最終更新日:2025/3/28

(株)シティ・コム

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 情報処理
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
1,000万円
売上高
44億4,195万円(2025年1月期)
従業員
565名(2025年4月現在)
募集人数
51~100名

『未経験からITエンジニアへ!!』文系約70%・男女比55%:45%・平均年齢28才のソフトウェア開発企業です。#AI #Salesforce #Microsoft Azure #AWS

プライム画像

◆(株)シティ・コム 会社説明会予約受付中◆ (2025/03/07更新)

伝言板画像

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初任給を改訂しました。
詳しくは「採用データ」をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シティ・コムへのアクセス、誠にありがとうございます。

会社説明会は【WEB】で随時開催しております。
日程が決まり次第掲載をしますので、まずはエントリーをお願いいたします。

▼会社説明会のコンセプト
会社のことはもちろん、業界・仕事理解に役立つ情報を、エンジニア経験豊富な採用担当者が自身の経験を交えてお答えします。
ITエンジニアとして働くイメージや、シティ・コムの自由な雰囲気をぜひ感じてください。

・IT分野に興味はあるけど、自分にできるか不安
・高いスキルを身に付けて、着実にキャリアを築きたい
・将来性のある業界に身をおいて、チャレンジしながら成長したい
・ルールに縛られない自由な風土で、自分らしく働きたい
・色んな業界や企業と関わって、幅広く社会の役に立ちたい
・個人ではなく、チームで成し遂げる仕事がしたい
・優秀で信頼し合える仲間と一緒に成長していきたい

何かしら重なる部分がある方は、ぜひともご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    AI・クラウドなど、将来有望な新技術に特化!

  • キャリア

    国内TOPクラスの資格取得実績を誇る充実の教育制度!

  • 職場環境

    希望の勤務地で、服装・髪型自由で、自分らしく働ける環境!

会社紹介記事

PHOTO
シティ・コムのオフィスはスタイリッシュで開放的。社員同士の関係もフラットで話しやすい雰囲気があり、それぞれの個性を生かしながら働ける環境が整っている。
PHOTO
開発の現場では、20代のエンジニアが中心となって活躍している。情報への感度が高く、新たな技術の習得にも積極的な社風が、新技術への対応力を支えている。

未経験から挑戦し、AIなど新たな技術を学び続けて成長できる!

PHOTO

「文系出身でも活躍できるのは、充実した教育体制と働きやすい環境のおかげ。システム開発の第一線で実践経験を積みながら、確実にスキルアップできます」(U・Mさん)

●未経験からでも挑戦しやすい環境

文系からITエンジニアを目指そうと思い「未経験OK」の方針にひかれてシティ・コムに入社。新入社員研修ではJavaの資格を取得できたほか、データベースやWeb系の技術もしっかり学べ、不安なく業務に入れました。配属後も、先輩方が「いつでも質問してね」と声をかけてくれて、親しみやすい雰囲気だったのが心強かったです。社員は人柄重視の採用と聞いていましたが、実際に働いてみて納得できました。

これまでに、製薬会社の製品管理システムや農薬会社の製造計画システムなど、多くの案件に携わってきました。最初は見よう見まねでしたが、2年目の半ばから一通りの基本業務をこなせるようになりました。そして3年目には、新入社員研修の講師を任されるまでに成長。こうした機会を得られたのは、充実した教育制度や先輩方のサポートのおかげだと感じています。

●AIなど新技術への対応にも積極的

新技術への積極的な取り組みも、エンジニアの成長を支えています。以前からクラウド技術に注力してきたほか、今後はAI関連の案件にも対応する方針があり、私自身もAIエンジニア向け資格であるMicrosoft Azureの「AI-900」と「AI-102」を取得。これらの資格取得は新入社員研修のプログラムにも組み込まれ、社員全体のスキルアップを後押ししています。さらに、社内にはAIの研究チームが立ち上がり、独自の生成AIシステムを開発して業務効率化を進めるなど、新たな技術領域への挑戦が活発に行われています。こうした動きは今後の事業拡大につながっていくはずですし、私自身もこの流れにしっかりとキャッチアップし、スキルアップを図っていきたいですね。また、「こんな仕事をしてみたい」と上司に相談し、希望するプロジェクトを担当できるケースも多いため、しっかりと目標を持って理想のキャリアを築いていきたいと思います。

