最終更新日:2025/4/23

(株)ナノコネクト

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • ゲームソフト
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

某有名カラオケアプリのヘビーユーザーでした

  • U.H
  • 2023年
  • 兵庫県立大学
  • 工学部 電気電子情報工学科
  • インダストリーシステム開発部 アプリ課(スマホ、タブレット、デジタルサイネージ等のアプリ開発)
  • 大手メーカーのIoTアプリや某カラオケアプリ等スマホアプリ開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名インダストリーシステム開発部 アプリ課(スマホ、タブレット、デジタルサイネージ等のアプリ開発)

  • 勤務地兵庫県

  • 仕事内容大手メーカーのIoTアプリや某カラオケアプリ等スマホアプリ開発

ナノコネクトを知ったきっかけは「某有名カラオケのアプリ」

私はカラオケが大好きで、某有名カラオケアプリのヘビーユーザーでした。友だちと一緒に行くとポイントがたくさん貰えるなどの楽しい仕掛けがあり、ポイントを荒稼ぎしていました。一方で、就活では「自分が作ったもので他の人を喜ばせたい」という軸を掲げていましたが、そんな中で、そのアプリを開発している会社があるということを知り、説明会に参加しました。

説明会でゲーミフィケーションの解説を聞き、「自分が楽しく使っていた背景にはこんな技術があったんだ」と強く興味を持ちました。また、企画から設計、開発、保守運用まで全てを行っているという会社はほとんど無かったため、その点も魅力的でした。加えて、フレックスやお昼寝制度などの働きやすさに繋がる仕組みにも魅力を感じて入社を決めました。


色々な部署の方や多彩な技術領域に触れるのが楽しい

入社後、スマホアプリを開発する部署に所属されて以来、5つほどのプロジェクトに参加していますが、いずれもスマホアプリだけで完結するプロジェクトはほとんど無く、クラウド(Web)や業務システムなどの色々な部署の方がアサインされてチームが形成されています。

私の場合は毎回、違う方とチームを組むことが多く、プロジェクトの度に「はじめまして」の方が多かったのですが、コミュニケーションの面で苦労したことはないですね。本当に相談しやすく、話しやすい方ばかりです。プロジェクトごとに色々な方や、新たな技術に触れられて、本当に楽しいです。事業領域や技術領域が幅広いので、他の部署の方から学ぶことが多いですし、所属するアプリ課の中だけでも「Androidに強い方」「iOSに強い方」など、それぞれが「独自の強み」を持っているのもナノコネの特徴だと思います。


全フェーズに関わることができ、大局的な視点を養える

アプリ開発でいえば、設計だけでなく、実装、テスト、運用保守まで全てに関わることができるという点が魅力ですね。これは就活時にもこだわっていたことなのですが、特定のフェーズだけを淡々と行って「自分が何を作っているのか分からなくなる」という状態にならないよう注意していました。

実際に、この2年の経験を通じて「全部できる」ということの重要性を痛感しています。これがもし特定のフェーズだけを担当していたら、プロジェクト全体を把握することができないことから、大局的な視点が抜けて、「自分は何のために作っているのだろう?」という状態になってしまうのではと感じます。要件定義~運用保守まで、一貫して経験できる業務環境にとても満足しています。


社内はどんな方が多いですか?

自分ならではの「好き」なことを持っている方が多いと思います。ITトレンドが好きな方もいますし、デジタルゲームやアナログゲームが好きな方も多いですし、開発がめちゃくちゃ好きでオフの日も家で開発しています、という方もいらっしゃいますし、「あまり好きなものがない」という方よりは「○○がめちゃくちゃ好き」というタイプの方が多いですね。これはすごく良いことなのでは、と個人的に思っています。何かしら熱中できるものがあり、それがキッカケで新しい価値が生まれるかもしれませんし、そんなポテンシャルのある風土を感じています。

ちなみに私は劇場に行くのが大好きなので、劇場用チケット管理アプリなどが将来的に開発できたら楽しいな、と思っています!


【学生さんへ】就活のポイントや、ナノコネクトに合う人は?

私は、就活を始めた当初は明確に「こんな仕事に就きたい」というものがありませんでした。学生さんの中にも同じような方がいらっしゃると思います。そんな時は、とにかく多くの会社説明会をまわり、会社HPなどの情報を見ていただきたいと思います。最初は「こんな感じの仕事だったら合うかもな」「これだったらできるかも」といったふんわりとした感覚で良いと思いますので、まずは選択肢を広げてみて、その中から自分に合う会社を探されると良いと思います。

最後に、IT企業では技術力が重要と思われがちですが、それ以上にコミュニケーション力が大切だと思います。私自身も入社して、その力が非常に伸びたことを実感していますので、コミュニケーション力を伸ばしたい、という方にもおすすめですよ!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ナノコネクトの先輩情報