最終更新日:2025/5/7

(株)エスピック

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 広告制作・Web制作
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 数学・物理系
  • IT系

自分の「得意」を仕事にできる。

  • Y.I
  • 2020年入社
  • 24歳
  • 明星大学
  • 理工学部 総合理工学科
  • 第2事業部 システム6部
  • BI製品を用いた開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名第2事業部 システム6部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容BI製品を用いた開発

現在の仕事内容

BI製品というものを扱う仕事をしています。
「BI」という言葉に聞き馴染みがないかもしれませんが、簡単に言うと「会社にある様々なデータを集めて加工し、経営支援をする」というようなものです。例えば、売上のデータを加工して、表やグラフに出すようなイメージです。C言語やPython等のプログラミングとは少し違い、「SQL」というデータベースを操作する言語をよく使います。実は最初、このSQLがとても苦手でした…。それでもやっていくうちに慣れるもので、今では一つの武器として仕事に取り組んでいます!


当社に決めた理由

そもそもSEを目指し始めたのは、「人と関われる仕事がしたい」「プログラミングをやってみたい」と思ったのがきっかけです。
実は元々、数学の教員になろうとしていました。ただ、教員になる前に「民間企業を知りたい、プログラミングに触れておきたい」と思い、就職活動を始めました。そうです、私の中では「教員への踏み台」として考えてしました。
そして、インターンシップで出会ったのがエスピックです。
インターンシップは社員の方と会話できるものを選んで参加していました。その中でこのエスピックが、1番しっくりきました。良い人が多いのはもちろんですが、自分に合う人が多く、働き続けるイメージができたという感覚です。直接社員の方と話せたのが大きかったです。
今では「踏み台」の考えは全くなく、ここで働き続けたいという思いに変わりました。


会社のイチオシポイント

人がいい!というのはもちろんですが、私が推したいのは「やりたいことができる」というところです。
通常の業務でも、「設計がやってみたい!」「開発がやってみたい!」といえば、結構やらせてもらえます。
それ以外にも、新人研修の講師もできたりします!
エスピックの新人研修の講師は社員が担当するのですが、若手中心で構成されています。早ければ2年次から「やりたい!」と言えばやらせてくれたりします。
他の会社でも、年次が上がればいろいろ経験できることは増えていくと思いますが、若手のうちから経験させてもらえるのは、とても魅力的だと思っています。


こんな人に入社して欲しい

ずばり、「人と話すのが好きな人」「能動的に物事に取り組める人」です!「あれ?技術的なことは?」と思うかもしれませんが、正直私は気にしていないです。
SEの仕事というと真っ先にプログラミングをイメージするかもしれませんが、実は、お客様と話したりすることがかなり多いです。本当に。
技術的なことは、そのあとでもいいと思っています。能動性と少しの興味があれば、そこに技術もついてきます。


学生へのメッセージ

SEという職業について調べていると、「(プログラミング)未経験でもできる」という言葉をよく目にするかと思います。それでも「何の知識もなくて不安。」「何かやっておいた方が良いのでは。」という学生さんの声を聞くことが多いです。私自身もそうでした。
でも間違えていました。今までの仕事や新人研修を担当して、「経験者か未経験者かは関係ない」と確信しています。
プログラミングという視点でも、新人研修で、未経験者が経験者よりコードを書けるという場面を数多く見てきました。
もっと言えば、プログラミングができなくても、他の場面で活躍すればいいと思っています。
私の先輩でも、プログラミングはあまり(というかほとんど)することはないけれど、コミュニケーション能力を活かして活躍している方がいます。お客様と話す力や、物事を説明できる力など、活かせる力はたくさんあります。
全てできる必要はないです。
自分が得意なことを活かせるところを見つけて、そこで活躍すればいいと思っています。
「SEという職業に興味はあるけど、やっていけるか不安」と思っているそこのあなた!是非エスピックで、SEという職業を覗いてみては?


  1. トップ
  2. (株)エスピックの先輩情報