予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名マーケティング本部 産業用酵素開発部 糖・食品改良T
私は学生時代タンパク質の機能構造に関する研究を行っており、タンパク質を扱う研究開発に携われる企業を中心に就職活動を行っていました。そんな折、大学の先生から紹介していただいたのが、天野エンザイムでした。応募枠は生産技術職で希望とは少し異なりましたが、B to Bビジネスで幅広いフィールドで活躍する酵素の可能性に魅力を感じ、入社を決めました。
私が所属する糖・食品改良チームでは、”糖質加工”、”乳加工”、”植物加工”、”酵母エキス”、”醸造”など多岐な産業分野で活躍する微生物酵素の研究開発を行っています。特に、私は”酵母エキス”、”醸造”分野を担当しており、お客様が抱える技術課題を解決すべく、用途開発(酵素の使用条件)、酵素開発(菌株スクリーニングから酵素製造条件確立まで)に取り組んでいます。用途開発は、顧客課題を達成する酵素使用条件の確立、新規素材への応用など、新しい付加価値を生み出す研究です。スクリーニングは、大学研究の延長線のようなイメージです。数々の微生物を培養し、得られた培養液中に目的酵素が産生されているか、種々の機器分析で検証します。求める酵素生産菌が見つかれば、今度は培地培養条件などを検討し、工場スケールでの製造条件を確立させていきます。
酵素スクリーニングから製造条件の確立まで、全てに携われることは研究開発ならではの仕事です。上手くいかないことの方が多いですし、ハードワークが必要になることもありますが、仮説検証を繰り返しながら課題を解決していくことに”やりがい”を感じています。弊社が取り扱う酵素に限らず、世の中全てのものは”良いものが売れるのではなく、顧客に選ばれ続けるものが良いもの”であるため、酵素を通じお客様に提供できる付加価値を常に意識しています。”お客様が感じる価値とはなんぞや?”を理解するには、酵素の使われ方を理解しなければなりませんが、お客様も簡単には教えてくれません。打合せやデータのやり取りを繰り返す中で、信頼関係を醸成し、やっと本音を引き出すことができます。研究開発だからお客様との折衝は関係ないと配属当初は思っていましたが、実際には営業担当とともにお客様を訪問することが多く、信頼関係の醸成には苦労が絶えません。
SDGsという世界共通の課題に対し、発酵、すなわち酵素のチカラで人類に貢献できる価値を提供し続けることが、私たち研究開発部のタスクです。Dairy alternativeへの注目が集まる中、いままでと全く同じ”味”、”香り”、”食感”をもった新しい食の創生を酵素で実現することが私の夢です。
若い皆さんは無限の可能性を秘めています。今の自分はこうだからと決めつけてしまうのではなく、色んな会社の扉をたたいてみてください。思わぬところで、自分では気づかなかった才能が花開くかもしれません。”やらずに後悔するぐらいなら、とりあえずやってみる”ぐらいの姿勢でどんどん挑戦してみてください。