シティ・コムは20代のエンジニアが多く、自由でカジュアルな雰囲気があることも特徴です。社長をはじめ管理職の方々もフレンドリーで、気軽に会話できる関係性があります。同期との仲も良く、休日に一緒に出かけることも多いですね。こうした良好な雰囲気や人間関係が、働きやすさや社員の成長を支えているのだと実感しています。
(U・Mさん/WEBソリューション2部システム3課/2022年入社)

会社データ

プロフィール

私たちは東京・大阪を拠点に、様々なWEB及びクラウドシステムの設計・開発を行う企業です。
「Java」「Salesforce」「AWS」「Microsoft Azure」等の技術を使って、多種多様な業界のシステムを開発してきました。

充実の研修制度により、Javaをはじめとした資格取得者数は国内トップクラス。
自由な雰囲気の中、エンジニアの個性を伸ばせる環境。
優れた人材を育てることで、着実にクライアントの期待に応えています。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
WEBシステム・クラウドシステム・AIシステムの設計~開発

企業が抱える業務上の様々な課題・問題を、システム開発によって解決します。
クライアント企業の業界業種は問わず、その範囲はメーカーや小売から官公庁まで多岐に渡ります。
新技術をいち早く軸に据え、現在はSalesforce、AWS、Microsoft Azureといったクラウド分野に注力。今後はAIシステムの開発を主軸のひとつに加えていきます。
品質の高さを競争力に、開発工程の上流から下流までを担います。

《現在の主力技術》
▼AI
ChatGPTなど生成AIの進化で、活用の幅が広がっていくと期待されています。
労働力不足の解消や市場ニーズへの対応など、AIを用いた開発案件が増加していく可能性大。

▼Salesforce
Salesforce.com社が提供するクラウドサービス。
CRM(顧客管理)、SFA(営業支援)に強い、クラウドアプリケーション開発プラットフォーム。

▼Microsoft Azure
Microsoft社が提供するクラウドサービス。クラウドの世界シェア第2位。
クラウドプラットフォームと合わせて生成AIモデルもサービスとして提供しており、主要なAIサービスPlayerとなる可能性が高い。

▼AWS
Amazon Web Servicesの略称で、Amazon.comが提供するクラウドサービス。
クラウドの世界シェアTOPを誇り、多くの企業に支持されています。
AIサービスも提供しており、主要なAIサービスPlayerとなる可能性が高い。

▼Java
ネットワーク環境で使われることを前提とした、現在主流の開発言語。
Java有資格者は希少価値が高いと言われています。

PHOTO

大阪本社郵便番号 532-0011
大阪本社所在地 大阪市淀川区西中島6-1-1 新大阪プライムタワー15F
大阪本社電話番号 06-6309-9920
東京本社郵便番号 160-0023
東京本社所在地 東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル33F
東京本社電話番号 03-6908-9242
設立 1994年2月
資本金 1,000万円
従業員 565名(2025年4月現在)
売上高 44億4,195万円(2025年1月期)
事業所 大阪オフィス(新大阪)
東京オフィス(新宿)
平均年齢 28.4歳(2024年4月現在)
主な取引先 IQVIAソリューションズ ジャパン(株)
アクセンチュア(株)
アドソル日進(株)
伊藤忠テクノソリューションズ(株)(CTC)
SCSK(株)
NTTコムウェア(株)
NTT東日本(株)
NTTラーニングシステムズ(株)
(株)大塚商会
関電システムズ(株)
キヤノンITソリューションズ(株)
グローブライド(株)
さくら情報システム(株)
(株)SUMCO
(株)JR西日本ITソリューションズ
センコー情報システム(株)
ソフトバンク・テクノロジー(株)
TIS(株)
(株)DTS
(株)テラスカイ
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
(株)電通総研
(株)デンソーテン
日鉄ソリューションズ(株)
日本オラクル(株)
パナソニック(株)
パナソニック インフォメーションシステムズ(株)
(株)ビズリーチ
BIPROGY(株)
富士通(株)
富士通クラウドテクノロジーズ(株)
(株)富士通Japan
(株)メイコー

