最終更新日:2025/4/11

(株)太陽工機【DMG MORIグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 精密機器

基本情報

本社
新潟県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

実践的な教育によるスキルアップ

  • Mさん
  • 2018年
  • 新潟大学
  • 工学部機械システム工学科 卒業
  • 技術部
  • 機械設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ヒット商品を作る仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部

  • 勤務地新潟県

  • 仕事内容機械設計

現在の仕事内容

私はカスタム設計課に在籍しており、ベースな機械にお客様の特注仕様を付け足し機械を作っています。基本的には営業がお客様と打ち合わせをして、どのような機能が必要か話し合い、最適な機種を選択します。そこからお客様に合わせた特注仕様をカスタム設計課の私たちが設計を行います。また、設計もお客様の工場に出張したり、出荷前に機械を確認するために弊社に来たお客様と打ち合わせをする時も多々あります。


今の仕事のやりがい

入社して2週間程度は研修期間がありますが、それ以降は実践的な教育となります。初めは先輩社員の手伝いという形で機械の一部を設計しますが、入社して半年程度で自分が担当する機械を割り当てられ、他部署と打ち合わせをしながら機械を設計していきます。実践的な教育が多い分、失敗も多くありますが、日々成長できることにやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

私がこの会社に決めた理由は同業他社が少なく、市場を独占できることに魅力を感じたからです。国内で立形研削盤を生産しているメーカーは少なく、その中でも太陽工機はトップのシェアを誇っています。景気により売り上げが左右される面はありますが、高い技術力で他社との差別化を図り、今後も生き残っていける企業だと思います。


当面の目標

私の当面の目標は専門的な知識を増やすことです。機械を設計するためには工業力学や機械力学、材料力学など5力の知識に加え、研削する部品の材質や形状により、使用する砥石やチャック、クーラントろ過装置の選定など専門的な知識が必要となります。現在は過去の事例を見たり、先輩社員に教わることで最適なものを選定していますが、自分の知識として定着できるよう努力していきたいです。


学生へのメッセージ

就活をする際はできるだけたくさんの企業を見学するべきだと思います。ネームバリューやネットの評判だけではどのような会社かわかりません。実際に会社見学会に参加することで労働環境や会社の雰囲気を見て、今後数十年働いていけるかを判断してください。技術的な知識は入社してから学べば問題ありません。就活頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)太陽工機【DMG MORIグループ】の先輩情報