店(仙台市青葉区本町)
東京支店(千代田区神田岩本町)
名古屋支店(名古屋市中村区名駅)
関西支店(大阪市西区立売堀)
中国支店(広島市中区国泰寺町)
四国支店(高松市西の丸町)
九州支店(福岡市博多区博多駅東)
佐渡支店(佐渡市両津)

【 営業所 】
新潟営業所、村上営業所、下越営業所、東蒲営業所、三条営業所、
中越営業所、魚沼営業所、上越営業所、岩手営業所、山形営業所、
横浜営業所、神戸営業所、北九州営業所、沖縄営業所

【 出張所 】
川崎出張所
企業理念 使 命
人と自然と文明の共存をめざし、よりよい環境を創造する。

姿 勢
創造的で活力あふれる行動を通じて、限りない事業の可能性に挑戦する。
経営方針 「 創造力 」を大切にします。
「 人の力 」を大切にします。
「 変 革 」を大切にします。
「 誠 実 」を大切にします。
社員行動指針 人と人とのよりよい関係を考え行動しよう。
対話と交流を大切に行動しよう。
積極的に行動しよう。
創造的に行動しよう。
環境理念 大切な自然を次世代へ引きつぐために、よりよい環境の創造を通じて地球環境の保全に努めます。
健康経営宣言 自ら考えて行動する「健康考動」を基本に、健康の増進を図り、労働安全衛生マネジメントシステムを効果的に運用し、リスクを排除し、疾病の予防に努める。

・従業員の心と体の健康づくりに取り組みます。
・従業員の健康課題の把握と必要な対策を検討し実施します。
グループ会社 HONMAグループ】
本間道路(株)、新潟みらい建設(株)、五泉舗材(株)、(株)本間造園・隆成、本間コンクリート工業(株)、本間技建(株)、新潟興業(株)、新潟建工(株)、(株)サンテラ、佐渡海洋物産(株)、(株)紫雲ゴルフ倶楽部
主な施工実績 【土木】
新潟西港、新潟東港、両津港、直江津港、酒田港、東京国際空港、中部国際空港、関西国際空港、新潟空港、新潟みなとトンネル、関越自動車道(中ノ島北)北陸自動車道(青海IC)、磐越自動車道(黒岩橋)、第二東名高速道路(巴川橋)、上信越自動車道(原橋)、柳都大橋、深浦大橋、臼井橋、北海道新幹線、北陸新幹線、能登道東浜トンネル、中山トンネル、内海府トンネル、芋川寺地地区砂防堰堤、栗駒山系迫川湯浜地区砂防堰堤、新発田川放水路、福島潟放水路潮止堰、奥三面ダム、久知川ダム、信濃川下流流域下水道新潟処理場、西川親水護岸、やすらぎ堤、関新ポンプ場、女川原子力発電所、東新潟火力発電所 他

【建築】
<医療・福祉施設>
健康医学予防協会新潟検診プラザ、南魚沼市民病院、長岡療育園、新潟医療人育成センター、名取デンタルクリニック、西蒲中央病院、サンロイヤル新潟、豊浦病院、ヒルズクリニック 他

<教育・文化・体育施設>
新通つばさ小学校、新潟市北区文化会館、新潟中央短期大学、下山小学校、五泉中学校校舎棟増築、新潟市江南区武道場、佐渡市総合体育館、笹口小学校、みどりと森運動公園野球場、葛塚中学校屋内運動場、新潟市歴史博物館(みなとぴあ)、新潟スタジアム(ビックスワン)、新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)他

<商業施設・複合施設>
古町ルフル、八海山 IZUMI VILLAGE、かに道楽銀座八丁目店、新潟日産自動車黒埼店、コメリパワー新潟西店、ホテルイタリア軒、カーブドッチVINESPA、ラウンドワンスタジアム(新潟・京都伏見・長野他)、朱鷺メッセ、NEXT21 他

<事務所・庁舎>
北越銀行南新潟支店、第四銀行本店、第四銀行三条支店・三条東支店、フクダ電子本社事務所、新潟テレビ21別館棟、新潟日報本社ビル(メディアシップ)、日比谷頴川ビル、新潟県庁、新潟市役所 他

<共同住宅・宿泊施設>
アーバンプレイス神道寺、Park Axis 駒込HILLTOP、ハーバービュー六甲、ランブラス松ヶ崎、ランブラス室町六角、レフィナードマンション、パルステージ関屋、クリオ文京音羽、DAIKANYAMA ims、、ホテルディアモント新潟 他

<公共施設>
青森市清掃工場、三条市清掃センター、立谷川エネルギー回収施設、内野まちづくりセンター、いくとぴあ食花動物ふれあいセンター、新潟県立植物園、あいぽーと佐渡 他

