最終更新日:2025/3/1

(株)エスケーエレクトロニクス【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系

現場に寄り添いながら技術を学ぶ

  • A.F.さん
  • 2017年
  • 龍谷大学
  • 理工学部 電子情報学科
  • 生産技術部門
  • フォトマスク製造にかかわる装置の保守・強化、製造効率改善

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名生産技術部門

  • 仕事内容フォトマスク製造にかかわる装置の保守・強化、製造効率改善

現在の仕事

始めの頃は「生産技術」として、作り上げたフォトマスクが顧客の要求を満たしているのかをチェックする「検査」工程を担当していました。2023年10月からは、製品の特殊作業指示や、膜改善、精度改善、検査工程担当のフォローなど、開発系の業務を中心に幅広い内容を担当させていただくことになりました。
今までに生産技術の仕事を担当させていただいて、実際のモノの流れを理解しているからできるフォローやアイデアを今任されている案件に取り入れられるよう心がけています。実際の製品に触れることは、生産技術の仕事をしていたころよりは少なくなりましたが、一歩引いたところから分析できるメリットを生かしていけたらいいなと考えています。


当社に決めた理由

私が当社を初めて知ったのは、ゼミの教授に紹介されたことがきっかけでした。当社の人事の方々の雰囲気がとてもよかったことが印象に残っています。また、当時私が大学で研究していた内容と少しでもかかわりのある会社に就職したいという思いがありました。
会社説明会でも、先輩社員の方と交流する機会をいただき、女性(特に理系)の活躍を後押しできるようなサポート体制を目指しているという話を伺いました。私自身理系出身であるため、このことが強みとして生かせるのではと思い、決めました。


就職活動について

自分が興味を持った分野はもちろん、自分では見つけきれなかった会社や、同じ会社を受けている知り合いから面接・試験の手ごたえなどを共有して、どこが自分に向いている会社なのか周囲の情報を参考に考えることが多かったです。

合同説明会、会社説明会などでお話を伺ったところの内容は、ノートにメモしていました。質問事項はQ&A形式で書いたり、その企業の特に推している部分はノートでも強調したり、自分が後日見てわかりやすいことを心掛けていました。また面接では、実際の受け答えを忘れないよう、その日の内に質問された内容と、自分の答えた内容をメモしていました。他社の面接で同じ内容の質問が来たら、どう答えるかを考えるのに活かしていました。
就職活動の時期だからといって就職活動の予定ばかりを詰め込むのではなく、面接の終わった帰りに「ご褒美」と称してカフェでゆっくりしたり、友人と遊びに行ったり、リフレッシュすることを忘れないようにしていました。うまくメリハリをつけることで、より一層就職活動に力を入れることができたと思います。また、友人との何気ないやり取りをする中で、新しく自己アピールを見つけることもありました。


今後の目標

マルチに活躍できる技術者を目指しています。
一つの工程だけで製品が出来上がっているのではなく、複数の工程がある以上、そこには必ずつながりがあります。どうつながっているのか、何がつながっていくのかを把握して、一連の流れがわかってくると、顧客の考えに寄り添いつつも現場にも負担のかかりにくいものが作っていけると考えています。
各工程、複雑な部分はあるので、日々勉強させていただいています。


全社プロジェクトについて

2022年末より「10年後の自分の会社について」考えていくプロジェクトに参画させていただいています。
普段、仕事をしていく中で「もっとこうなったら働きやすいのにな」「もっとこういう風になったらいいな」と思ったことをメンバーで出しあい、いくつかのテーマに絞った後、そのうちの1テーマについて、改善提案の形でまとめあげました。たくさんの人が働いている以上、考え方がそれだけ多くあり、まとめあげるのにかなり時間を費やしました。

その内容について、全社イベントにて全社員の前で発表させていただきました。いろんな人に「発表よかったよ」と言ってもらい、やってよかったなと思いました。今は、発表させていただいた内容について、実現に向けて動きを進めています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)エスケーエレクトロニクス【東証スタンダード上場】の先輩情報