(五十音順)
主な開発実績 ・自動車メーカ向け データ統合基盤システム(AWS)
・アウトドアメーカー向け 仕販在管理システム(AWS)
・コールセンター事業者向け ロードサービス費用精算システム(AWS)
・官公庁向け 申請チェックシステム(AWS/Salesforce)
・電機メーカー向け 商品紹介ポータルサイト(Salesforce)
・製薬会社向け 顧客管理システム(Salesforce)
・化粧品メーカー向け 問合せ管理システム(Salesforce)
・鉄道会社向け 顧客管理システム(Salesforce)
・医療機器メーカー向け フィールドサービスシステム(Salesforce)
・証券会社向け 営業支援・案件管理システム(Salesforce)
・物流資材会社向け リターナブル輸送器材入出荷管理システム(WEB)
・不動産会社向け 物件紹介システムWEBサイトリニューアル(WEB)
・情報通信会社向け 共通経理システム(WEB)
・電機部品メーカー向け 工程管理システム(WEB)

その他、WEBシステム・クラウドシステム多数
主な資格取得者数 ■Salesforce.com 認定資格【クラウド】
 Salesforce.com 認定ServiceCloudコンサルタント … 1名
 Salesforce.com 認定SalesCloudコンサルタント … 6名
 Salesforce.com 認定上級Platformデベロッパー … 83名
 Salesforce.com 認定Platformデベロッパー … 328名

■Microsoft Azure 認定資格
【AI】
 Microsoft Certified Azure AI Engineer Associate … 2名
 Microsoft Certified Azure AI Fundamentals … 27名
【クラウド】
 Microsoft Certified Azure Fundamentals … 2名

■AWS 認定資格【クラウド】
 AWS Certified Solutions Architect Professional … 4名
 AWS Certified Solutions Architect Associate … 43名
 AWS Certified Developer Associate … 20名
 AWS Certified Cloud Practitioner … 84名

■JDLA [日本ディープラーニング協会]認定【AI】
 ENGINEER資格(E資格) … 4名
 GENERALIST検定(G検定) … 29名

■Pythonエンジニア育成推進協会認定【AI】
 Python 3 エンジニア認定データ分析試験 … 9名
 Python 3 エンジニア認定基礎試験 … 43名

■Java言語資格【WEB】
 ORACLE認定JavaプログラマSE6 … 490名

■ORACLE認定資格
『Oracle Applications認定コンサルタント』【EBS】
 Oracle Certified Consultant Financial Expert … 51名
 Oracle Certified Consultant SCM Expert … 3名
 Oracle Certified Consultant Silver … 122名

『Oracle Database』【Database】
 ORACLE MASTER Platinum … 2名
 ORACLE MASTER Gold … 10名
 ORACLE MASTER Silver … 40名
 ORACLE MASTER Bronze … 65名

※資格取得者数は2024年8月23日時点当社調べとなります。
大切にしていること 私たちが仕事をする上で大切にしていることが3つあります。

1. 社員のスキルアップ
2. 社員の給与所得アップ
3. 顧客満足度の向上

それぞれに関して、以下の項目で詳細をご説明します。
1.社員のスキルアップ 「組織の時代」は終わりを告げ、これからは組織に属する個々の人材の能力が問われる「個人の時代」になってきていると我々は考えています。