※施工実績は当社ホームページ上でもご覧いただけます。
沿革
  • 1934年10月
    • 初代 本間石太郎、創業
  • 1946年3月
    • 資本金15万円で株式会社本間組設立
  • 1948年6月
    • 両津営業所(現佐渡支店)開設
  • 1950年3月
    • 建設業者登録新潟県知事登録(イ)第2231号取得
  • 1951年2月
    • 東京出張所(現東京支店)開設
  • 1960年2月
    • 名古屋出張所(現名古屋支店)開設
  • 1962年3月
    • 大阪出張所(現関西支店)開設
  • 1965年9月
    • 仙台出張所(現東北支店)開設
  • 1973年12月
    • 建設業法改正により、建設大臣認可(特-48)第2475号取得
  • 1977年5月
    • 代表取締役会長 本間石太郎、代表取締役社長 本間茂 就任
  • 1982年4月
    • 九州出張所(現九州支店)開設
  • 1984年1月
    • 高松営業所(現四国支店)開設
  • 1985年1月
    • 第21回増資により資本金10億円
  • 1986年1月
    • 広島営業所(現中国支店)開設
  • 1991年4月
    • 道路舗装部門を分離独立させ、「本間道路株式会社」を設立
  • 1993年4月
    • 東京本社開設
  • 1996年8月
    • 代表取締役会長 本間茂、代表取締役社長 本間達郎 就任
  • 1999年12月
    • ISO9000s新潟本社及び各支店すべての認証取得完了
  • 2001年11月
    • ISO14001全社認証取得
  • 2003年4月
    • ISO9001全社統合認証取得
  • 2004年4月
    • 執行役員制度導入
  • 2012年12月
    • OHSAS18001 全社認証取得
  • 2019年12月
    • ISO45001:2018に適用規格を変更して再認証
  • 2022年1月
    • 一般財団法人ホンマ奨学財団設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 2 7
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■――新入社員導入研修――■
社会人デビュー、いきなり現場!なんてことはありません。入社後の3週間は、同期のみんなと一緒にじっくりスタートダッシュ。

・ メールやあいさつの仕方など「社会人のマナー」
・ 会社のこと、建設業界のことを学ぶ「事業理解」

など、基本から丁寧に学べる研修があります。「敬語ってこれで合ってる?」「返信のタイミングって?」そんな不安も、仲間と一緒にクリアにしていきましょう。

■――新入社員職種別研修――■
研修が終わったらすぐ本番…? いえいえ、まだ大丈夫。導入研修のあとも、あなたの職種に合わせた“専用のステップ”があります。

技術系の方は…
会社で使うパソコンやタブレット、スマホの操作から、CADの基本や測量機器の使い方など、実際の業務で役立つツールをしっかり練習。「初めて使う」が「安心して使える」へ変わります。

事務・営業系の方は…
社内システムの使い方をはじめ、ビジネスの基本になる“簿記”の基礎も学びます。「数字苦手かも…」という方でも、ゼロからサポートするので大丈夫。

■――新入社員フォロー研修――■
社会人1年目。順調なことばかりじゃない。初めての配属から半年――。1年目の夏には、「新入社員フォロー研修」が待っています。この研修は、“壁にぶつかったこと”も、“ちょっと自信がついてきたこと”も、同期のみんなでシェアしながら、次の一歩につなげる時間。

・ 仕事の中で感じたモヤモヤ
・ うまくいかなかった経験
・ これからもっと成長したいと思っていること

そんなリアルな思いを語り合いながら、自分に足りていないスキルや、身につけたい考え方を見つけていきます。「自分だけじゃなかった」「話してみたら、気持ちが軽くなった」そんな声が多く聞かれる、“また頑張ろう”と思える、心のリセット研修です。

■――そのほかの研修――■
階層別研修、職種別研修、昇格者研修、技術系研修、資格取得研修など多岐に渡る研修を実施しています。「長い目で見たキャリア形成」を会社がバックアップする環境が整っています!
自己啓発支援制度 制度あり
★会社が定めた公的資格の取得・登録・更新費用の負担
スキルアップやリスキリングをサポートすることを目的に公的資格に要する費用を会社で補助しています。

★セミナー・講習会等の参加費用の負担
スキルアップやリスキリング・新しい仕事についての基礎知識を身についててもらうことを目的にセミナー・講習会の参加費用を会社がサポートしてくれます。
メンター制度 制度なし
なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
希望する職種・担当業務・勤務地などについて上司との個人面談を実施しています。
社内検定制度 制度あり
業界団体が実施する資格試験の結果を指導・育成の基礎資料あるいは昇格要件としています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、宇都宮大学、群馬大学、工学院大学、芝浦工業大学、東海大学、東京電機大学、東北学院大学、東北工業大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、明星大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、関東学園大学、北見工業大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、昭和女子大学、信州大学、城西大学、上智大学、駿河台大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、長崎総合科学大学、名古屋工業大学、新潟大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、日本大学、日本女子大学、八戸工業大学、一橋大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨学院大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
秋田工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、福島工業高等専門学校

ほか全国の国公立私立大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年  
----------------------
修士了   2名   1名   1名    ー
四大卒  20名  21名  14名   18名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 13 5 18
    2023年 13 2 15
    2022年 18 4 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 - -%
    2023年 15 - -%
    2022年 22 - -%

先輩情報

【土木】人との繋がりは成長へのつながり
Y.U.
2021年
金沢工業大学
環境建築学部 環境土木工学科
土木事業本部 土木部 工事課
施工管理業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp71518/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)本間組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)本間組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)本間組と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)本間組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)本間組の会社概要