予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名和光事業所 創発物性科学・光量子工学研究推進室
仕事内容予算要求、予算執行管理、人事、視察対応、会議運営など
学生時代に、国定公園での自然保護活動に携わった経験から、現場と行政をつなぎ、社会貢献のために働きたいという思いがあり、公務員や独立行政法人などを中心に就職活動をしていました。合同企業説明会で理研の職員募集を知った時には、数ある国の機関の中でも、「唯一の自然科学の総合研究所」というミッション、スケールの大きさに強く魅力を感じました。文系の自分が業務をこなせるのか不安はありましたが、「バックグラウンドは関係なく、研究者と事務職員が『両輪』となって同じ目標に向かう」という人材像に共感。説明会や面接で接した職員の方のフレンドリーな雰囲気にも惹かれ、最後は迷いなく入所を決意しました。
「創発物性科学研究センター」「光量子工学研究センター」という2つの研究センターと、本部や文部科学省との橋渡し役の仕事をしています。一つの業務に特化するというよりは、予算要求から予算執行管理、人事、視察対応、会議開催など、センター運営に係る多種多様な手続きを網羅している部署です。ありとあらゆる業務を行うため、研究室・管理系部署の双方との密な連携が欠かせません。研究者から直接相談を受けることも多いので、現場の状況を把握し、適切な対応ができるようコミュニケーションをこまめに取るように心がけています。
入所2年目で今の部署に配属されましたが、研究現場に最も近い事務部門として、研究者から頼りにされていることに驚きました。特に印象的だったのは予算要求です。研究がどう社会に貢献するのかアピールするため、研究者とやり取りをしながら資料を作成するのですが、その分野を代表する研究者から、最先端の研究内容の説明を聞けるのは理研ならでは。専門知識が無い一般の方にも分かるように見せ方の工夫をする際などは、自分が文系出身であることがむしろ強みになると感じています。研究者から「言いたいことが伝わる良い資料ができた」と言われたときの喜びは忘れられません。
現在の部署に異動して1年が経ち、一通りの業務を経験しました。目下の目標は、より多くの知識を蓄え、研究者との信頼関係を強固にすること。コロナ禍で以前のように気軽に研究者と接する機会は減っているのですが、コミュニケーションの機会を増やしたいところです。また、理研の事務系総合職は、ジョブローテーションで幅広い業務に携わるため、与えられた業務をこなすだけでも、常に新しい知識を学ぶことが必要になります。業務に関することだけでなく、研究課題に関しても理解を深められるよう、プライベートでも本を読んだり、ネットで調べたり、講演会や所内のシンポジウムに参加したりしています。関連する情報に敏感でいたいですね。
就職活動は、私も早く決めたい一心で、焦りと不安でいっぱいでした。けれども、振り返れば、自分が何を大切にしてきたのか、社会がどう動いているのかを深く見つめ直す貴重な時間だったと思います。ただ、一人で考え続けるだけでは前に進めません。目で見たもの、耳で聞いたことに対する自分の素直な反応が「自己分析」のヒントになるので、是非、気になる企業の説明会には直接足を運び、担当者と話をしてみてください。私は企業を回る中で感じたことを、ノートにつけるようにしていました。就職活動で得た経験は、どんな仕事に就いても決して無駄になりません。後悔のないように、せっかくの機会を目一杯楽しんでくださいね。