「組織」として能力が高いのではなく、
能力の高い「個人」が集まることにより
能力の高い「組織」が構成される。

であれば、その時代を生き抜くためには、 個人の価値を高めることが、会社としての重要な使命になります。
それが、私たちの基本的な考え方です。

シティ・コムは、社員個人のスキルアップとして、資格取得に力を入れています。
たとえば、「資格」を持っていれば、その人の能力を客観的に評価できます。

そこで当社では、全員が「Java資格」を取得できるように、入社後の一定期間を勉強のための期間にあてるようにしています。
実績としては1カ月で9割の人が、1カ月半で残りの1割の人も取得しています。

仕事を始めた後では「忙しくて勉強する時間が無~い!」 なんてこともありえますから。
新人のうちに資格を取得してもらうのは、そんな時間的な理由もあるのです。
2.社員の給与所得アップ 社員の給与水準を上げるには、2つの要素が必要です。

1つは「付加価値の高い案件を受注すること」。
もう1つは「エンジニア以外の人件費を抑えること」です。

付加価値の高い案件を受注するには、先述のように「社員個々のスキル」を高めることが大切です。
個々のスキルが上がれば、プロジェクトの精度も高くなり、顧客満足度も受注金額も大きくなるからです。

あらゆる処理がITで出来る今は、大胆な人件費の削減も可能。
当社では、総務等の事務処理をスタッフに負荷がかからない作業量に圧縮し、浮いたコストを元手に社員の給料に還元。社員のスキルアップや人材採用にも投資しています。
3.顧客満足度の向上 顧客満足度は、優秀なスキルを持つエンジニアが、正当な報酬を得て正確な仕事をすることで自然と向上します。

そしてその満足度が高ければ、納品後の機能追加や変更の際も 「ぜひシティ・コムさんで!」と声をかけていただけるようになります。
中には「○○さんにまたお願いしたいんです」と、名指しで指定してくださるお客様もいらっしゃいます。

当社に営業スタッフが少人数しかいませんので、そうしてオーダーをいただけるのはとても嬉しいことです。

特に最近は、今までの実績が評価され、仕事が殺到している状態です。
時代に先駆けて… その時代で流行るだろう有望な技術に特化する。
その技術をKEYWORDとして、そこに経営資源を集中させる。これがシティ・コムの経営方針です。
独自の先見性と大胆な発想力で時代を開拓してきました。

2000年頃からWEBのJava、2010年頃からクラウドのSalesforce、2020年頃からクラウドのAWS、Microsoft AzureとAI。

今後は「AI」と「クラウド」に特化していきます。
クラウドは既に必須の技術となりつつあり、今後は不可欠なモノとなります。
AIを活用したシステム開発はまだまだこれからといった感じです。
しかし、今後どこかで爆発的に流行るであろう。と考えます。

「AI」
 開発ツール:Microsoft Azure AI、AWS
「クラウド」
 開発ツール:Salesfroce、Microsoft Azure、AWS

Salesforce、AWS、Microsoft Azureの認定資格を取得している社員も多数在籍しています。
抜群の教育体制 シティ・コムを語る際に外せないのが「教育制度の充実ぶり」です。
「パソコン」の「パ」の字も知らなかったにも関わらず、今では一人前のエンジニアとして活躍している人が大勢います。
入社1カ月は資格取得のための勉強、2カ月は実習、3カ月で実技等、段階を追って学習できるため、無理なく覚えられます。
また、業務の切れ目に2週間~1カ月ほどの勉強期間を設けるなど、仕事を離れて、資格取得の勉強に励むことができます。
仕事の任せ方 上司が新人に、あるいは先輩が後輩に仕事を任せる場合、当社ではアタマごなしに命令することはありません。

たとえば、ある若手社員にリーダーを任せるとします。

彼はシステム全体の構成を考えると共に、納期までのスケジュールや予算を検討したりします。
それらすべてを、まずは1人で考えます。
プランが決まると、それを上司に報告します。

この時、上司は自分の意見を押し付けません。
たとえ本人が考えたプランが「70点」で、上司のそれが「90点」であっても、それら両方を提示した上で「70点」のプランを進めてもらいます。

