予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名株式会社なの花東日本
仕事内容調剤、監査、服薬指導、在宅
様々な薬局がある中でなの花薬局を選んだ一番の決め手は、在宅医療に力を入れていることです。大学での企業説明会のなの花薬局のブースで在宅医療への取り組みや在宅医療についての出版物を発行しているとの話を聞いたときに、とても興味を持ちました。その後説明会や先輩薬剤師との交流会などで詳しく話を聞く中で、なの花薬局は在宅医療についてしっかりと学ぶことができ、それを活かすことのできる環境だと感じたためなの花薬局に就職することを決めました。
がんによる痛みが強く初めて医療用麻薬が処方された患者さまがいました。代理の方が薬を受け取りにきたためその方に服薬指導をしたあと、ご本人に電話で改めて服薬指導を行いました。その際に「丁寧に説明をしてくれてありがとう、薬のことについてよくわかりました。」と言っていただけました。そのあとも何度か電話でのやり取りがあり、それからしばらく経った後、患者さま本人から私を指名する電話があり、「別のところでもらって継続している薬を今日飲んでから体調がよくない」ことや「色々なところで薬をもらっているので飲み合わせのせいではないか」と相談がありました。併用薬については最初にお薬手帳で確認してあり飲み合わせは問題ないこと、今聞いた症状からは副作用や相互作用によるものの可能性は低いこと、今飲んでいる薬は治療をする上で大事な薬であるため続けて飲んでほしいことなどを説明すると「高橋さんに電話をしてよかったです。不安だったけど安心しました。お話を聞いてくれてありがとうございました。」という言葉を頂けました。自分の行ったことで感謝されるということが今も励みになりやりがいになっています。
私の配属された店舗は住宅型有料老人ホームなどの施設に対して在宅業務を多く行っていて、私は現在そのうちの一つの施設を担当しています。在宅訪問のような調剤室の外に出る仕事をすることで、多職種連携の重要性についてより強く、身をもって感じるようになっていきました。そういったことから、今の私の将来の夢は患者さま本人だけでなく医師、看護師、介護士、施設の方など在宅医療に関わる職種の人たちと信頼関係を築き、他職種の方たちからより必要とされ、より良い医療を提供することのできる薬剤師になることです。
私が仕事をするうえで心がけていることは、患者さまの立場で考えることを忘れないことです。薬剤師である自分は学生の頃から薬についての勉強をしてきたためよくわかっていることでも、患者さまにとってはわからないことも多く、不安を感じることもたくさんあるはずです。そこで、患者さまにとって知りたいであろうことやその人の生活環境から特に指導をした方が良いことを自分なりに考えてから服薬指導をするようにしています。当たり前のことだと思う方も多くいると思いますが、だからこそいついかなる時もこのことをしっかりと心がけて患者さまに安心して治療を受けて頂くことが重要だと私は考えています。
国家試験の勉強に関して私が重要視していたことは、自分の得意分野と苦手分野を見極めることです。どのように行ったかというと、分野ごとの模試の得点率を参考にして得意分野と苦手分野の線引きをしました。その後、得意分野についてはまだ伸ばすことができる分野であるか、すでに一定以上の知識が身についており現状他の分野に比べて力を入れる必要はないのかを見極めて勉強する範囲を決め、苦手分野についてはその中でも自分がとっつきやすい分野を選んで勉強を進めるようにしました。そのようにすることで効率よく勉強に取り組むことが出来ました。様々な人の勉強法を聞き参考にしていく中で、自分の行っている勉強法に自信が持てなくなることがあるかもしれませんが、自分の勉強方+法を信じて取り組むことが重要だと私は考えています。自分で決めた勉強法に自信を持ち、それを信じ貫いてください。