最終更新日:2025/5/9

ニューロング柏(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • その他電子・電気関連
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 技術・研究系

自分の仕事スタイルで、日常を陰から支える

  • D.W
  • 2013年入社
  • 情報通信工学科
  • 設計部
  • 包装機械の電気回路設計および組込みプログラム設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名設計部

  • 仕事内容包装機械の電気回路設計および組込みプログラム設計

入社~現在までの仕事内容

 入社当初~夏頃までは細かな図面修正依頼などから図面の描き方、機械各部の名称や働きを学びました。
 入社当時は幸か不幸か受注量が大きく増加しており、1年目夏ごろからは実際に機械の電気回路設計・試運転や立ち合いに参加するようになりました。
 その後、年明けに初めて泊りがけの出張に行き、実際にお客様のところで生産運転を行う機械を調整・改造したりしました。
 2年目からは徐々に大きな機械、複雑な仕様の機械を担当しました。
 現在ではIoT導入を見据えた機械や、生産状況を細かに監視できるトレーサビリティに優れた機械など、時代に即した機械の電気回路設計・プログラムを行っています。
 現在はコロナ禍によって減少していますが、泊り日帰り含め出張業務が年5・6回あります。


1日のスケジュール

 特に「毎日こう」ということはありません。
 進捗状況によっては朝からずっと図面を作成したり、工場での客先立ち合い運転に参加したり、難しい仕様のプログラムに1日頭を抱えていたりします。
 ある程度仕事に対応できるようになれば、担当案件への取り組み方は各人にゆだねられます。
 先行して案件を進めておき、できた空き時間で直近担当する新しい機器の操作方法について調査したり、メーカー様に来社頂いて導入する設備について打ち合わせたりもします。


当社の取引先とは

 日常生活の中で、どこかで聞いたこと・見たことがあるお取引先が多いです。
 スーパーに行って商品のラベルを見ると以前担当した客先の商品だった。ホームセンターで見かけるあの袋は以前工場で見たものだ、などということが多々あります。
 私が担当する機械は個包装機械ではないため、実際に店頭で袋を見かける・手に取るということはありませんが、「そういった商品の生産ラインのどこかしらに関わっているのだなぁ」と感じることが多いです。
 苦労して納めた機械が正常に稼働していることが間接的にわかると、満足感からか無意識にニヤニヤしてしまいます。


仕事をするうえで心がけていること

・まず全体像をつかみ、それから細部を整える。
・自分が使用する側に立ち、不便や不足がある場合は許される範囲で改善する。
・横着はしない。

 単純にお客様の要望をかなえるだけでなく、実際の使用者やメンテナンス担当者の利便性も考慮するよう心がけています。
 また、ミスによる叱責を受けると精神に深刻なダメージを被るため、常に正確な設計ができるよう手法の見直し・改善を心がけています。


就職活動で苦労したこと

 いわゆる「学生時代に力を入れたこと」が、人に話せるほど存在しなかったので苦労しました。
 最終的に「自分が何をしてきたか」という話題は早々に切り上げ、「困難や課題に際してどのようにアプローチするか」をアピールする方向性に切り替えました。
 集団面接では軒並みこの手法が通じず連敗続きでしたが、1対1の面接が多い中小企業では採用担当の方と長く話すことができ、自身をアピールできたという実感がありました。


トップへ

  1. トップ
  2. ニューロング柏(株)の先輩情報