予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名科技ハブ産連本部 科学技術ハブ推進部 横断プログラム推進課・主査
仕事内容「創薬・医療技術基盤プログラム」の予算要求、人事業務
子どもの頃から科学が好きでしたが、周囲は「理科は嫌い」「科学は苦手」という人が多く、さみしく感じていました。そのため、科学の素晴らしさや面白さを広める仕事に就きたいと考えるようになり、理科の教員か理科教材の開発・販売をする企業、あるいは研究者という選択肢で悩んでいました。そんな折、理研の説明会で当時まだ一般公開されていなかったスーパーコンピュータ「京」を見せてもらえることを就職情報サイトで知り、「京」が見たいという軽い気持ちで説明会に参加。そこで「理研の事務系職員の役割は研究者とともに科学技術の発展を目指して進む車の“両輪”」と聞いて興味が湧き、理研で働きたいと思いました。
1年目から4年間は「外部資金」と呼ばれる、国家予算以外の国内外の政府機関などからの研究補助金、受託研究資金などの経理を担当していました。書類に不備がないか、ルールに則って予算が執行されているかの確認に加え、他事業所の経理担当者に報告書の作成や決算作業について説明し、取りまとめる業務も行っていました。5年目からは3年弱、脳神経科学研究センターに所属する研究者の雇用契約や評価の手続き、人件費管理などの人事業務のほか、民間企業との連携センターの運営などを担当していました。その後約1年半の産休育休を経て、現在の部署に復帰し、「創薬・医療技術基盤プログラム」の予算要求、予算執行管理、評価対応、人事業務などを担当しています。
ジョブローテーションで様々な部署を経験するため、異動直後は新しい仕事を覚えるのに苦労しますが、少しずつ業務を覚えて周囲から頼りにされるようになるとやりがいを感じますね。異動のときや産休に入るとき、感謝の言葉とともに「困ったことは何でも聞いていたのに、この先誰に聞いたらいいのか…不安です。」と言っていただいたときには、自分が頼りにされていたのだなと実感し、とても嬉しかったのを覚えています(もちろん、きちんと後任はいます)。経理のときは事業所の枠を超えて事務職員と、推進室のときは担当センターの研究者と関わることが多かったのですが、どちらも楽しんで仕事をすることができました。また、研究者と打ち解けるようになると、研究の話はもちろん、趣味の話や雑談も気軽にできるようになったことも嬉しかったです。
今は、一日も早く現在の部署の担当業務に慣れてスムーズに進められるようになり、部署内で頼りにされることが目標です。育休から復帰し、時短勤務で子育てをしながらの業務に取り組む毎日を過ごしていますが、理解のある上司や同僚に恵まれ、会議に出席できないときには後でその内容を教えてもらうなど、たくさんフォローしていただいています。将来的には管理部門の業務をしつつ、関連する資格を取得してスキルアップしていきたいと思います。
「この分野の勉強をしてきたから、この職業に就かなければ」と、これまで学んで来たわずか十数年でこの先数十年の人生の選択の幅を狭めてしまうのはもったいないと思います。就職活動ほどたくさんの企業の理念や業務について詳しく知ることができる機会はないので、できる限り多くの職種に目を向けて、その中で“自分が何に惹かれるか”を見つけてください。理研の事務系職員は大学時代の専攻に関係なく配属が決まりますし、部署の異動もあるので、大学で勉強してきた分野の知識に関係なく、「未経験の分野だからこれから学んでいこう!」とプラスに考えられる人であれば、楽しく働けると思いますよ。