はじめから「90点」のプランを押し付けられていては、成長できない。
大切なのは「20点の差」を実際に肌で感じることなのです。

自分で足りないところを考え、蓄積していく、そんな「仕事の任せ方」が次のステップへと繋がるのです。
会社の雰囲気について 社内の雰囲気はいたって自由で、社員は私服。ネイル等の規則もありません。
オフィスも広々として明るく、時に笑い声が聞こえることも。

IT業界ってなんだか「機械とひたすら向き合っている」イメージがあると思うのですが、本当に大切なのは「人と人とのコミュニケーション」なんです。
若いスタッフ中心なので話も合うし、コミュニケーションもスムーズです。

皆さんにもぜひ私たちの会社に来ていただいて、この雰囲気を体感してもらいたいですね。
残業や休日出勤は… 残業は月平均13時間です。
プロジェクトによっては納期前に残業したり休日出勤することもありますが、それが終われば、まとまった有給休暇をとることもできます。

実際その休暇に、海外旅行、国内旅行、キャンプ、釣り、スノーボード、田舎へ帰省などを楽しんでいるようです。
社員の大半は何らかの趣味・特技を持っています。仕事に集中するだけでなく、オフはきっちり休んで人生を楽しむ。
それがシティ・コム社員の時間の使い方です。
社員の平均勤続年数は? 当社は2011年以降に急成長した会社であるため、現在565名いる社員のうち、506名が2011年以降の入社。
ですから、平均勤続年数は6年程度となっています。

しかし、定着率は非常に高く、入社してから3年以内に退職する人はほとんどいません。
3年から5年経つまでの間に、10名中2、3名が退職するというのが現在の実績となっています。
(ちなみに、一般企業の平均は3~4割といわれています。)
女性社員の活躍って? 当社では全社員565名中、女性は255名と社員の45%が女性です。
上級SE・プロジェクトリーダーとして活躍している女性がたくさんいます。
先輩社員の年次も近いため、良き相談相手となってくれるでしょう。
制度の裏側おしえます 皆さんを指導する先輩も、大半が未経験入社。ですから、「皆さんがどんなことで悩んでいるのか?」もすぐ理解してもらえます。的確なアドバイスを得ることもできます。

また、業務の切れ目に2週間~1カ月ほどの勉強期間を設けるなど、 仕事を離れて、資格取得の勉強に励むことができます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 5 15
    取得者 6 5 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.5%
      (92名中29名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
期間:2カ月以上
内容:基礎教育(ビジネス基礎・コンピュータ基礎・ソフトウェア開発標準・他)
   プログラミング言語教育(Java)
   データベース実習(SQL)
   Web実習(HTML・CSS・Javascript)
   AI・クラウド技術教育(Salesforce・Microsoft Azure・AWS)
   疑似プロジェクト実習
※期間・内容は状況に応じて変更する場合がございます
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、大阪教育大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、神戸大学、静岡大学、筑波大学、東京大学、東京都立大学、東京農工大学、奈良女子大学、兵庫県立大学、横浜国立大学、和歌山大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、学習院大学、学習院女子大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、京都市立芸術大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、実践女子大学、芝浦工業大学、首都大学東京、城西大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、富山大学、長岡造形大学、長崎大学、長崎県立大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、福岡女子大学、福島大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2025年 71名(予)
2024年 58名
2023年 60名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 29 42 71
    2024年 24 34 58
    2023年 27 33 60
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 71 0 100%
    2024年 58 1 98.3%
    2023年 60 4 93.3%

先輩情報

成長できる環境がある!
M.T
2013年入社
大阪府立大学
経済学部 経済学科
WEBソリューション2部 システム1課
WEB系システムの設計・開発
PHOTO

取材情報

新たな技術を吸収し続け、理想のエンジニアを目指す
先輩社員が語る、シティ・コムの仕事
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74882/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)シティ・コム

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)シティ・コムの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)シティ・コムと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)シティ・コムを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)シティ・コムの会社概要