最終更新日:2025/2/12

(株)オースビー

  • 正社員

業種

  • コンサルティングファーム
  • 情報処理

基本情報

本社
大阪府
資本金
5,000万円
売上高
22億500万円(2022年11月~2023年10月実績)
従業員
160名
募集人数
31~35名

「組織」を改革して生産力を高める事業~ビジネスエンジニアリング~

「情報」の力で組織を改革する (2025/02/12更新)

社会はリーダーを求めています。
メーカー・商社・金融・インフラ・官公庁…どの組織も切実に求める「リーダー」とは、「組織をつくる情報」を生み出す人です。情報が人と人、部門と部門、業務と業務を繋ぎます。その情報の質が組織の質です。
オースビーがあらゆる組織のあらゆるプロジェクトのリーダーとなることができるのは、システムの力も利用しながら、「組織をつくる情報」を生み出し、扱い、増幅させるという普遍的な力を持っているからです。

会社紹介記事

アカデミズムに基づく考え方・行動により、ビジネスをリードする

PHOTO

オースビーの事業は企業の組織改革です。
顧客企業に対し、完全個別の価値提供を行っています。その顧客だからこその「現実」を認識し、その顧客だからこその「理想」を描き、実現していく。
世の企業は、一つとして同じものはありません。1社1社の企業の現実に対し、部分を具(つぶさ)に見ながら、同時に全体を把握していくという真実探求、すなわちアカデミズムの発揮が求められます。

資本主義経済の大量生産・大量販売のビジネスモデルの中で、企業は「規格を定めて、事前に大量に生産して1商品あたりのコストを抑えて、自社商品をいかにたくさん売るか?」という「量」の追求を宿命づけられています。そのビジネスの中では「本当はどうすべきか?どうあるべきか?」といった真実を探求していく姿勢は必要とされないどころか、邪魔なものとして排除されます。

オースビーは、ビジネスの世界でアカデミズムを発揮し、個別の顧客の現実を認識し、理想の実現へと先導しています。なぜオースビーにはできるのか?インターンシップ等のイベントを通じてお伝えしていきます。
我々は、社会を構成する一つひとつの企業がその企業としての理想を実現していく豊かな社会の実現を目指して、事業を拡大していきます。


【顧客】
日本を代表する、あらゆる産業の企業(メーカー・商社・金融・インフラ…)及び官公庁が対象。

【プロジェクト事例】
・物流コンプライアンス管理体制の仕組みの構築(総合商社)
・グループ会社再編(物流)
・未来の事業創出に向けた組織診断(通信)
・法改正に伴う新規事業立上げ推進(インフラ)
・IT推進部門の組織風土・業務の同時改革(製薬)
・IT化構想の立案と推進(金融)
・商品企画・開発業務改革(メーカー)
・全社業務再構築(OA機器)
・次期管理職育成(金属)
・貨物ターミナル運営会社の立上げ(航空)
・DX戦略のグローバル展開の推進(保険)
   ・
   ・
   ・

会社データ

プロフィール

Aus-beという社名は、“自社の事業に込めた意味や思い”と“自社の社会的使命”を凝縮し、言語化したものです。

Authenticity & Universality
Succeeding by Business-Engineering


“社会進化を押し進めてきた真正かつ普遍的な源流(Authenticity & Universality)”の
“組織的体現による永続実現(Succeeding)”を
“組織社会科学的な視点による組織変革の推進(Business-Engineering)”によって実現する。

事業内容
企業組織の統合・改革によって経営・事業・業務の課題を解決する、ビジネスエンジニアリング事業です。
現代企業の悩みの一つは、「個社性」(その企業らしさ)が生み出せないことです。
自社の経営課題に対して自社内で答えを出すのではなく、外部からソリューションを導入することで解決を図ってきました。その結果、自社が持つ人的資源を結集し、昇華させ、「その企業だからこその進むべき道、あるべき姿」という理想を内発的につくり出すことができていません。
完全個別であるこの理想こそが、その企業の「個社性」(その企業らしさ)です。
この「個社性」は、商品や業務、風土…組織内のあらゆる要素に共通して現れるが故に、その企業の強さを規定します。
なぜ企業は理想を内発的につくり出すことができないのか?原因は企業内の分断です。
部門間の利害対立、経営層と現場の乖離、知や技術の属人化…。こうした分断を乗り越えて組織を統合していかなければ、企業の持つ人的資源は結集・昇華されません。
オースビーは、組織内のあらゆる資源を統合することによって企業の個社性を創出し、
顧客企業本来の力を引き出します。


■商品領域

・経営・事業革新
 新事業創出推進(商社)、新会社設立・IT化(航空貨物)、子会社統合推進(製薬)
・業務改革推進
 グループ全体経理システム導入(インフラ)、全社業務改革(アパレル)
・情報システム構築・活用推進
 自動車船事業システム構築(海運)、次世代全社システム構築(損保)
・組織統合推進
 コーポレート部門統合・改革(金属)、グループ再編・統合推進(物流)
・人育成
 経営戦略構想力・情報技術力向上(船舶)、管理者育成推進(商社)

PHOTO

本社郵便番号 541-0047
本社所在地 大阪府大阪市中央区淡路町3-6-3 御堂筋MTRビル7F
本社電話番号 06-6228-6150
設立 2007年2月1日
資本金 5,000万円
従業員 160名
売上高 22億500万円(2022年11月~2023年10月実績)
経常利益 3億4,900万円(2022年11月~2023年10月実績)
文理比 65:35(文系65%:理系35%/2024年4月3日時点)
事業所 ■大阪本社
〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3-6-3 御堂筋MTRビル7F
TEL:06-6228-6150

■東京オフィス
〒108-0023
東京都港区芝浦三丁目1番21号
msb Tamachi 田町ステーションタワーS 14階
TEL:03-5656-2800

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 35.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、リーダー研修、組織力育成研修、思考力開発研修、ソフトウェア研修、管理職研修など
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西学院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、一橋大学、法政大学、宮崎大学、明治大学、立命館大学、早稲田大学

CICカナダ国際大学

採用実績(人数)   2022年 2023年 2024年
----------------------------------
   16名    6名     5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 0 5
    2023年 5 1 6
    2022年 10 6 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

“ヒーロー組織”が求められている
中山 喜則
慶應義塾大学
法学部 法律学科
ビジネスエンジニアリング本部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp79284/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)オースビー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)オースビーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)オースビーと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)オースビーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オースビーの会社概要