最終更新日:2025/4/25

(株)ディ・アイ・システム【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 教育
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
東京都

取材情報

研修・教育について伝えたい

IT教育事業も展開する企業ならではの研修体制と手厚いサポートで、IT人材を育成。

PHOTO

先輩社員3人が語った会社の魅力、成長を支える環境。

社員の多くが文系学部出身、IT初心者からキャリアをスタートさせているという(株)ディ・アイ・システム。各部門で活躍する先輩社員3人の歩みから、会社の魅力、成長を支える環境などを探ります。

第1DXソリューション部 部長代理
栗原 政隆さん 2010年新卒入社

営業統括部 課長
久嶋 瑠衣さん 2016年新卒入社

第4ビジネスインテグレーション部 主任
平野 恵実さん 2019年新卒入社

IT業界で活躍するのに不可欠な要素とは

「上司との距離が近く、役員、部長職であっても気軽に意見や相談ができます。しっかりとした意見がある人ならきっと当社で活躍できます。」と栗原さん。
「コレと決めた目標や軸を持つことが大切です。私もそういった姿勢を常に忘れず業界で活躍し続けるためにステップアップを続けています。」と久嶋さん。
「学びに貪欲であることが大切です。私も入社後にITの資格を複数取得したり、社内のワーキンググループなど業務以外の学びの場にも積極的に参加しています。」と平野さん。

研修・教育が充実しているので幅広い知識、技術を身に付けることができます。(栗原さん)

学生時代は主にプログラム関連を専攻し、将来的にもIT業界で働きたいと思っていました。そこで、さまざまな企業を探していたところ、学校の卒業生である先輩から誘いを受け、説明会に参加しました。説明会の中でOBや採用担当者を含め、会社について一人ひとり丁寧に説明してくれる姿勢に魅力を感じ、入社を決めました。実際に働いている現在もその印象は変わりません。部署内だけでなく部署を越えたコミュニケーションも活発で、常にアイデアを発信しながら活躍できます。

働くフィールドも幅広く、ネットワークの構築からキャリアをスタートし、今はECサイトの管理・運営を主に行っています。そのほかにも、仕様書に沿った開発業務を請け負うなど、さまざまな側面からITについてのスキルを習得しています。基本的にBtoBが多い業界ですが、ECサイトではBtoCの側面も大きく、それぞれの現場ならではの「やりがい」がありますね。

このように、ネットワークから開発、さらにはECサイトまで多彩なフィールドで活躍できるのは、当社の研修や教育が充実しているからこそです。入社後すぐに始まる新入社員研修から、年次研修など、豊富なカリキュラムを受講できます。また、社内では定期的に勉強会も開かれ、自分が関わっていないジャンルについても知ることが可能です。スキルアップの機会に恵まれている会社だと思います。

私はプログラムに関する知識や経験を持った状態でスタートしましたが、そうでなくても大丈夫です。開発現場で最初に共有される仕様書は何よりも読解力が重要ですが、全体像を把握するスキルがあれば、経験を積み重ねることで知識を身に付け、活躍できるようになるでしょう。当社にはそのためのサポート体制が充分に揃っています。

若い社員にしっかりと活躍の場を与え、適正に評価してくれます(久嶋さん)

学生時代は特にIT業界というこだわりはなく、営業職全般で就職活動をしていました。そんなときに何げなく出会ったのが当社です。説明会での雰囲気の良さや、面接で「ウチの会社で営業をやってみないか」と言ってくれた気さくさに惹かれて入社を決めました。しかし、最初にも話した通りIT業界に絞っていたわけではなかったため、専門的な知識は全く無いところからスタートしました。入社当初はハードウエアとソフトウエアの違いすらよく分かっていませんでした。

そんな状況からでもキャリアをスタートできたのは、当社にはIT教育や研修についての多彩なノウハウがあったからです。事業としてもIT教育を手掛けているだけに、さまざまなカリキュラムがあり、私のように業界の知識がなくても成長することができます。

仕事内容としては、入社以来営業部に所属し、法人のお客さまに対する営業活動をおこなっています。システム開発やインフラ構築のご提案から納品までのマネジメントに加え、当社の案件の多くを占めるのがお客さま先での技術支援です。エンジニア派遣の体制づくり、パフォーマンスの向上・維持など常駐業務にまつわるさまざまなサポートをおこなっています。

現在は主任、係長を経て、入社8年目で課長に昇格しました。5名のメンバーをマネジメントしながら、営業活動にも力を入れています。マネジメントで気をつけているのは、小さな課題でも着実に解決することです。そのため、メンバーへのヒアリングを主任も実施する体制を作り、部署全体の課題に発展する前に、日常的に吸い上げるようにしています。営業職としては、担当するお客さまや案件の規模が大きくなり、難易度も上がってきました。チーム内での共有はもちろん上長にも速やかに報告・連絡・相談をおこない、何ごとも早めに対処するよう心がけています。今後は新規開拓にも取り組み、お客さまの層を広げていきたいです。
キャリアップの過程で身に付いた客観的な視点と広い視野を生かし、さらなる成長を目指します。

文系出身からITエンジニアへ。手厚い研修と先輩のサポート、挑戦できる環境が成長の礎です。(平野さん)

就職活動では幅広い業界を見ていましたが、服飾学部で学んだ私にとって、IT業界は同じモノづくりのフィールドとして魅力を感じました。そんななか当社を選んだのは、教育体制が充実しているからです。文系卒の未経験でも1から専門知識やスキルを身に付けられる環境だと知り、入社を決めました。

当社の新人研修は約3ヶ月間です。情報技術を基礎から学び、徐々にプログラミングスキルも身に付けていきます。最終的にはチームでプログラムを組むことにも挑戦し、実践力を養うこともできました。その後、配属先でも研修をおこない、上司や先輩のサポートを受けながら実務に近い作業に取り組みます。私が所属する課では、ソフトウェアやパッケージシステムの開発をおこなっていて、お客さまのオフィスなどに常駐しプロジェクトを遂行します。まずは先輩のもとで作業する経験を重ね、2年目にはプログラマーとして独り立ちすることができました。

スキルアップの支えになったのは、新入社員に一人ずつ付く指導係の存在です。研修時から見守ってくれているため、個人のスキルや性格などもよく理解した上で、レベルに合った業務を割り振ってくれるなど、配属先でも適切なサポートをしてくれました。また、慣れてくると少しレベルの高い業務も任されるため、挑戦を促す社風とバックアップ体制も成長につながったと思います。私は、お客さまとの折衝や設計など、開発の上流にも携わりたいという目標を上司に伝え、実際に機会を与えてもらいました。

その想いや仕事ぶりが評価され、入社4年目での主任昇格につながったと思います。現在は、エンジニアとして上流から大きなプロジェクトに関わりながら、複数のメンバーのマネジメントもおこなっています。面談などを通して信頼関係を築き、より良い仕事につなげていきたいです。

学生の方へメッセージ

当社は、IT教育・資格取得に関するノウハウを豊富に持っています。これらを駆使することで、お客様のあらゆる要望への対応が可能です。業界からの信頼も厚く、同業他社向けに様々な研修サービスを積極的にサービス展開しています。2022年からメタバース体験研修を開始し、IoTをはじめAIなど、現在のIT業界に必要な知識をサポートできる環境が整っています。

多彩なノウハウは、新入社員研修においても生かされています。ITの基礎研修からスタートし、その後インフラやシステム開発に特化した研修を受けることで、安心してステップアップできます。実際、当社には文系出身のプログラマやエンジニアも多数在籍しています。1から業界の最前線で活躍するために必要なノウハウが、しっかり積み重なっているからこそです。
もちろん、成長を急ぐことはありません。例えば、私が所属する教育部門講師職の場合、最低でも2年の期間を設けて育成します。その期間内で現場でのOJTなども経験し、当社の中核を担う先輩たちと一緒に、業界や業務について学びながら成長していける環境です。チャレンジする場と抜群のフォロー体制が両方備わっているのが、当社最大の魅力です。このようなベースがあるからこそ、安心して仕事に取り組み、ステップアップしていけるはずです。
(島本 佳幸/教育責任者 本部長)

PHOTO
「ITに限らず沢山の分野に興味を持つことが大切です。自分の知見を広げるつもりで、貪欲にさまざまな知識を収集してください。」と島本さん。

マイナビ編集部から

システム、インフラ、セキュリティ、IT教育までワンストップで提供する(株)ディ・アイ・システム。今回、インタビューを通して強く印象に残ったのは、それぞれの社員が安心して仕事を楽しんでいる様子が見受けられたことだ。入社のきっかけや活躍するフィールドはさまざまだが、それぞれにチャレンジの場があり、それを支えてくれる環境に恵まれているからだろう。実際、資格取得制度やフォロー体制の充実など、社員の成長を支援する取り組みは充実している。教育や研修にノウハウがある同社だからこそ、社員一人ひとりの成長のために真摯で丁寧な対応ができるのだろう。どんな状態からスタートしても、この会社なら一人前のIT人材へとステップアップできるはずだ。また、同社は平均年齢が30歳と非常に若く、勢いもある。若手が裁量の大きな仕事にチャレンジできるのはもちろん、それに対する評価も手厚い。新入社員にとって重要なのは、ITに関する知識よりも、「知りたい」「学びたい」という意欲と姿勢だという。自分からインプットしたいという気持ちがあれば、知識やスキルは入社してから仕事を進めて行く上で身に付けられるはず。IT業界を目指す学生にとって、非常に安心で魅力的な企業といえそうだ。

PHOTO
独自の教育ノウハウによる研修プログラムに加え、配属や業務の割り振りに対する細やかな配慮など、手厚いサポートにより優れたIT人材を育成している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ディ・アイ・システム【東証スタンダード上場】の取材情報